
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
牛乳飲むのはいいんじゃないでしょうか?
ジュースも1リットルとか飲むわけじゃないんでしょ
子どものうちは糖分も必要なんですよ大人より
もし気になるなら
生の果物を絞った生ジュースをあげるようにしたら?
とにかく、ジュースを飲むからだめ!
ではなくて
食事やおやつ、全体のバランスだと思うので
健診の時など
相談しては?
No.7
- 回答日時:
風邪になると血糖値が乱れやすくなるので糖をとりましょうということですね。
けど、医者も一日中お茶をやめてジュースにしましょうという意味ではなかったと思います。ジュースもほどほどです。
糖なら、アイスとか果物とかでもいいです。
ジュースは飲み過ぎは風邪の時だってよくないですよ。濃縮還元だとさらにあまり良くないです。
脱水になるんじゃ?と思う時もあるでしょうが、普通に生きてて脱水になることってほぼありません。食事してるだけで、食事から水分てとってますからね。吐いて吐いてどうしようもない風邪とかなら、経口補水液の方がいいですし。
とりあえず泣き叫んでもあげないようにするしかないですね。泣いても出てこない、ないものはないとわかれば泣かなくなります。
ごくたまにおでかけ時だけとかにしていれば、普段は飲めるもんだと思わないのでそういう習慣つけましょう。
No.4
- 回答日時:
あげないようにするしかないですね。
麦茶にしましょう!
「食育」という言葉ご存知でしよ。
幼少のころの食育は私は大事だと思ってます。
ただ、ジュースやスナック菓子が必ず悪いと決められてる訳ではないのでそれぞれのご家庭の教育方針ですよね。
ちなみに、うちは、凄く厳しく制限したほどはないですが、
小3の娘も中1の息子もジュースとかほとんどのみません。ファミレスいってもドリンクバーもいらないと言います。
炭酸飲料は今でも飲みません。
No.3
- 回答日時:
親があげなければ飲めません。
あげるからいけないんです。空のジュースを見せて、ないよと言い、泣いてもわめいてもあげません。ジュースはお出かけ時など特別な時だけにした方がいいです。親があげるからいけないのです。親のせいです。
牛乳も1日一杯まで。肥満の原因になるし、飲み過ぎはうんちを固くします。
肥満とか糖尿とかというのは、今現在のことではないです。長い目で見て、幼稚園小学校にあがるくらいに肥満糖尿になりますよということです。これが習慣になりずっと続くと、避けられないですよ、ということです。
小児糖尿病は6歳くらいから増えてくる子供の糖尿病です。もちろん糖尿病なので一生治りません。食べ物の制限も一生出てきます。
給食の前に、お母さんが毎日注射打ちに学校に通います。
6歳前後から発症するのは、その前に何年も、毎日ジュースを飲ませた結果です。小児糖尿病の一番の原因は、毎日のジュース。一本だとしても毎日飲んでたら、十分にリスクあります。
虫歯も危ないです。
一日中食べていて、食べてない時間がないと、あっという間に虫歯になります。三食+おやつは、時間をきちんと決めてください。ジュースも糖なので同じことです。
食後30分から1時間で、口の中の酸性アルカリ性が切り替わり、歯を補修し始めます。補修がせっかく始まったのにまた食べてしまうと、間隔がなくすぐに虫歯になります。
なので歯磨きは食後30分たってからにしてくださいね。
酸によって唾液の中和が起き、歯のエナメル質が一時的に柔らかくなります。それが再び硬くなるのに、約30分かかるため、食後すぐに歯磨きをするとエナメル質を削り落としてしまいます。食後の歯磨きは30分経ってアルカリ性に変わってからしましょう。
泣きわめいてもあげなければ何日かで諦めます。我慢比べです。
泣き叫んでる時は怒らず、軽くないんだもーんと言い相手にしないように。負けてはいけません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食生活・栄養管理 朝食にバナナとフルーツグラノーラはNG? 5 2023/04/16 00:35
- 食生活・栄養管理 ファスティング中の飲み物 2 2023/02/07 22:27
- 飲み物・水・お茶 好きな飲み物はなんですか 11 2023/06/27 23:45
- 飲み物・水・お茶 2歳になったばかりの子供を4月から週三で保育園へ通わせる予定です。 園の見学の時に 飲み物は水かお茶 3 2023/02/23 21:33
- 呼吸器・消化器・循環器の病気 便意 4 2023/06/05 18:21
- 糖尿病・高血圧・成人病 ペットボトル症候群は多い? 3 2022/08/16 20:19
- 飲み物・水・お茶 水筒にカフェオレ 3 2022/04/29 01:12
- その他(妊娠・出産・子育て) 今年の夏4歳になる息子がいます 息子は障害がありこだわりが強く、この歳になっても牛乳を哺乳瓶でしか飲 4 2023/04/10 20:11
- 熱中症 経口補水液を熱中症予防のために 1〜2歳の子に飲ませるのは普通ですか? 連日暑いですが水や麦茶は飲ま 5 2023/08/02 20:48
- その他(住宅・住まい) 賃貸住宅で、流し台に生ゴミ・油・飲み残しを捨てるのは禁止、洗面台やトイレに痰・鼻水・嘔吐物を流すのは 5 2023/07/16 13:19
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
1歳半の早食い、詰め込み、丸呑み
-
大好きなもの、最後の1個がなか...
-
食い意地のはった子供。恥ずか...
-
1才0ヶ月児・ビスケットは何枚...
-
ハイハインのおやつを毎日与え...
-
1歳3ヶ月…食事の時に泣きます
-
1歳半 まだ何でも口に入れます。
-
3歳になる子供の食事について...
-
同い年(年中4歳半)ぐらいの...
-
10ヶ月になる子供がいますが、...
-
もうすぐ2歳の子がいます。 家...
-
食べ過ぎ?1歳2ヶ月の子ども...
-
我が家で子供のホームパーティ...
-
食欲がありすぎて、毎回修羅場...
-
ヤクルト・・・
-
もうすぐ1歳半になる息子がいま...
-
柔らかい物しか食べない4歳児...
-
子供がご飯を食べてくれません...
-
食べすぎ底なしの子供
-
子どもが太る理由は?
おすすめ情報
皆さまありがとうございます。
数週間前に風邪をひき、お医者さまにジュースや糖分を摂らせて下さいと言われ、それをきっかけに、イオン水やアップルジュースを飲ませたら、そこから味をしめたらしく、ジュース!や牛乳!と言うようになってしまいました。
記憶から消したい。