dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

国民年金機構に苦情を入れようと思います。
転職した時に7日間無職の状態になりました。
その間、社保、国保どちらも未加入でした。
それは5月末から6月初めにまたぎます。
そうすると最近になって5月、6月の国保年金を納めてくださいと何度も何度も(月に4回)催促されてきました。
国民年金機構に電話すると年金免除申請申し込み書?を送るので記入して郵送してくださいのこと。
詳しく説明すると物凄く長文になるので思い切りはしょりましたが、何度も催促されて不愉快です。
この場合、何処にクレームを入れるのが一番良いですか?
それとも私が間違っていますか?

A 回答 (11件中1~10件)

転職した場合、厚生年金から国民保険に切り替えるのが普通です。


年金は給料から天引きされるもので、転職して天引きされなくなったのだから
あなたが自分で切り替えを申請しなければいけないのに申請して無いから催促が来ただけです。

催促されて不愉快も何も保険料の納付は国民の義務です。
あなたの知識不足が原因で年金機構の問題ではありません。
常識ありませんね?あなた(笑)
    • good
    • 1

無職なら、年金払わないでいいなんて思っていませんか?


日本で暮らしている大人は、すべてではないが年金や納税保険を払うことが決まっています。たとえ無職になっても。NHKは選べるが。
クレームを入れる?アホだな。恥をかくだけだぞ。子供に笑われるぞ。
    • good
    • 2

今払わないと来るべき将来、本当に貰いたい退職時代に金額が減らされて泣きを見るかもしれませんよ。

    • good
    • 0

自分の義務を果たさず、正当な事に対して何を文句を言うのでしょう。


督促したのは数十年後にあなたの空白期間をなくすめたに年金機構の電話代を使って教えてくれているのですよ。
筋違いです。
    • good
    • 2

> 社保


社会保険という単語は、その意味するところが一定ではありません。
もっとも狭義の意味では「健康保険」+「厚生年金保険」であり、最も広い意味でいえば日本の法律による社会保障制度全般を指します。
【社会保険労務士の勉強の中で教わった内容です。】


> 国民年金機構に苦情を入れようと思います。
日本年金機構?


> 転職した時に7日間無職の状態になりました。
> その間、社保、国保どちらも未加入でした。
> それは5月末から6月初めにまたぎます。
よくある勘違いが、『届け出をしていなければ「未加入」です』という認識。
しかし、それは認識の間違いであり、法律の定めにより未加入ではありません。
・国民健康保険法の定めにより、健康保険の被保険者または被扶養者に該当しない者は、世帯主が責任を持って国民健康保険料を納める「国民健康保険の加入者」
・国民年金法の定めにより、厚生年金保険の被保険者または国民年金第3号被保険者に該当しない「日本に居住している20歳以上60歳未満」の者は、自己の名で国民年金保険料を納める「国民年金第1号被保険者」

つまりは『不当に保険料を滞納している』状態です。
 ⇒あなたがどんな状態なのか(免除や猶予を受けることを望んでいるのか?)を窓口の方々は知りませんから、免除や猶予の届け出を出すまでは、納付義務がある方と見做します。


> そうすると最近になって5月、6月の国保年金を納めてくださいと
日本年金機構から電話等が来ているのであれば、国民年金の保険料ですね。
 ⇒国民健康保険料は年金機構からは催促されない。
、当然の義務

ところで、4番さまがご指摘なされていますが、6月30日の時点で厚生年金の被保険者になっている方は、6月分の国民年金保険料を納付する義務はありません。
転職先はチャンと手続きを取ってくれていますか?いい加減な会社や自分たちに都合の良い解釈をしている会社は、採用してから3か月くらいは平気で未加入状態です。
年金機構に文句を言う前に、そこのところもよく確認しておいた方が、良いですよ[年金機構から指摘を受けないために]。


> 国民年金機構に電話すると年金免除申請申し込み書?を送るので
↓の事ですよね。届きましたか?提出しましたか?
https://www.nenkin.go.jp/shinsei/kokunen.files/6 …

ご質問者様の場合、申請が認められるのかどうかはご質問文に書かれた内容からでは判断できませんので、↓も参考にしてください。
 https://www.nenkin.go.jp/service/kokunen/menjo/2 …


> 何度も催促されて不愉快です。
ご質問文を拝読すると、公的年金制度や公的医療保険制度に対して特に興味を持っていない方々に見られる書き間違いがあることから、必要な手続きを知らなかったのだと思います[辞めた会社側の人事担当も不親切だけど]。
だけど、知らなかったからというのは違法行為[保険料の滞納]が無かった事になる理由にはなりませんので、先ずは、手続きを取ってください。
手続きを取った後も催促があるのであれば「●月×日付で書類は受理(あるいは、年金保険料は納付済み)なのに、催告するとはどういうことですか?あなたの部署名・官職名・氏名を教えてください」と冷静にやり返してね。
    • good
    • 2

そもそも、年金ですか?健康保険の話ですか?



いずれにしても、年金も国保も法律で保険料支払いが義務付けられていますので、
法律に違反しているのはあなたになりますし、
さっさと適切に手続きしていれば良いものを4か月もほったらかしにしているので、
あなたのほうに非があると言わざるを得ません。
    • good
    • 1

間違ってますなー。


国民皆保険・国民皆年金って言って、ちょっとのブランクでも、無保険・無年金ってのはあり得ないから。

なので、保険料(国民健康保険とか国民年金とか)をたとえ払わなくても、強制加入ですよ?
そのあたりは税金と同じ。実際、法令で「徴税の例によって云々かんぬん」と、税の徴収とおんなじ取り扱いをすることを定めてます。
だから、保険料を納めてなければ、ちゃんと納めるように何度も何度も言われるだけの話。

あなたが無知なだけですね。自業自得ってもんですよ。クレームをつける、ってほうが間違ってる。
不愉快になるのはあんたじゃなくて、あっち側ですよ。はっきり言って、あんたに何度言ってもだめだから。
    • good
    • 3

>そうすると最近になって5月、6月の国保年金を納めてくださいと何度も何度も(月に4回)催促されてきました。


国保と年金は違います。
年金事務所は国民年金のことは言ってきますが国民健康保険は関係がありません。

>転職した時に7日間無職の状態になりました。
>その間、社保、国保どちらも未加入でした。
>それは5月末から6月初めにまたぎます。
これが本当なら国民年金の支払は5月分のみです。
現在の職場の厚生年金加入が7月からになってませんか?
    • good
    • 0

> その間、社保、国保どちらも未加入でした。


社保(社会保険)とは、医療、年金、雇用、労災等の総称です。
「社保」「国保」「国保年金」とは何を指していますか?

> それとも私が間違っていますか?
社会保険(料)は、お勤め中は会社が徴収してくれますが、
そこを退職して無職になれば、役所が徴収することになり、
その切り替え手続きは、当人が役所に対して行わなければなりません。
クレームと言う事ではなく、
どうすればよいかを、居住役所に相談してください。
    • good
    • 0

その1週間は、払うべきでしたね。


当時知識がなくて後から督促が来たら、それは払わないといけないでしょう。

払わなければ将来年金が少なくなるだけなので、払う払わないは自由です。
年金事務所の考慮で払わずに済む免除の提案をされたのに、幾度の催促に対してのクレームはちょっと行き過ぎなのでは。

四度も督促になる前に異議を申し立てる事が可能であり、ごく一般的といえる適切な対応ではないのでしょうか。

日時が経っている話に苦情を入れて、年金事務所に一体どうして欲しいおつもりなのですか。

お客様のお声は貴重なご意見として・・・で終わりそうな気がします。
誰もがわかりにくい退職時の年金については、年金事務所にいる相談専門スタッフから納得行くまでたずねて、知識をつけておくと困りませんよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!