電子書籍の厳選無料作品が豊富!

自分の体のことなのに、生理について疎くて恥ずかしいのですが、生理不順が酷く、月曜からホルモン剤(ピルではない)を飲み始めて5日になります。

それ以来、平熱が35℃前半なのに、36℃後半~37℃前半が続いて、少ししんどいです。

風邪?とも思いましたが、風邪の諸症状が出ていないので(咳は時折ありますが、喘息なので紛らわしい)何なのかわかりません。

今は、36.9℃です。

月曜になっても微熱が下がらなければ、内科の受診も考えましたが、生理前の高温期ならやめておこうと思います。

A 回答 (2件)

ホルモン剤で体が高温期の状態になっていると体温は上がります。


おそらくそのせいでしょう。

飲みきって生理らしき出血が始まれば、体温は下がるはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ありがとうございます!

お礼日時:2018/11/12 01:41

他の体調不良による発熱なのか、ピルの副作用なのかはここでは分かりません。


高温期といっても、平熱の範囲での推移ですから、
日中つらくなるのは普通ではないと思います。
高温期によって発熱するのなら、
排卵~生理が始まる前日(=高温期)までの約2週間は
ずっと発熱していることになります。そんなことでは異常です。

念のためですが、高くなるのは「基礎体温」です。
目覚めた直後に布団の中で、身動きせずに測ります。
それ以外は基礎体温とは呼びません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

病院で風邪だと言われ、生理が始まったら熱も下がりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2018/11/16 12:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報