dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

第二行目の リの前に促音マークみたいなものはなんですか?
外国人ですから、日本語の古文が何の知らないです。
お願いします!

「第二行目の リの前に促音マークみたいなも」の質問画像

A 回答 (1件)

踊り字(繰り返し記号)ですね。

「ゝ」は、ひらがなの繰り返し記号です。直前のひらがなを1文字繰り返します。
その文章だと、「けゆなとゝとりて」=「けゆなととりて」です。
その一つ前の行に「ことゝも」とあるのと同じ記号です。

この文は、濁点なども加えずに原文の表記をそのまま反映したもののようですが、文節と文節の間に空白を加えるているので、「けゆなと ゝりて」のように、文節が記号から始まるという、文節で区切って理解するという現代的な文法の感覚では不思議な表記になっていますが、古文には文節で区切って表記するという発想はなく、原本のでは文節と文節の間に空白はありません。
濁点を加えて解釈すれば「げゆなどとりて(解由など取りて)」となります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2018/10/29 16:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!