
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
本来年金については、金額の損得で語る制度には現状なっていないので、そもそも納付した方が良いのか、しない方が良いのか・・・・というお話なものではないのです。
ですが、単純に金額の損得だけの話をすれば、満額の年金792,100円に対し、9か月の未納による年金額775,600円の差額15,600円
これを満たすために納付する保険料額およそ130,000円
これを、65歳から国民年金受給開始して、およそ7.8年・・・8年経過後の73歳の時点でようやく追納した9か月分の保険料額
を回収(普通年金では回収なんて概念はないのですけどね^^;)できるといことです。
ですから、9か月分の保険料を追納してその額に見合うだけの年金額に達するまで8年程度かかるという事ですね。
不幸にもお亡くなりになってしまった場合、世間一般の人がいう収め損って考えもありますね。
ただ、先程にもお話しましたように年金という制度そのものが、自分が納めた保険料を自分の年金として受給する制度ではない(自分が収めている保険料は、あなたのご両親などの現在受給している人たちの財源になっているです)ので、損得で考える制度ではないことを理解してくださいね(現状それを無視してしまうと、制度の崩壊ですので)
再度ご回答ありがとうございました。
たしかにそれは分かっているんですが、向こうの人の対応も「できれば・・・」程度だったので、9ヶ月くらいいいのかなって思ってしまいました。
分かっているけど、損得で考えてしまいますよね。
収入があった時の分ならいいんですけど、収入がなかったときの分は正直今は厳しいです。
少しずつ返済していこうと思います。
細かな説明本当に有難う御座いました。
No.1
- 回答日時:
年金のお話はかなり複雑であると言えばその通りなので、あなたの事に限定をして簡潔に話しますね。
まず、年金制度は、大別して、20歳から~60歳まで強制的に加入しなければならない「国民年金」 と、今あなたが就職して、会社の給与から天引きされているような人などが収める被用者年金を「厚生年金(公務員の場合は共済年金)」と言ってます。
学生の時の9か月未納と言ってますが、学生であれば、少なくとも2年~4年あるのではないのですか?
学生時代の未納でない期間もあるのでしょうか?
それは、さておき、この未納期間ですが、将来年金を貰うのに影響があるのか?ないのか?
受給するための要件から言えば、影響はないです。
ただ、国民年金を貰う時の「金額」には影響が出てきます。
国民年金の年金額の算定というのは、20歳から60歳までの40年間(480月)に対して、どれほどの期間を収めたかで金額が決定されます。(細かな内容は省略しますね)
あなたがこのまま9か月の未納で60歳到達した場合の国民年金額は792,100円×471/480=775,597円(百円未満四捨五入)→775,600円となります。 40年間収めて貰う金額は792,100円ですから、その差額が16,500円ですね。
影響があるのは、この16,500円が死ぬまで満額の年金額より少なく受給していくという事です。
因みに、今あなたが会社勤務で収めている保険料というのは、国民年金ではなく、厚生年金(公務員の方であれば共済年金)を貰うための保険料です。(いわゆる会社勤務の人や公務員の人などは先程述べた被用者年金制度に加入する第2号被保険者であり、国民年金に加入する第1号被保険者でもある2重加入者なんです(ただし、国民年金保険料は、収めている訳ではなく、収めているに等しい人として、将来貰う国民年金の保険料納付期間として計算されます)
細かな説明本当にありがとうございます。
やはり将来貰う年金に影響するんですね。
私は短大卒なので20歳になってから就職するまでの9ヶ月です。
でもその影響する金額って9ヶ月なら、一回受給ごとに数百円程度でしょうか?
それならわざわざ16万円も払う必要もないかなって思ってます。
就職したばかりで支払いもキツイので。
だいたいの金額でいいので分かれば教えて下さい。
1000円以上変わってくるのであれば納めようかなと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 健康保険 18年前の国民健康保険の未納期間について 5 2023/05/02 09:05
- 年末調整 去年の年末調整で請求出来ないものを請求しており、1月か2月に会社に国税調査が入った際それが判明しまし 3 2023/07/19 23:51
- 国民年金・基礎年金 52歳で国民年金になりました 6 2023/05/27 11:07
- 住民税 年収ゼロなら確定申告不要ですよね?なぜ書類が送られてくるのか?放置しても罰則ないですか? 10 2023/05/09 13:20
- その他(悩み相談・人生相談) 専門卒の21歳です。 25歳の恋人と都内で同棲しています。 お互い鬱病で、彼の方は障害者手帳3級を持 1 2022/08/16 11:07
- 金銭トラブル・債権回収 購入手続き後の値上げ 4 2022/06/29 18:03
- 国民年金・基礎年金 年金の追納 5 2023/05/24 09:35
- その他(年金) 所得が少ない為、国民年金保険料が払えません。 免除や猶予を貰うために、申請書を書いているのですが、 1 2022/07/06 20:09
- 電気・ガス・水道 下水道使用料追加徴収 3 2023/04/01 08:39
- 養育費・教育費・教育ローン こんにちは。 61 歳(去年定年退職し現在は嘱託)の男性です。恥ずかしながら蓄えてきた貯金はは余り残 10 2022/04/23 19:22
今、見られている記事はコレ!
-
加入者103万人突破!話題の個人型確定拠出年金(iDeCo)とは
毎月の給与明細を見て年金の掛け金が「高いなぁ」と思う人はいないだろうか。それでも老後、十分に暮らしていけるのか心配な人も多いはずだ。そんな不安が高まる中、個人でも老後の生活資金を確保しようとする人が増...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
交際7カ月の彼氏から 先日いき...
-
年金について2点教えてください。
-
サラリーマンの奥さんの年金と...
-
私も彼氏も年金を払っていませ...
-
年金の加入記録を郵送してもら...
-
今年52歳の人から年金の払い...
-
去年二十歳になりました。
-
未来の年金受取額?
-
国民年金について教えて下さい
-
年金 未納の2ヶ月分、後納した...
-
国民年金1か月分のみ未払いの場合
-
付加年金と遺族年金について
-
年金機構に返信する葉書きに切...
-
年金未払いの場合の障害者年金
-
日本人は何歳まで働かないとい...
-
年金天引きの保険料
-
ステルス増税で年金受給額が減...
-
無年金について
-
学生特例・全額免除分を払おう...
-
住宅ローンの借り入れ
おすすめ情報