重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

昨年就職して今、年金を払っています。
ですが学生の時は払ってなくて9カ月分(13万円)分の年金支払い請求が大量に送られてくるので払おうかと思っています。

事務所に電話しても、難しい話ばかりされて全然意味が分かりませんでした。

結局この9ヶ月分払わなかっただけで、この先約40年間年金を払い続けますが、将来貰える年金に影響するのでしょうか?

ちなみに請求してくる事務所の方は、できれば払った方がいい程度の事しか言ってませんでした。

A 回答 (2件)

本来年金については、金額の損得で語る制度には現状なっていないので、そもそも納付した方が良いのか、しない方が良いのか・・・・というお話なものではないのです。


 ですが、単純に金額の損得だけの話をすれば、満額の年金792,100円に対し、9か月の未納による年金額775,600円の差額15,600円
 これを満たすために納付する保険料額およそ130,000円
 これを、65歳から国民年金受給開始して、およそ7.8年・・・8年経過後の73歳の時点でようやく追納した9か月分の保険料額
を回収(普通年金では回収なんて概念はないのですけどね^^;)できるといことです。
 ですから、9か月分の保険料を追納してその額に見合うだけの年金額に達するまで8年程度かかるという事ですね。
 不幸にもお亡くなりになってしまった場合、世間一般の人がいう収め損って考えもありますね。
 ただ、先程にもお話しましたように年金という制度そのものが、自分が納めた保険料を自分の年金として受給する制度ではない(自分が収めている保険料は、あなたのご両親などの現在受給している人たちの財源になっているです)ので、損得で考える制度ではないことを理解してくださいね(現状それを無視してしまうと、制度の崩壊ですので)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度ご回答ありがとうございました。

たしかにそれは分かっているんですが、向こうの人の対応も「できれば・・・」程度だったので、9ヶ月くらいいいのかなって思ってしまいました。

分かっているけど、損得で考えてしまいますよね。

収入があった時の分ならいいんですけど、収入がなかったときの分は正直今は厳しいです。

少しずつ返済していこうと思います。
細かな説明本当に有難う御座いました。

お礼日時:2011/02/05 21:14

 年金のお話はかなり複雑であると言えばその通りなので、あなたの事に限定をして簡潔に話しますね。


 まず、年金制度は、大別して、20歳から~60歳まで強制的に加入しなければならない「国民年金」 と、今あなたが就職して、会社の給与から天引きされているような人などが収める被用者年金を「厚生年金(公務員の場合は共済年金)」と言ってます。
 学生の時の9か月未納と言ってますが、学生であれば、少なくとも2年~4年あるのではないのですか?
 学生時代の未納でない期間もあるのでしょうか?
 それは、さておき、この未納期間ですが、将来年金を貰うのに影響があるのか?ないのか?
 受給するための要件から言えば、影響はないです。
 ただ、国民年金を貰う時の「金額」には影響が出てきます。
 国民年金の年金額の算定というのは、20歳から60歳までの40年間(480月)に対して、どれほどの期間を収めたかで金額が決定されます。(細かな内容は省略しますね)
 あなたがこのまま9か月の未納で60歳到達した場合の国民年金額は792,100円×471/480=775,597円(百円未満四捨五入)→775,600円となります。 40年間収めて貰う金額は792,100円ですから、その差額が16,500円ですね。
 影響があるのは、この16,500円が死ぬまで満額の年金額より少なく受給していくという事です。
 因みに、今あなたが会社勤務で収めている保険料というのは、国民年金ではなく、厚生年金(公務員の方であれば共済年金)を貰うための保険料です。(いわゆる会社勤務の人や公務員の人などは先程述べた被用者年金制度に加入する第2号被保険者であり、国民年金に加入する第1号被保険者でもある2重加入者なんです(ただし、国民年金保険料は、収めている訳ではなく、収めているに等しい人として、将来貰う国民年金の保険料納付期間として計算されます)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

細かな説明本当にありがとうございます。

やはり将来貰う年金に影響するんですね。
私は短大卒なので20歳になってから就職するまでの9ヶ月です。

でもその影響する金額って9ヶ月なら、一回受給ごとに数百円程度でしょうか?

それならわざわざ16万円も払う必要もないかなって思ってます。
就職したばかりで支払いもキツイので。

だいたいの金額でいいので分かれば教えて下さい。
1000円以上変わってくるのであれば納めようかなと思います。

お礼日時:2011/02/05 18:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す

今、見られている記事はコレ!