プロが教えるわが家の防犯対策術!

皆さんは「い」から「す(ん)」まで言えますか?
私(高校生です)は「いろはかるた」で育ったので、知っているのが日本人の常識だと思っていたのですが、私の友達はみんな「知らない、そんなの常識じゃない」と言います。周りの大人も知らない人が多くて、学校の先生まで覚えがあやふやだったときは、なんだかショックでした。私は数年海外にいたので分かりませんが、学校では「いろは」を教えないんですか?

A 回答 (19件中1~10件)

こんにちは。


中学や高校で習ったのは百人一首の方でしたね。
「いろは」はたしか・・・小学生の時、修学旅行でいった日光のいろは坂で
みんなで「いー」「ろー」「はー」といいながら覚えた気がします(笑)
私は車に酔いやすかったので、かなり真剣に気を紛らわそうとして覚えましたが
そこで覚えなかったら覚える機会がなかったかも・・・?
でも高校くらいになると「しってる?」なんて言い合ったことがあるので
そのときにこっそりみんな親に聞いたりするんじゃないでしょうか?(笑)

この回答への補足

いろは坂で覚えるのはいいですね!
「いろはかるた」は日本中の親たちに使って欲しいです。ことわざも覚えられるし、結構おもしろいですよ。
ちなみにうちでは百人一首もやってます。

補足日時:2001/07/23 17:33
    • good
    • 0

 特に暗記させるまでの事はさせてないと思いますよ。


 あ~お段、あ~わ行さえ教えておけばいいですからね…
「ゆとり教育」なんて愚民化政策とるようになったら無駄なことと一蹴されてしまうかも^^;

「いろはにほへと ちるぬるを わかよたれそ つねならむ
  うゐのおくやま けふこえて あさきゆめみし ゑひもせす」

だったかな?^^; 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

暗記したい人だけが覚えれば、特に学校で教える必要は無いんですね。
四字熟語やことわざなど、自分は常識と思っていても相手に通じなかったりすると悲しくなりません?「ゆとり教育」によって、そういうのがどんどん通じない社会になるのかな・・・

お礼日時:2001/07/23 17:51

私も恥ずかしながら途中までしか知りません。


でも「いろは歌」を創作したのは一般人であってそれも最近のことです。以前TVで見たときはまだその人は存命中でした。
ですからこれは昔からあったものではなく、単に普通の作詞と同じことだと思います。これが「常識」かと言うとそうではないと言えます。
学校でも教えるところもあるし、教えないところもあるでしょう。音楽の教科書にも載ってる歌と載ってない歌があるようにね。

#「色は匂えど散りぬるを、我が世・・・」あと教えて下さい(^^;;)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「色は匂えど散りぬるを 我が世誰ぞ常ならむ 有為の奥山今日越えて 浅き夢見し酔ひもせず」
十/十一世紀ごろ作られたと聞いた覚えがありますが・・・どうなんでしょう?

お礼日時:2001/07/23 17:18

知っていますよ。


昔から妙に長いものを覚えるのが好きで・・・。
(円周率を小数第50位ぐらいまで言えたりとか。)
でも、最近はその辺も省略されてきているので少し寂しいような気がします。
昔は「いろは」なんか学校で習わなくても家で教えてくれてたけどね~。
この辺も、最近の「親子のコミュニケーション不足」問題なのでしょうか?
以上、「昔」を連発しましたが、30前のお兄さんの意見です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も好きなんですよ!長いものを覚えるの。
数の単位、大きい方は「万、億、兆、ケイ、ガイ、ジョ・・・無量大数」、小さいほうは「分、厘、毛、シ、コツ、ビ・・・セイジョウ」など。元素周期表、般若心経(笑)なんかも覚えてます。
円周率が「3」になると聞いたときは、呆れ笑いでした。

お礼日時:2001/07/23 17:26

余談ですが、


いろはにほへと
ちるぬるをわか
よたれそつねな
らむうゐのおく
やまけふこえて
あさきゆめみし
えひもせす
を7文字毎に区切って最後の文字を並べると、
「とかなくてしす」->「咎(とが)無くて死す」
で、無実の罪で死んでいった人の悲しみの意味が込められているんだ
とかなんとか・・・どうでも良いですね(笑)
回答じゃなくてすみません。
#僕も全ては覚えていません。今はもう、常識では無くなってしまったのかなぁ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ね?本当に暗号なのかなぁ。
でも日本語って、いろんな言葉遊びができて面白いですよね。

お礼日時:2001/07/23 17:30

これは多分新仮名使いになって「ゐ、ヰ」「ゑ、ヱ」などが使えなくなったことに関係があると思います。



#2の方が途中まで書かれたとおり、元々和歌ですから全部仮名書きにした場合は「旧仮名使い」でないと私には抵抗があります。

学校で教えないようなものをここで知っていた方が良いとは云えませんが、私は知っていて損はないと思います。

下のURLには「いろは歌」の他、現代のいろは歌などが紹介されているので参考にしてください!

http://little_trees.tripod.co.jp/kurage/zukan/09 …

参考URL:http://little_trees.tripod.co.jp/kurage/zukan/09 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

暗記はさせなくても、せめて「こんなものがあるんだよ」ぐらいは学校で教えてもいいと思います。知っていて損は無いですよね。
参考URLありがとうございます。

お礼日時:2001/07/23 17:54

No.3のsydneyhです。


yuya-chanさん正式ないろは歌を教えてくれてありがとうございました。

私も回答しておきながら断言は出来ないんですけど、何かのTV番組(多分NHK)で、大正時代か少し後の年代(?)の国語教師(?)が、学校に行けない子に50音を覚えさせるために、和歌としてあてはめて覚えさせたという内容のものを見たんです。その時「どうやったら50音を二度使わずに作るかとても苦労した」とその人は言っていたような。それを見て私も「この人スゴ~イ」と感心した覚えがあるんです。どうもこれもはるか昔だったので確かではないんですけどね。

#間違ってたらごめんなさい(^^;;)。
    • good
    • 0

 教えませんね(^_^;



 いろは歌なんか覚えたって何の役にも立ちませんからねぇ。教えられたって覚えないですし(笑)
 たしか授業では、書道の時間に一応形だけ教わったような気もしますが、いろは歌を書けなんてテストに出た記憶はありません。

 そういえば、俺も似たような記憶がありますよ。
 理科の「回路記号」の「乾電池」の形。これくらい知っていて当然と思ってたんですが、やっぱり知らない人いるみたいです。

 そもそも、この手の知識を「常識」と呼ぶのも問題あるんでしょうねぇ。
 「富士山の高さは?」と訊かれて「333メートル」と答える人がいるこのご時世に(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

役には立たないかもしれないけど、「いろは」が忘れ去られていくのは悲しい気がします。
どれぐらいまでが「常識」なんでしょうね?
最近は「干支」を知らない子がいるとか・・・

お礼日時:2001/07/23 18:01

いろはにーーーーん  は昔昔小学生の頃国語の時間に習いました。



確か仏教の説話からのように記憶していますが。確実化どうかは別にして。

色は匂えど散りぬるを我が世たれぞ常なら無
有為の奥山今日越えてあさき夢見し酔いもせず ん

この文書の濁点を外し今日はけふと読んで見てください。

文章の意味は、この世はいつも同じでは有りません。
いろいろ有りますよ。良いことも有れば悪いこともあるからね。

と言う事でしょうね。このような教訓を教えながら (いろは)48文字を
教えたそうです。時代は江戸時代かもっと前か定かに覚えて居ませんが。
参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
昔は学校で教えていたんですね。
「あいうえお」のかわりに「いろは」だったのかな?ドレミもイロハで歌ってましたよね?

お礼日時:2001/07/23 18:10

 作者は空海、源為憲など俗説はたくさんありますが少なくとも平安中期に作られたものと思われてます



参考URL⇒http://www.tokaido.co.jp/lab/wada/furoku3.htm

>sydneyhさん
 あなたがおっしゃってるのは多分「新いろは歌」ではないですか?
 文字を1回ずつ使って詠む歌を「いろは歌」と呼ぶ場合もあります

参考URL⇒http://www.inec.hamamatsu-u.ac.jp/~iroha/five/fi …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!