
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
原子同士が結合して分子構造を作るときは 最外殻電子の数が重要になってきます 。
炭素は4、 酸素は6ですがうち4つは2組のローンペアのため 結合に携わるのは2つと考えます。 構造式を書くときに 原子から出ている腕の数です。水素は腕が一本のため 分子の骨格を作る原子は C と O 、 並び方は CCCOまたはCCOCの2通り(左右反転は同じもの)、残った腕の数は8で、ここにHが1つずつ結合します。CH3CH2CH2OHはアルコール、CH3CH2OCH3はエーテルです。
CとOの骨格が環構造を持つと、端同士の結合に腕が使われるため、Hが2つ余ります。描いてみるとわかりやすいです。C3H6Oであれば、 環構造か、どこかにCC二重結合が入った分子です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電磁気学の2つの同心導体球の電...
-
塩化アンモニウムはなぜ金属元...
-
キムタオルの白と茶って何が違...
-
電子の平均自由行程の計算方法
-
【SEM】1次電子の深さと、発生...
-
N2の電子式これであってますか?
-
陽子1個の電気量は1.6×10^-19な...
-
リン酸H3PO4中のP及びアン...
-
無限のロケットエンジン?宇宙船?
-
ルイス構造式を書く際に価電子...
-
導体で同心の外球、内球があり...
-
生物は生きてると感じるのです...
-
スピン量子数
-
セシウムの蒸気圧
-
5番が分かりません。解説お願...
-
半導体でn型半導体ならば多数キ...
-
14N→14Cの反応について
-
不純物半導体
-
なぜヘリウムは電子の数か2個な...
-
疎水コロイドについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報