
A 回答 (29件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.29
- 回答日時:
日本人の半ば義務です。
次男は今支払い能力がない為に一時保留を国家(年金事務所、役場)に申請してます。払うか、一時保留申請されますか最寄りの役場年金事務所に早く、ご相談なさって下さい。ご子息が、将来年金が受け取れません‼️いかなる銀行系生命保険より有利と思います。オバマケアよりまし‼️外国人人材受け入れ法に反対します。外国人や、今までおる在日特権等早く、見直し制限して、日本人の為に支給することが第一ですね⁉️No.28
- 回答日時:
払ったほうがいい。
65歳頃になって10年以上生きれば、払った分以上の金額が支給されたことになるでしょう。払うのは義務ともいうが、今貰っている人を若者が支えないと立ち行かなくなる恐れもある。No.26
- 回答日時:
まずは国民年金制度に疑問があろうが、国民の義務であり、税金とさほど変わらない意識で納める意識でいるべきでしょう。
そもそも納付に任意性はほとんどありませんからね。
あと年金を損だとかと言って払わない人は、詳しくはありませんが老齢年金だとかしか考えていないことが多いように思います。
年金保険料を払うべき人が払っている期間にもしものことがあれば、障害年金や遺族年金などという制度もあるわけで、保険の一つなわけですから損得だけで判断するものでもないからです。
親の考えや意見というのは、若いお子さんからすれば重要な情報の一つではありますが、基本的に娘さん自身が考えて判断すべきですし、その考えに大きな影響を持つ親が不勉強だったりすれば、娘さんが後悔したりすることにもなります。
当然しっかりと勉強をされた親であっても、親の考えと異なる判断をするお子さんもいる中で、それを判断しにくい時期に親の影響を与えるのもどうかと思います。
お子さんが学生であれば、学生免除等の制度を中心に考えさせてもよいでしょう。
お子さんの将来に負担をかけたくないのであれば、お子さんと親の間でよく相談のうえで親が払ってあげるのも否定しません。
私は20歳になったとき学生でした。親は制度の説明をする気はなかったようです。私自身が制度を学び、学生免除も知り、将来どうするかは別にとりあえず学生免除はしておきたい旨を親に申し出て、その手続きに協力だけしてもらったものです。
学生免除期間について納付義務がなくなるわけですが、納付できなくなるわけではありません。社会人になってから時効成立までの間であれば納付は可能となります。
私はその後厚生年金ということもあり、社会人40年や45年出かける年金のうちの数年の国民年金の影響度は、受給額にしたら大きなものではないと判断して、追納はせずにいます。
しかし、転職の際の空白期間は、数か月ということもあり転職後に多少遅れましたが払いましたね。
保険ですのでいざという時のことを考えますと、もしもあなた方家族で車に乗っていて交通事故となり、娘さんだけが生き残り、娘さんは未納であるため重い障害があっても社会保障としての年金は受けられず、親の遺族年金も親が年金制度に理解がなく未納であるとしてもらえない、などとなると、娘さんは最底辺の生活保護などの社会保障にまで落ちることとなります。
そうならないための保険であり年金の制度でしょう。
そこまで考えるかというのは人それぞれではありますが、今の時代では親の収入と子の収入に格差がありすぎるような状況です。
今の時代親となっている世代は、さらに上の親の介護費用や扶養できるだけの収入があることでしょう。しかし、今の若い世代が子を産み育てながら親を扶養するだけの余力があるという人は少ないと思います。このままいけば、あなたのお子さんはまだしも、あなたのお孫さんからすればあなたの娘さんを守りきれない可能性もあることでしょう。その時に年金をしっかりともらえる状況があれば、子からの炎上が期待できない状況でも娘さんは生活できることでしょう。しかし、娘さんが偏った情報や無知なまま未納等を行うことで、将来だれも教えてくれずこんな生活になったと後悔してしまう可能性もあります。
中には本当に勉強して、年金もらうよりも生活保護の方がまともな生活ができると考える人もいます。ただ、生活水準的にそうであっても、生活保護から抜け出しにくく、社会的な評価も著しく低くなってしまうという問題もあることでしょう。子や孫から頼られても何もできない親や祖父母はつらいものがあるかと思います。
そもそも、長生きすれば得になることも考えられます。平均寿命で必ず死ぬわけではありません。誰もいつ死ぬかなんてわかりませんからね。それにわからない自分の余命のために必要な貯蓄ができる人はそうはいません。国の保険である年金をメインにその他の貯蓄などで対策した方がよほど計算が楽だと思います。
No.25
- 回答日時:
親が決めることではなく、当人が決める事なんですがね。
年金は世代間扶助であり、あなたたちの両親の年金は娘さん世代が負担します。
どこに「損得の問題」が発生しているのかは不明ですが、年金保険料を支払わないということは、『制度に疑問があるから納めないとうそぶいていながら、(他人が納めた税金で)家族は公共サービスを受けている』のと同じではないでしょうか?
どうしても支払うのが納得できないのであれば、ご質問者様を含めて納税義務のある親族の年金保険料は、ご質問者様のご親族が受け取っている年金額から支払ってもらい、その代わりに、ご質問者様を含めて納税義務のある親族全員で面倒を見るのが公平かつ疑問の無い方法では?
No.23
- 回答日時:
ウチは学生の時は、払いませんでした。
自分で払うべきと思ってたので。
社会人になって、それぞれ自分で払っていますよ。
貰えるか?は分かりませんが、死ぬまで貰えるのは、お国のだけなので。
個人年金は何年かしか貰えません。
少しでもあれば、嬉しいし、違うと思いますから。
No.22
- 回答日時:
自己責任でご判断、行動願います。
その後、身障者になろうとも生活困窮者になろうとも、一切の保護、扶助を受けないという覚悟とセットですね。
>損得の問題ですが。
損得で言ったら得なんですけどね。こんな簡単な算数も分からないなら、あ、分からないからこその質問ですかw
既に認知症を発症してらっしゃいますか? であれば、進行を和らげるためにも早めの受診をお勧めします。
No.21
- 回答日時:
義務ですけどね。
親がそんなで大丈夫?
国民年金の不払いはたくさんいるからとか思っていませんか?
国民年金の不払いって実は殆ど居ないんです。
不払い40%って第1号被保険者のみの割合なので、会社員やその配偶者である第2.3号被保険者は含まれていません。
全て合わせると95%以上の人は年金支払ってるんですよ。
残りの支払ってない5%未満に娘さんを属したいならどうぞ。
将来困るのは娘さん。
No.20
- 回答日時:
国民年金を損得で判断することには危険というか怖さがあります。
加入しなかった人は将来年金がもらえません。そうなると老後の生活を親族に支えて貰うしかなくなります。親族が支えてくれなければ無一文です。路上生活か生活保護生活です。人は何歳で死ぬかわかりません。仮に百歳まで生きると仮定すれば (60歳から百歳まで) 40年分ぐらいの生活費を蓄えておかねばなりません。国民年金支給額(満額)が年間70万円なら2800万円の貯金が必要です。あなたにはこれだけの継続的な貯金ができますか?おそらく毎月6万円を40年間積み立ててやっとその額になりますので、娘さんは今から銀行/郵便局に行って積み立て貯金を始めてください。
国民年金の保険料は今のところ16000円程度です。どちらが得か、それも考えて。
国民年金の特徴は互助制度だということです。国民全体であなたの生活を支えようという制度です。積み立て貯金は自己責任の制度です。国民年金に加入しない人は自己責任でやっていくしかありません。保険料と積み立て貯金の違いは額だけでなく、助け合うか自己責任かという違いがあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 税金は、払わないのが普通なんですか? 私は、個人事業主をしています。 税金は、確定申告をして所得税 7 2023/05/09 16:41
- その他(税金) バイトの扶養についての相談です。 税金などに詳しい人がいちら回答お願いします。 私は通信の高校2年生 2 2023/07/25 16:42
- 国民年金・基礎年金 国民年金の未納? 3 2022/08/23 22:49
- 福祉 障害者は、独立したらどの程度の生活が送れますか? 1 2022/04/30 19:43
- 国民年金・基礎年金 子が国民年金「全額免除」でも親の年収が110万円を超えていたら、「年金は親が払っているの?」 3 2023/07/14 10:43
- 年末調整 保険料控除申告書について 成人している娘の申告書で質問です ①は国民健康保険 ②がわかりません ③ 3 2022/11/28 02:01
- 住民税 今日主人あてに 都民税通知が来ました。 主人は67歳 年金と 多少働いています 会社では 今年から介 1 2023/06/16 18:05
- その他(年金) 所得が少ない為、国民年金保険料が払えません。 免除や猶予を貰うために、申請書を書いているのですが、 1 2022/07/06 20:09
- 健康保険 【健康保険証の健康保険任意継続制度についての質問です】 ケース1 20代の現役世代の 4 2023/08/17 17:58
- 厚生年金 年金 6 2022/07/03 10:47
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
年金未払いの場合の障害者年金
-
未来の年金受取額?
-
年金 未納の2ヶ月分、後納した...
-
国民年金で定められている20...
-
若い時年金機構の追納の電話は...
-
付加年金の加入条件
-
電話が来ました。出てませんが...
-
未納分の年金と年末調整
-
年金はいつから貰える?
-
厚生年金の受給手続き方法を、...
-
厚生年金基金の加算適用とは?
-
生活保護受給中で年金を貰う時...
-
原子力研究機構に35年勤続し定...
-
海外で収めた年金の受け取りに...
-
20歳以上で国民年金加入が義...
-
配偶者の年金は所得や控除算定...
-
精神障害2級。働いたら年金停止...
-
マクロ経済スライド?保険料水...
-
うちの会社の企業年金はあるのか?
-
掛金の多い個人年金について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
交際7カ月の彼氏から 先日いき...
-
私も彼氏も年金を払っていませ...
-
年金 未納の2ヶ月分、後納した...
-
学生時代の年金未納分で困って...
-
付加年金と遺族年金について
-
GPIFは国民の年金を使って六本...
-
年金を払っていない相手との結婚
-
国民年金について(付加年金)
-
国民年金1か月分のみ未払いの場合
-
国民年金の学生納付特例制度に...
-
未来の年金受取額?
-
年金って、大丈夫かなあ?
-
一生フリーターだったら 年金っ...
-
年金機構に返信する葉書きに切...
-
娘が20歳になり、国民年金の通...
-
今年52歳の人から年金の払い...
-
年金未納27歳
-
自衛官の年金について。
-
国民年金機構に苦情を入れよう...
-
付加年金制度について
おすすめ情報