dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「アイスクリームがとろける」という表現が正しいですか?今日本語を勉強しています!

A 回答 (6件)

普通の一般的な表現ではありませんが、おいしそうに表現する工夫として、あるいは、なんらかの理由で室温に置いているアイスクリームを観察して、溶けていく状況を”文学的”に表すためなら、悪いとは言いません。



「とろける」は単に「とける」のではなく、特に甘さを表すことが多いですが、おいしさを表す表現です。普通はアイスクリームは「とろける」間もなく「とけて」しまう感じです。

日常会話なら「アイスクリームがとけないうちに頂きましょう」であって、「とろけないうちに頂きましょう」とは言わないです。

似たような言葉に「花ばほころびる」というのが連想されます。ただ「花が咲く」と言うより、「花がほころびる」と言うと詩的で、ゆっくりと咲きかける様が感じられます。主題が「花」のせいか、会話に「桜の花がほころびてきましたね」と言うのは、とても上品に聞こえます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりました!大変ありがとうございます!

お礼日時:2018/10/31 00:04

誤字訂正:


「花はほころびる」と言うことはまずないですね。「花がほころびる」です。
    • good
    • 0

「とろける」は、「とろり」という擬態語由来の動詞です。

「とろり」は完全に溶けてはおらず、粘りけの残った状態を形容します。
https://kotobank.jp/word/%E3%81%A8%E3%82%8D%E3%8 …

アイスクリームが「溶ける」と液状になってぽたぽた落ちますが、それ以前の全体に柔らかくはなっても液状にはなっていないならば、「とろける」は使える表現です。
    • good
    • 0

それ程詳しくはないですが。


アイスクリームは、「とける」
「とろける」は、ビーフシチューなどの肉が、凄く柔らかい時に使います。
普通に使う口語と辞書は、違いますね。
(^-^)
    • good
    • 0

氷、アイスクリームなど常温で液状になってしまうものに対しては『とける』が用いられる。

とあります。
ご参照ください。
https://www.nhk.or.jp/bunken/summary/kotoba/term …
    • good
    • 0

辞書を見ると「バターがとろける」という表現が使われてます


アイスクリームも同じ固形物ということと熱いものか冷たいものかの定義はありませんでいたので大丈夫です
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!