
政府の予算制約を
Dt-Dt-1=rDt-1+Gt-Tt
(Dt:t期末の国債残高 Dt-1:t-1期末の国債残高 r:利子率 Gt:t期の政府支出 Tt:t期の税収)
とする。
ここからドーマー条件を求めるときに、
Dt/Ytを微分して、
Δ(Dt/Yt)=ΔDt/Yt-(ΔYt/Yt)・(Dt/Yt)を得て、ΔDt=rDt+Gt-Ttを代入し、
結果として、Δ(Dt/Yt)=(Gt-Tt)/Yt+(r-g)・Dt/Ytを得る。(g:ΔYt/Yt)
以上のような記述が今よんでいる参考書に書いてありました。
しかし、最初の予算制約式からするとΔDtつまりt期の新規国債発行額はΔDt=rDt-1+Gt-Ttとなるのではないかと思うのです。
予算制約のtは2016年、2017年というような離散的な値で考えており、全微分する際にはDtやYtのtは連続的な時間で考えているから、ΔDtの表記が異なってしまうということがあるのでしょうか?
今まではtの添え字の無い、ΔD=rD+G-Tという予算制約式からスタートする教科書で学んでいたので、ここのところがよくわかりません。
詳しい方のご回答をよろしくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
まだわかりませんか?もう一度コメントしましょう。
あなたの記号法に矛盾がある。とくに、差分記号Δの使い方が一貫していないので、それで正しいドーマー条件に導かれないのです。つまり、
ΔD(t)=D(t)- D(t-1)
と書いておきながら、同時に
ΔY(t)/Y(t)=g
としているのです。しかし、前者の記号を使用するなら、
ΔY(t)=Y(t) - Y(t-1)
よって、
ΔY(t)/Y(t) =(Y(t)-Y(t-1))/Y(t) = 1 - Y(t-1)/Y(t) = 1 - 1/(1+g) = g/(1+g)となって、gとはなりません。
もう一点は、GDPに占める国債残高ですが、あなたはD(t)/Y(t)(t期期末の国債残高のt期のGDPに占める割合)がどうなるかを問題にしていますが、私の回答1ではt期期首の国債残高のt期のGDPに占める割合がどうなるかを問題にしています。当然それらは違いがあります。ドーマー条件として
Δ(Dt/Yt)=(Gt-Tt)/Yt+(r-g)・Dt/Yt
を得るためには後者の概念を用いる必要があります。前者の概念を使うなら、回答2でコメントしたようにドーマー条件は
Δ(D(t)/Y(t)) = (1/(1+g))[(r-g)D(t-1)/Y(t) + (G(t) - T(t))/Y(t)]
で与えられます。
丁寧なご回答ありがとうございました。
まだ、いまいち理解できていないので、ご回答を読み返します。
本当にありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
No2の訂正
>なぜなら、その場合、ΔY(t)=Y(t)-Y(t-1)となりますから、ΔY(t)/Y(t)=(Y(t)-Y(t-1))/Y(t)=1-Y(t-1)/Y(t)=1 - 1/(Y(t)/Y(t-1) = 1- (1/g) = g/(1+g)となるからです。
は
なぜなら、その場合、ΔY(t)=Y(t)-Y(t-1)となりますから、ΔY(t)/Y(t)=(Y(t)-Y(t-1))/Y(t)=1-Y(t-1)/Y(t)=1 - 1/(Y(t)/Y(t-1)) = 1- 1/(1+g) = g/(1+g)となるからです。
と直してください。
No.2
- 回答日時:
違いがわかったでしょうか?
あなたのように、ΔD(t)=D(t+1)-D(t)ではなく、ΔD(t)=D(t)-D(t-1)と定義すると、当然ドーマー条件の表現に修正が必要になります。なぜなら、その場合、ΔY(t)=Y(t)-Y(t-1)となりますから、ΔY(t)/Y(t)=(Y(t)-Y(t-1))/Y(t)=1-Y(t-1)/Y(t)=1 - 1/(Y(t)/Y(t-1) = 1- (1/g) = g/(1+g)となるからです。あなたの政府予算制約を使って、以上の点を修正すると、
ドーマー条件は
Δ(D(t)/Y(t)) = (1/(1+g))[(r-g)D(t-1)/Y(t) + (G(t) - T(t))/Y(t)]
となります。確かめてください。
No.1
- 回答日時:
D(t)をt期期首(つまりt-1期期末)の国債残高とすれば、政府の予算制約は
ΔD(t)=D(t+1)-D(t)=rD(t)+G(t) - T(t)
となり、これを全微分した式に代入し、ドーマー条件
Δ(D(t)/Y(t)) = (G(t)-T(t))/Y(t) + (r-g)D(t)/Y(t)
が得られる。ただし、このとき、平仄を合わせるため、成長率gはΔY(t)/Y(t) =(Y(t+1)-Y(t))/Y(t)と定義する必要がある。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 x=r・cosθの2回微分 θ=ωtとすると? 5 2022/05/10 23:53
- 数学 初歩がわからない 分数の計算 1 2022/03/26 11:47
- 数学 f(x)=2x+∮(0~1)(x+t)f(t)dt を満たす関数f(x)を求めよ。 3 2022/07/05 22:54
- 工学 周波数fで表現したフーリエ変換の対称性に関する質問です。 1 2022/09/14 12:27
- 物理学 誘導起電力について 誘導起電力Vはファラデーの法則より、φを回路を貫く磁束として、 V=-(dφ)/ 1 2023/03/01 05:13
- 数学 dx/dt = |y| , dy/dt = x (-∞<t<∞) をとけ 1 2022/09/17 09:56
- 数学 単振り子とルンゲ・タック法 1 2022/07/15 00:05
- C言語・C++・C# クラスのメンバ変数を基準に並べ替えをしたい 5 2022/12/25 17:40
- PHP PHP MySql 画像を取得 1 2022/06/04 14:05
- 数学 連立微分方程式 dx/dt = |y| , dy/dt = x (-∞<t<∞) について、 (1) 3 2022/09/16 21:59
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
保育園、有料化に反対ですか?...
-
宅建業者の供託金について質問...
-
何故、国の借金が増えているの...
-
社会主義の足音 資産防衛はどう...
-
国債は無限に発行できるんですか?
-
財務省が、自国の通貨で 国債を...
-
日本銀行は無限にお金(日本銀...
-
日銀が国債買う=国の借金が増...
-
国債を売る、国債を買う とはど...
-
経済対策、お札増刷と国債発行 ...
-
国債を小学生にも分かるぐらい...
-
ダイワ日本国債ファンド(年1...
-
日本の借金の多さを心配する人...
-
アベノミクスってもともと三流...
-
1974年当時の一万円、現代の物...
-
通貨価値は長期的には必ず下が...
-
日銀の量的緩和政策解除とはゼ...
-
市中銀行の現金、預金比率の低...
-
全世界のお金はいくらあります...
-
日銀のマークは、なぜ目なんで...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
国債と公債の違い
-
財務省が国の借金を国民一人当...
-
国債の価格が下落すると銀行が...
-
日本の借金
-
日本銀行は無限にお金(日本銀...
-
年利0.6%、10年の円定期預金は...
-
国債の60年償還ルールというの...
-
アベノミクスってもともと三流...
-
国債をどんどん発行して、国家...
-
ダイワ日本国債ファンド(年1...
-
国債の経済学的な意味
-
三橋氏が国債を日銀が保有する...
-
国債を売る、国債を買う とはど...
-
国債はなんで消せないの?徳政...
-
米国債の探し方
-
なぜ国債を発行することは禁止...
-
財務省は日銀の金利を上げたが...
-
なぜアフリカ諸国は自国通貨を...
-
日本はこんなに財政赤字を垂れ...
-
宅建業者の供託金について質問...
おすすめ情報