dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日本の借金の返済について・・・よく分からないので教えて下さい。

日本には800兆円を超えた借金がありますが、そのほとんどは日本国民が買っている国債によるものなので、そんなに深刻ではない(楽観はできないけれど)。と聞きます。

よく、アメリカも借金大国だけど、世界の基軸通貨がアメリカドルなので輪転機をまわせば返済できる、と聞いたことがあります。

アメリカドルは基軸通貨なので「1ドルは1ドル」というわけで、外国にもそれで通用するというわけです。

そこで質問ですが、国が国民に借金をしているのだったら1万円札を大量に印刷してしまえばすぐに返済できるのではないでしょうか?

これが外国人に対する借金ならば為替や日本に対する信用問題になりそうですが、日本の借金はあくまでも日本人に対してなので「1万円は1万円」です。

国内にお金が大量に流通すれば景気も上昇しそうな気もします。

また、仮にその政策で日本円が国際的に暴落しても今は超円高なので、かえっていいのでは?

それをやらない理由を教えて下さい。わかりずらい書き方ですいません。

A 回答 (7件)

No.6の続きです。



民主党が為替介入をしない理由は、「日銀が金融政策を打たないこと」に対する不満が原因なのだそうで
す。ですが、日銀は政策金利も超低金利のまま抑えていますし、20兆円の買いオペ(国債買い取り)から
さらに10兆円増額することも検討にはいりました。

どうして「金融政策を行っていない」などと民主党は言えるのでしょう。しかも総裁の白川氏は、自民党
が立てた候補者を排除してまで民主党が選んだ総裁です。

また、政府が「為替介入」の指示を出したとしても、お金を出すのは日銀です。

もう大変な状況に突入してるんです。総理と日銀総裁が対話をしたのに、まともな対策を打ち出さないこと
を発表したから、株価は9000円台を割り込みました。さらにバカ財務大臣が、わざわざ緊急会見を開いてま
で為替に対して何を行わないことを発表したりするもんだから、株価は84円台に突入です。

この政府は日本人を守る気なんてさらさらないんですよ。

深刻なのは国債発行残高なんかじゃありません。「国民の生活」です。

国債は政府の借金です。ですが、政府が借金をしてくれれば、国民はその分楽な生活を送ることができま
す。(今はそれでもたりませんが)

「財政が破たんする」と謳っている連中は、財政を守るために「国民の生活を破壊する」と考えていると
しか思えません。民主党政権も含めてそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても詳しい回答をして下さりありがとうございます。

お金が社会に出回らなければ国債を発行しようが、お札をバンバン印刷しようが意味がないことがよく分かりました。大切なのは、「国の借金を減らす」ということではなく「お金を市場に流通させること」ということですね。

目からウロコの感じです。


また、この場を借りて。。。

とても難しい問題にもかかわらず、私の下手な質問に回答して下さったみな様ありがとうございました。勉強になりました。
また機会がありましたらよろしくお願いします。

お礼日時:2010/08/25 22:18

>国債を主に買っているのは金融機関であり、その金融機関にとっては国債を保有していたほうが利益にな


>る、という事でしょうか?

実際に金融機関の保有する割合は7割近くです(他の方への回答に8割と載せたことがあったのですが、7
割の誤りですね^^;)。少なくとも、これを土地や株式、外債などに充てるよりはよほど安全だと思いま
す。とはいえ、十分そこにも資金は投入されているのですが。

>民間に融資する環境が乏しい今の状況では、国が借金を背負っていた方が金融機関にとっては都合がいい、
>ということ?ですか?

そういうことです。個人的には、国債の購入割合の何割かを民間に貸さないといけない、というような法整
備でもした方がよいと思うのですが。でないと、いつまでたっても銀行が保有する資金は国債に回され、い
つまでたっても民需が回復することはないような気がします。

その上で破たんした際のリスクを全額銀行が背負うのではなく、国が負担するような仕組みにした方が…。
国債を先に発行するのか、後で発行するのかの差ですから、その方が産業も活性化するでしょうし。

>国債は足りない資金を補うために発行するのですから1万円札をバンバン刷って、国債を発行しなければ
>いいのでは?という素人考えをもっています・・・するとジンバブエみたいになってしまうのでしょう
>か・・・。

国債は足りない資金を補うために発行しているわけではありません。民間が借り入れを起こさないから、
代わりに国が借り入れを起こしているんです。

国債を発行する、ということは、「民間から政府が借り入れを起こしてその金額を民間に投資する」とい
う発想です。ですから、たとえば発行した国債の金額が1兆円だとした場合。

国債を発行せず、これを普通に民間に供給すれば、それはただ単なる1兆円に過ぎません。(ただし、こ
の1兆円のうち、7割でも消費に回されれば、さらに7割の7割が消費に回されて・・・という発想で、
最終的に3.3倍ほどの消費が起こる計算にはなります)
ですが、国債を発行して、さらに1兆円発行すると、倍の2兆円の経済効果がが市場に生まれることになり
ます。

だけど、民間に出回った1兆円が殆ど消費に回されず、銀行に預けられ、その資金で銀行が国債を購入し
たりすれば、7割でも流通すれば3倍に化けていたものが、ただ単なる1兆円で終わってしまうんです。

また、さらに残る3割を国民が銀行に預けたと考えた場合、これが国債に回されず、さらに民間に貸しだ
されたと考えると、同じ1兆円がもたらす経済効果はとてつもないものになります。

たとえ国債を裏付けとせず、1万円を1兆円分発行して配ったとしても、これが貯蓄に回されたのでは、
全く意味がありません。国債を裏付けとしようがせまいが、重要なのは「市場に流通させること」です。

ちなみに日本がジンバブエになる、と言っている人たちは、経済の理屈が全く分かっていません。
私も経済に関しては素人ですが、それがあり得ないことは簡単に説明できます。

ジンバブエやかつてのドイツ、戦直後の日本がハイパーインフレに陥ったのは、「深刻な供給不足」が
原因です。買いたくても買うものがないんです。だから物価が高騰します。

現在の日本は、圧倒的な「需要不足」です。物は有り余っているのに、国民は物を買おうとしない。
だから物価はどんどん下落しています。日本は「デフレ」なんですよ。なのになぜインフレに陥ることを
心配するのか。意味がわかりません。

「買いオペ」っていうのは日銀が発行済みの国債を市場から回収することです。日銀が買い取った国債
は、日銀が政府に「返せ!」って言いに行かない限り政府が日銀に返す必要はありません。しかも日銀
の株主は政府ですから、最終的に連結決算で相殺することが可能です。まあ、しないでしょうけど。
ちなみに30兆円、っていうのは誤りでした。20兆からさらに10兆買い取り金額を増やす、っていう検討に
入っただけで、現在はまだ20兆円しか買い取っていませんでした。

紙幣を発行して市場にばらまけばインフレが起こるっていうんなら、もうすでに20兆円分インフレが
起こっていないとおかしいんですが、全然そんな雰囲気もありませんよね。

4-6月期のGDPは当初の2%と予想されていたのに、0.4%しか成長しませんでしたが、それでもプラス成長です。民主党は短期の経済政策は何も実行していませんから、これは自民党政権時の結果です。

9月にはその政策も終わりますから、早急に経済対策を打たなければ経済は間違いなくマイナス成長に入ります。
書ききれません。もう1個投稿します。
    • good
    • 0

1ドルは1ドル。

1万円は1万円。いくらお札が出回ってもその通り。

しかし、購買力は同じではない。No1が書いたようにジンバブエが大量に高額紙幣を刷って市場に流通させた。その結果1万ジンバブエドルは1万ジンバブエドルだが、物価が急上昇して1万ジンバブエドルで買えるものがどんどんやすくなった。数万ジンバブエドルでは足りずに、数億、数兆ジンバブエドル札まで登場したが、こんなにお金が市場に回るとハイパーインフレになった。
数年前には豪邸を買えるだけの資産を持っていた人は持っている資産額は変わらなくても、パン1つ買えなくなった。

日本でも同じことをやると1千万円の貯金があっても、それでパン1つしか買えないことになるかもしれない。

政府の借金がなくなっても国民の財産を奪って(価値を減らす)までやるべきことではない。
国家は国民の財産や生命の安全を守るために存在するのであって、国民の財産や生命を犠牲にしてまで国家が存在する理由は無い。



>国内にお金が大量に流通すれば景気も上昇しそうな気もします。

お金が流通すればそうだが、流通しないのが今の日本。低金利や量的緩和を進めても銀行の融資額が増えないようにお金が流通しない。大量に紙幣を発行してもそれがインフレマグマになるだけで景気上昇に効果があるのかは疑問視されている。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>その結果1万ジンバブエドルは1万ジンバブエドルだが、物価が急上昇して1万ジンバブエドルで買えるものがどんどんやすくなった。数万ジンバブエドルでは足りずに、数億、数兆ジンバブエドル札まで登場したが、こんなにお金が市場に回るとハイパーインフレになった

そこです、なぜそこでハイパーインフレになってしまうのか?単純にバブル経済の再来にならないのか?です。もちろんバブル経済がいいわけではないですが、すくなくとも当時は景気はよかったと聞いています。

わたしが理屈がわからないだけで、実際にバンバンお札を社会にだすとハイパーインフレになる、という事はみなさんの回答でわかってきました。

お礼日時:2010/08/24 23:06

極簡単に言いますと、お札を増刷しても物や資源が増えるわけではありませんから


ただインフレが起こるだけです。
つまり増刷しても貨幣の価値が下がるだけで本質的には何の解決にもならない訳です。
借金を帳消しにできるマジックはありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

確かに、お札を増刷したからといって物や資源が増えるわけではありませんが、財政が厳しいから行政サービスが縮小させられている(福祉など)、また、宇宙等の環境開発にも資金が向けられず研究が縮小される、などと聞くと、だったらお札を・・・という疑問にたどりついたわけです。

>借金を帳消しにできるマジックはありません
そこが本質のようですね。

お礼日時:2010/08/24 22:59

1万円札を良く見ると「日本銀行券」と書かれているはずです。


日本の紙幣は政府が発行しているものではなく、日本銀行が
発行しています。
よって1万円札を印刷するには、日本政府が国債を発行し、
その国債の金額分を日本銀行が印刷し、発行する形になります。
つまり1万円札を刷れば刷るほど、日本の借金が増えていきます。

ちなみに、この仕組みは世界中ほとんどの国が同じです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>1万円札を印刷するには、日本政府が国債を発行し、
その国債の金額分を日本銀行が印刷し、発行する形になります。

えっ、そうなんですか。何でそんなめんどくさいことを、と言っては笑われそうですが。
これは想像以上に奥が深い問題なようですね・・・。

お礼日時:2010/08/24 22:55

>そこで質問ですが、国が国民に借金をしているのだったら1万円札を大量に印刷してしまえばすぐに返済で


>きるのではないでしょうか?

その前に、返済する必要があるのでしょうか。銀行が国債を国債のまま保有するにはわけがあります。
国民や民間企業からお金を預かっている以上、そこには利息が付きます。

紙幣のまま保有したのでは、銀行は赤字になるんです。
ですから、仮に日銀券を刷って国債の返済に充てたとしても、銀行はまたそのお金で国債を買うでしょう。

それでは意味がありません。

肝心なのは、国債に回されている金融機関の資金をいかにして他の分野に投資させるか。
国に貸すよりも民間に貸した方が、当然利息は余分に回収できますし、銀行にとってもメリットがあるはず
です。

そのためには、国債と同じように、「安定して破たんのリスクの少ない投資先」としての魅力を民間企業
の借り入れに与えることが大切だと思います。

銀行が国債を国債として保有している以上、これを民間に回すことはありません。ですから、そういった
意味で、日銀が国債を買い取ることに意味はあるでしょう。ですが、同時にそのお金を民間へ融資した方
が銀行にとってメリットがあるような政策をパッケージで打ち出さなくては、何の効果も生まれないと思
います。

今年に入って、すでに30兆円の買いオペがなされました。日本のデフレギャップはちょうどその30兆円
ほどです。しかし、デフレギャップは一向に解消される様子すら見せません。

いや、実は解消される雰囲気があったんです。その根拠であった麻生マジックの期限が切れようとして
いるのに、未だに追加経済対策すら打とうとしていませんから、またより一層デフレギャップは広がる
でしょう。まして円高と株安がこれに拍車をかけています。

あ、それと日銀が国債を買い取ってもそれが為替市場に影響することはありませんよ。
あくまで国内経済に対する影響がある程度に過ぎません。

必要なのは政府による為替介入。これを行わない以上、円高が解消することはありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。

国債を主に買っているのは金融機関であり、その金融機関にとっては国債を保有していたほうが利益になる、という事でしょうか?という事は・・・民間に融資する環境が乏しい今の状況では、国が借金を背負っていた方が金融機関にとっては都合がいい、ということ?ですか?

>仮に日銀券を刷って国債の返済に充てたとしても、銀行はまたそのお金で国債を買うでしょう。
国債は足りない資金を補うために発行するのですから1万円札をバンバン刷って、国債を発行しなければいいのでは?という素人考えをもっています・・・するとジンバブエみたいになってしまうのでしょうか・・・。

>今年に入って、すでに30兆円の買いオペがなされました~まして円高と株安がこれに拍車をかけています。
このあたりは私の頭では理解できませんでした・・・。

お礼日時:2010/08/24 01:28

それを過激に実行した国が「ジンバブエ」です。



その結果どうなったかを学ばれた方がいいと思います。

参考URL:http://www.gamenews.ne.jp/archives/2008/03/post_ …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくの回答ありがとうございます。

ジンバブエのことを簡単ですが調べてみました。
日本とは状況が違うのでジンバブエのようにはならない気もしますし、結果として同じ状態になってしまう気もしました。

お礼日時:2010/08/24 01:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!