電子書籍の厳選無料作品が豊富!

魚の産地のことで聞きたいです。

例えばマグロの場合同じ場所で獲れたマグロでも大間港に揚がれば大間のマグロとして高値で取り引きされるのですよね。

同じく関港に揚がったサバは関サバになるんですよね。

当然漁師さんや関係者の所得にも影響しますよね。
なんかズルくないですか?


この程度のことは世の中普通にあるので今更何言ってんの、ということだったらごめんなさい。

A 回答 (2件)

こんにちは。



ご質問の件はね、良くもあるし悪くもある。
確かに魚の産地表示は、海性魚の行動の特性上(回遊したり狭い範囲にとどまったり種類により行動範囲が異なる)、ある程度アバウトでも法律的には許されてしまう。マグロを例に取れば、確かに「大間産」と言えばそれだけで高値で取引される可能性も少しはあるかもしれないが、流通関係者は目利きが多いのです。しっかり品定めをして値を付けています。大間産だといっても、質に疑問点が有ればそうそう高値で取引されるものではありません。高値で取引したのに不味いということになれば、ブランドイメージは失墜するし、取引に関与した関係者の信用にも拘る問題になってきます。世の中そうそう甘くはないのです。

また関サバに関して言えば、これは生きたまま水揚げされて生きたまま取引をするのが基本ですし、ブランド保護に熱心なので規格に合わない鯖は、たとえ関港で上がったものでも、関鯖の認証はもらえないと考えるのが一般的だと思います。偽物が出回るとすれば、関港発ではなく、もっと流通段階を下ったどこかで紛れ込まされたものと考えるのが普通だと思います。

お役に立てば幸いです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

素直に役に立ちました。

お礼日時:2018/10/19 23:17

プラスにもマイナスにも影響するでしょう。



ブランドイメージというのがあるので、認知度の高い漁港に揚げれば高値の取引の目があります。
しかしその港が遠隔地にある場合そこに運ぶまでの時間と燃料を空費することになり、確実に損をすることにもなります。
その兼ね合いを測っているわけです。

なお漁師は生活の手段として魚を取って売っているのであり、できるだけ高値でさばきこうと手段を講じるのは当然のことと考えています。
ビジネスのエリートもより高待遇を求めて転職したりします。
しかもビジネスマンと違って魚の買い取り額は仲買人によって決められ、漁師の自由になりません。
いうなれば博打のようなものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

正直自分が分かってないところがあるようなので勉強します。

お礼日時:2018/10/19 21:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!