
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
-5/4の半分は-5/8でその二乗は25/64ですよね?
他の回答どおり、解の公式というのは、
方程式ax^2+bx+c=0を平方完成して作られたものです。
ax^2+bx+c=0
両辺をaで割って、
x^2+b/ax+c/a=0
両辺に(b/2a)^2を加えて、c/aを移項して
x^2+b/ax+(b/2a)^2=(b/2a)^2-c/a
左辺を因数分解して右辺を展開して
(x+b/2a)^2=b^2/(4a^2)-c/a
右辺を通分して
(x+b/2a)^2=(b^2-4ac)/(2a)^2
両辺の平方根をとって
x+b/2a=±√{(b^2-4ac)/(2a)^2}
右辺の分母をルートの外に出して、
x+b/2a=±√(b^2-4ac)/2a
+b/2aを移項して、
x=-b/2a±√(b^2-4ac)/2a
右辺の分母を共通化して
x={-b±√(b^2-4ac)}/2a
です。
やっていることは単なる平方完成です。
この回答へのお礼
お礼日時:2018/11/23 12:03
5/4の半分つまり1/2を掛けた
結果分母だけ2倍され、式より(-5/4)^2= 25/64となる訳ですね!
すっきりしました。集中力が切れてて盲点でした
No.2
- 回答日時:
>①a(4)の2倍を2乗しているのは何故ですか?
a(4)って何?
>②あと別件で平方完成が使えるなら二次方程式の解の公式は
>使わなくても良いということでしょうか?
実質的に両者は同じものですよ。
解の公式は 解=A±√(B)、 A=ーb/(2a)、B=(b^2-4ac)/(4a^2)
は平方完成
(x-A)^2=B
と同じ。
No.1
- 回答日時:
② 「二次方程式の解の公式」は「平方完成」から導けます。
(教科書・参考書に書いてあるかも。)ax^2+bx+c=0 (ただし、a≠0)
a(x^2+(b/a)x)+c=0 ※aでくくる
ここで、「(x+p)^2」の形を作りたいので、次のようにします。
※公式 (x+p)^2 = x^2+2px+p^2 …(A)を利用。
下の式で、b/2aが(A)式の"p"に当たります。
p^2の形を作りたいので、
「p^2を足して、引くから同じ!」みたいなことをやります。
a(x^2+2・(b/2a)x +(b/2a)^2 -(b/2a)^2)+c =0
-(b/2a)^2の項をかっこの外へ出してやります。
a(x^2+2・(b/2a)x +(b/2a)^2) -a・(b/2a)^2+c =0
a(x^2+2・(b/2a)x +(b/2a)^2) -((b^2)/4a) +c =0 ← ①の答えはこの辺りの話でしょうか??
左辺は「(x+p)^2」の形ができる。定数項は右辺に持っていく。
a(x+(b/2a))^2 = ((b^2)/4a) -c
両辺をa(≠0)で割る
(x+(b/2a))^2 = (b^2)/(4a^2) -(c/a)
(x+(b/2a))^2 = (b^2-4ac)/(4a^2)
これで、「X^2 = t」の形になったので、両辺の平方根をとると
x+(b/2a) = ±√((b^2-4ac)/(4a^2))
x+(b/2a) = ±√(b^2-4ac)/2a ※右辺の分母=√(4a^2)=√((2a)^2)=2a
x=-(b/2a) ±√(b^2-4ac)/2a
=(-b ±√(b^2-4ac))/2a ← 「二次方程式の解の公式!」
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
-0.1と-0.01ってどっちが大き...
-
中学生の数学
-
54mm×86mmは何対何ですか?
-
不等式について
-
なぜ両辺が負の時に両辺を二乗...
-
答えが2になる複雑な数式を探...
-
数1 青チャート 重要例題96 ⑵ ...
-
一次不定方程式(ユークリッド...
-
A,B,Cを定数とする。x^2+2x+17/...
-
線形代数学 ハミルトン・ケーリ...
-
a1=1 , an+1 = √1+an (n=1...
-
1/x-1/y=2がx-y=-2xyに変形でき...
-
平方根を取る とはどういう...
-
数学ではよく、両辺を2乗します...
-
逆数をとるということ
-
この式を整理するとというとこ...
-
ガチ急ぎです!【大学数学】【...
-
多点を通る円の中心
-
2のX乗+2の−X乗の解き方がわ...
-
?÷5/8=4の答えを教えて下さい。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
答えが2になる複雑な数式を探...
-
-0.1と-0.01ってどっちが大き...
-
2のX乗+2の−X乗の解き方がわ...
-
54mm×86mmは何対何ですか?
-
なぜ両辺が負の時に両辺を二乗...
-
3のn-1乗はどうやって解けばよ...
-
指数方程式についてです。 2^x+...
-
a1=1 , an+1 = √1+an (n=1...
-
0,8888・・・はなぜ「有理数」...
-
大きい数の連立方程式がわかり...
-
不等式について
-
恒等式の両辺を微分して得られ...
-
数学ではよく、両辺を2乗します...
-
一次不定方程式(ユークリッド...
-
x>=0, y>=0のとき、√x+√y=1の曲...
-
2乗しても同値性が崩れないと...
-
平方根を取る とはどういう...
-
整数係数とは?
-
x=1+√2iのとき、次の問い...
-
6π=2π×8×〈360分のx〉 この式...
おすすめ情報