
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
>小麦粉と塩でそんな反応が起きるのですね!知りませんでした
そう言われて不安になり、検索・・・
大丈夫!合ってました。
https://www.mr-cook.net/sweets/make-cake.php
「小麦粉の澱粉は塩分と結びつくとグルテンが出やすくなる性質がありますので、ケーキ作りでバターを使う場合は、必ず無塩バターを使用します。」
普通のバター、クッキーなら大丈夫そうですね。
No.9
- 回答日時:
>わかりません
残念ですが、あなたの味覚は調理師や、パティシエ向きではありません。
無塩の方が高価なのは販売数が圧倒的に少ないのと、条件が悪いとカビが生えるため冷蔵温度が低いからです。また輸入の問題もあります。
製菓に有塩を用いると、和菓子の隠し味やスイカに塩を掛けるように味がくどくなります。甘味だけが必要なら加塩の方が砂糖の量を減らせます。ホットケーキに乗せるバターは加塩でないと不思議な食感になります。
No.8
- 回答日時:
値段の差について
業務用は別として、スーパーなどで売っている家庭用食品は、よく売れる商品は大量生産して売る側もまとめて割安に仕入れるので売価も安くできます。
傷みやすくて賞味期限が短いもの、あまり数が売れないものは、少量生産なので生産コストも割高、売る側も少量仕入れなので割引が効かない。
…というような事情はどんな商品にもあります。
ケーキなどで無塩バターを使うのは、小麦粉のグルテン形成をできるだけ少なくするため。
小麦粉に含まれる2種類のたんぱく質(グルテニンとグリアジン)が、水分を加えて捏ねることによって絡み合ってグルテンが形成されます。グルテンというたんぱく質がもともと含まれているわけではありません。
麺類のコシ(粘りと弾力)はグルテンの性質によるものです。塩分はそのグルテンの形成を助ける働きをします。
粘りや弾力の不要な菓子(スポンジケーキなど)には、グルテニンとグリアジンの少ない小麦粉(薄力粉)と、無塩バターを使います。
パンはグルテンが必要なので、グルテニンとグリアジンの多い小麦粉(強力粉)と塩を加えてよく捏ねます。
パン作りに有塩バターを使うときは、厳密に考えるなら、食塩を加える量をバターの分だけ調整すればOKです。
----------
なお、栄養表示基準(健康増進法の規定に基づく厚生労働省告示)において、食品に「無塩」と表示できるのは「100gあたり ナトリウム5mg以下」と規定されています。
製造工程で食塩を加えていないバターにも、原料乳由来のナトリウムが100gあたり5mgを超えて含まれているので、バターに「無塩」という表示はできません(昔はOKでした)。
今は「食塩を加えていない」という意味で、「食塩不使用」などと表示されています。
製造工程で食塩を加えているバターは「有塩バター」または「加塩バター」と表示できます。
日本食品標準成分表2015(七訂版)
100gあたり
食品成分 ------ 有塩バター / 食塩不使用バター
・エネルギー ---- 745 kcal / 763 kcal
・水分 ----------- 16.2 g / 15.8 g
・たんぱく質 ------ 0.6 g / 0.5 g
・脂質 ----------- 81.0 g / 83.0 g
・炭水化物 -------- 0.2 g / 0.2 g
・灰分 ------------ 2.0 g / 0.5 g
・ナトリウム ----- 750 mg / 11 mg
(※ 食塩相当量)--- 0.9 g / 0.0 g
※ 食塩相当量(g) = ナトリウム量(mg) × 2.54 ÷ 1000
No.6
- 回答日時:
日持ちが良くないのもあるけど、商品としての生産量、販売量の問題もあるでしょう
個人宅が買っていくようなサイズの無塩バターは有塩バターと比べるとあまり売れません、要するに在庫のコントロールが難しく無駄が出るのでその分高くなるのだと思います
No.5
- 回答日時:
無塩は菓子つくりする人などが購入する事が多いよね
大衆が購入するのは普通のバター
大量仕入れで安く売れるからじゃいかな・・・
塩分が入っていない分、品質を維持したり
日保ちが悪く腐りやすいから
売れ残り処分するリスクが高くなる
少しの量なら無塩じゃなくてもあまり影響はないし
レシピの中で塩があるなら除くなど調整すればいいけど
バターを沢山つかうものは、かなり出来上がりの味が変わってまずいですよ。
小麦粉に塩分を加えると粘りが強くなるので
スポンジとかふっくらしなくなるよ
何度失敗したことか・・・泣
No.3
- 回答日時:
>なぜ無塩の方が価格が高いのでしょうか?
塩が無い分、日持ちが良くありません
そのため大量に仕入れると小売店としてはリスクがあるためできません
また、無塩バターを使うといえばお菓子です
その需要はとてもバラつきがあり、やはりクリスマスやバレンタインデーの時期以外は
需要が高いとはいえません、そういった理由から
仕入れ量が少ない分有塩バターと比べて高くなってしまいます
>なぜお菓子では無塩を使うのでしょうか?
バターに塩が入っている分
その分の塩分の調整が出来ません
メーカーによって入っている塩の量もバラつきがあるため
有塩バターを使う場合は塩を○gにしてください
とかの指定もできません
お菓子作りは料理と比べて化学実験要素が高いため
少しでも分量が違うと上手くいかなかったりする場合もあるため
余計なものが入っていないものが必要なんです
繊細な味のお菓子を作る場合は有塩バターの塩分はとても邪魔になります
>実際に無塩と有塩使ってもの違いがあまりわかりません
それは質問者さんが味に対して大雑把なのでしょう

No.1
- 回答日時:
お菓子に無塩バターを使うのは、微妙な味の調整のためにで 販売目的で作る場合無塩は色々使い勝手がいいのです、家庭の場合は応用は利きますね。
無塩バターが高い理由は 塩分がないので日持ちしないので 大量生産が出来ない 有塩より消費量が少ないのが原因です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- お菓子・スイーツ お菓子作りで、無塩バターを使用すると書いてあるレシピで、マーガリンを使うのは大丈夫だと思いますか?お 8 2023/07/24 14:30
- レシピ・食事 手作りロールパンについて 2 2023/08/26 10:52
- レシピ・食事 パナソニックのパンミックス、一工夫するとしたら? 3 2023/06/10 20:09
- 食べ物・食材 食塩不使用バターのほうが値段が高い理由を教えてください 6 2023/02/02 12:37
- 化学 呼び塩と浸透圧の関係が分かりません。教えてください。 2 2022/07/05 08:42
- 物理学 塩酸に浮く樹脂とはどのようなものがありますか? 2 2023/08/12 13:32
- 電車・路線・地下鉄 「JR京都駅」住所。東海と西日本の違いについて。烏丸通塩小路下ル東塩小路町は、正式な地名ですか? 3 2022/08/26 02:46
- レシピ・食事 本格的なキムチヤンニョムの使い道 4 2023/02/14 16:57
- 化学 今確認すべきことはSS材質の配管に塩酸が流れますが排出する溶液(廃水)に含んでいるClの濃度が25p 1 2023/01/01 15:43
- レシピ・食事 お家でステーキを食べる時は、どんなソースが好きですか? 17 2022/09/13 09:26
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
doubleclick.netというのが出ま...
-
パイの分配とはどういう意味で...
-
仕事を風邪で2日間休んでしまい...
-
このチョコ、裏に洋酒入りって...
-
バイトの飲み会で嘔吐。お詫び...
-
プリンのカラメルソースが固ま...
-
子供の泊まりについて 高校生の...
-
ケーキは寝かせた方が美味しい?
-
要冷蔵商品は常温でどれくらい...
-
消費期限が3日前に切れたプリン...
-
ベイクドチーズケーキを焼いた後
-
spi 非言語 教えてください
-
心配症の高校生です。 よく、洋...
-
彼の実家には毎回お土産が必要??
-
学校で休み時間に小腹が空いた...
-
消費期限を2日過ぎたプリンは食...
-
<至急>学ランプリを撮ることに...
-
荒らし対策でクッキーを設定??
-
クッキーの生地を室温で放置し...
-
中学生の女子でこんなにお腹出...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
doubleclick.netというのが出ま...
-
このチョコ、裏に洋酒入りって...
-
spi 非言語 教えてください
-
仕事を風邪で2日間休んでしまい...
-
要冷蔵商品は常温でどれくらい...
-
5日過ぎたケーキは食べても大...
-
プリンのカラメルソースが固ま...
-
クッキー生地が割れてしまいます。
-
ケーキは寝かせた方が美味しい?
-
夕方に買ったプリンを冷蔵庫に...
-
製菓用のラムと普通のラム酒の...
-
転校するとき先生へのお礼は・・・
-
心配症の高校生です。 よく、洋...
-
クッキーってどれくらいの調理...
-
1000カロリーくらいのお菓子を...
-
生チョコを作っている最中にチ...
-
子供の泊まりについて 高校生の...
-
お菓子の箱の中に入っている紙...
-
クッキー作りで、粉がまとまらない
-
生地がクッキングシートにくっ...
おすすめ情報