
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
建設国債ですね。
これは世代間公平を意図したものです。
鉄筋コンクリートの施設は
耐用年数が60年ぐらいだ、と
言われています。
港湾道路など、公共財を作るに
必要な資金を税金で賄うと、
世代間不公平が生じます。
つまり、60年も便益を与え続ける
ことができるのに、
税だと
開始時の世代にだけ資金を
負担させることになります。
税ではなく、国債で調達すれば
利払いの償還で、次世代にも負担させる
ことができるので
公平だ、ということです。
No.3
- 回答日時:
60年償還ルールは旧大蔵省が国債から得られる資産価値の平均的な効果発揮期間、すなわち税法などにおける公共事業で建設される施設類の耐用年数をベースを60年と評価したと考えられています。
国債が満期を迎えるときに現金償還と借換債による調達で償還することでロールオーバーされています。
国債が増えるとそれを60で割った金額が債務償還費として一般会計に組み込まれ、それを特別会計に移動して借り換えていますので、増え続けても賄えるというロジックになっているようです。
自国通貨建国債という複雑な仕組みで賄う国債が国民に理解しにくくなっている部分があり、国債の大半の保有先が日本国政府と連結あるいは関係が深い点があり、ロールオーバー可能となっている理由です。
問題は国の支出の使い道ですよね。
結構無駄に使われている部分が多いと思いますが・・。
No.2
- 回答日時:
ない、人類が滅ぶまで返す借りる繰り返すが
2000兆超えてくると少し国の運営は黄色になる。
小さな政府にしないといけない。
現在
日本の総資産は1京2000兆円
個人資産は2000兆円
国の債務は1300兆
バブルで残した先人に感謝です。
金が無いと騒ぐ事もない
揺るがない。
No.1
- 回答日時:
すべての国債を様々な人や組織に購入してもらうならば必要かもしれませんが、日本の場合は5割以上を日銀が買い取っているため、ルールを設けなくても借りられなくなることはありません。
もっとも、この償還ルール自体、諸外国ではもうけてないことが多く、それらも自国内の中央銀行に買い取ってもらうことで設けなくても問題なくしています。
https://zuuonline.com/archives/252384
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 国債の60年償還ルールというのはインフレを考慮する場合、意味がないのではないか?
- 国債の60年償還ルールというのは、いわゆる減債基金のことを指してるんだと思いますが?
- 60年償還ルールで1000兆円の1/60で毎年16.6兆円償還してる、というのがよく分からない?
- 米ドル建て債券 残存期間1年未満の債券の見方を教えてください。
- 【日本は30年後に財政破綻する?】日本の今の税収は年間60兆円。そのうち9兆円を国債の利払いに当てて
- れいわ新選組 山本太郎、、 景気対策 とにかく、景気を良くする事 赤字国債を、現在の倍以上発行する
- 米国債を最も保有する中国が それを売却できないワケ ここからは少し専門的な説明になります。米国には国
- 下記利回りの問題が何度やっても解答の答えになりません。どなたか解き方を教えていただけますでしょうか。
- 金融・財政政策について質問です。れいわ新選組の山本太郎議員は、給付金や減税など斬新な政策を打ち出して
- ハイパーインフレって何で起こるんですか?
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
昔日本は金融機関の預金に対する利息が物凄く高かったようですが、何故そんな事が可能だったのでしょうか?
その他(お金・保険・資産運用)
-
ジジババを、もっと働かせないと日本は破綻しますね?
経済
-
クールジャパン関連の株を教えてください。
日本株
-
-
4
【経済アナリストと経済エコノミストと経済ジャーナリストの違いを教えてください】
経済学
-
5
なぜ商社は今儲かってるのでしょうか? 物価が上がってるということは、例えば今までなら1000万円で買
その他(資産運用・投資)
-
6
よく聞くキャッシュで1億あったら利回りで生きていけるって本当ですか?利回りがよく分かっていませんが損
預金・貯金
-
7
高配当が長期間持続していて優待も楽しめるような長期保有向けの銘柄がもしあれば、教えてください。
株主優待
-
8
改めて勉強したいと考えています
株式市場・株価
-
9
死期が近い父親の銀行口座凍結について
相続税・贈与税
-
10
ロッキード事件で受取った賄賂は課税対象になったの?
相続税・贈与税
-
11
31歳で貯金500万あれば良い方ですか?
預金・貯金
-
12
電気自動車の開発費について ホルクスワーゲンは2030年までに電気自動車の開発費に26兆円かけるみた
日本株
-
13
こうした記事は、風説の流布にならないのですか。
株式市場・株価
-
14
日本の金融資産が2014兆円。一人あたり1600万程度です。しかしながら家計調査の結果は単身世帯87
その他(お金・保険・資産運用)
-
15
年金
外国株
-
16
今日本の株価が上がってますがなぜですか? 景気は良くないのに株価が上がる理由がわかりません 誰かが意
日本株
-
17
今更ですが世代差、二極化が凄すぎませんか!
その他(家計・生活費)
-
18
車はどこの時点で売上高になりますか? 例えばトヨタ自動車で車が1台売る契約が時点で売上が発生するのか
日本株
-
19
内燃機関関連株の銘柄を教えて下さい! 電気自動車が世界的には進みそうなので、内燃機関を製造してる企業
日本株
-
20
アメリカはなんでこの20年で、借金を3000兆円も増やしたんでしょうか?
経済
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日銀が国債買う=国の借金が増...
-
アベノミクスってもともと三流...
-
国債の「元利払い費」について
-
なぜ国債を発行することは禁止...
-
貸金業の登録をしておきながら...
-
「預金を全て解約するわ」と言...
-
日銀の帯封が付いた新札(100万...
-
国の借金1270兆! どこまで膨ら...
-
準備率も現金・預金比率も一定...
-
長期借入金を一括返済した場合...
-
生活保護受給について預金を隠...
-
民間の銀行は、日銀に必ずお金...
-
ゼロ金利解除と銀行株
-
メニューコストについて
-
クラウディングアウトを減じる...
-
バブル崩壊後も儲けた人はいるのか
-
国債は複利ですか?
-
破れたお金は交換してもらえま...
-
資産変換機能についてできるだ...
-
預金封鎖の時のクレカ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本銀行は無限にお金(日本銀...
-
国債を小学生にも分かるぐらい...
-
国債の買いオペとは強制力があ...
-
国債を売る、国債を買う とはど...
-
日本銀行による金融緩和は、な...
-
国債は無限に発行できるんですか?
-
至急教えてください 日本の財...
-
市中消化の原則?
-
日本の借金
-
国債の価格が下落すると銀行が...
-
「日銀が国債を買う=国による...
-
友人が1千万円で、ブラジル国債...
-
国債の「元利払い費」について
-
国債と公債の違い
-
金がなければ印刷すればいいの...
-
ストックとフロー
-
日本最初の鉄道建設費用
-
なぜ日本は借金を返さないのか?
-
しばらく使う予定がないお金の...
-
【日本政府は1000兆円を国...
おすすめ情報