
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
マジカルナンバーですね。
コピペ
認知心理学においては「7±2」という数字のこと。
ミラーの実験によると、人間が瞬間的に記憶できる(短期記憶で保持できる)
情報の最大数は、一般に5〜9の間、すなわち7を中心として
プラスマイナス2の範囲内であった。
この値は、人間が一度に知覚できる情報の最大数、注意を向けることの
できる情報の最大数とも一致することから、
人間の瞬間的な情報処理能力の限界がこの範囲にあると考えられている。
マジカルナンバーでいう情報の数は「情報のまとまり(チャンク)」
単位で計算される。
ところが、最近ではこれと異なる学説が
主張され、こっちの方が優勢だと言われています。
コピペ
2001年、ミズーリ大学の心理学教授であるネルソン・コーワン
が発表した論文によると、4±1こそがマジックナンバーとされている。
そう、熱心な読者なら覚えているかもしれないが、以前の心理学テクニック編で
「5つというのは人が短期記憶で認識することができるギリギリのボリュームだ」
と書いたのはこれを根拠にしている。
そして、もっと身近なところでこの4±1による情報分離(チャンキング)が用いられているのにお気付きだろうか。電話番号である。
例えば09012345678と記載されても認識し難いだろう。
しかし、これが090-1234-5678とハイフネーションされてチャンキングされることで、一気に認識しやすくなる。
これは「7」と「4」の差異を見る場合にも有効だ。
弊社の現在の所在地である神谷町の郵便番号は〒105-0001だが、
これが1050001と表記されると、実に分かり難い。
零がいくつあるのか、そもそも桁数は何桁なのか。
パッと見では見間違える可能性がある。
このように、非常に身近な例で見ても4±1の効果は明らかだ。
No.2
- 回答日時:
個人的には、経験的に「13」だと思っています。
なので、麻雀の手牌は 13 個。もう1個自模ってくると、ちょっと考えないといけなくなる。
麻雀がなぜそういう形になったか、というところに中国3千年の歴史がある思っています。
No.1
- 回答日時:
認識とはちょっと違うかもですが、人間が短期の記憶で記憶できる数として、
1956年、G.A.ミラーの論文で、7±2個
2001年、ネルソン・コーワンの論文で、4±1個
が一瞬見ただけでしばらく覚えていられる数字や名前として、ネットの画面のデザインとかに応用されています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 試験のための勉強や本番のための練習を"素の力で戦わない卑怯者のすることだ"と思ってしまうのをやめたい 2 2023/04/10 21:39
- 会社・職場 新人は来ないで欲しい 37 2022/05/12 17:16
- 統計学 加重最小二乗法=①「変数を自然対数変換」=②「誤差項の分散の逆数を重み付け」? 8 2022/11/26 11:15
- LANケーブル・USBケーブル 外付けハードディスクをUSB接続した状態で、抜き差しすることなく再認識させる方法はありますか? 7 2023/04/13 19:57
- 日本語 認識と云う言葉と意識と云う言葉はいつの頃から? 3 2023/05/13 09:37
- 中学校受験 中学受験 入学説明会〜入学式まで 2 2022/09/14 12:02
- 大学受験 身長187cmです。 大学受験で南極老人という人の勉強方法が書かれた本を買いました。ミスターステップ 3 2022/08/02 20:49
- 数学 数学で知識を整理したいです 同値性を意識する時はある命題の逆と同値になっていなければならないんですよ 5 2022/08/04 18:41
- その他(コンピューター・テクノロジー) パソコンに複数の外付けストレージを接続して複数の外付けストレージを同時に認識することは可能なのでしょ 3 2023/07/03 20:07
- その他(恋愛相談) 女性が年上の25歳以上差カップルについて 4 2023/01/20 11:14
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「ていをなす」ってどういう意...
-
m/mという書き方って正しいの?
-
学会登録について
-
「〜ではないでしょうか。」 と...
-
学会発表に関して ほぼ同一の...
-
自分が書いた論文の謙譲語は
-
引用元が辞書の場合の論文の書き方
-
投稿した論文の誤りで困っています
-
「〜してくれた」は小論文で使...
-
レポートの最後に「以上」とい...
-
文中で英語が斜めに表記されて...
-
「以下、~という」を英語で
-
レポートの参考文献にマンガの○...
-
論文の「今後の課題」の書き方
-
論文における in vitro、in viv...
-
「文字数に限りがある」という...
-
論文(単著、共著、著書)
-
レポートの参考文献の書き方に...
-
論文・レポートで引用文の中に...
-
「~という」「~といった」は...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
m/mという書き方って正しいの?
-
「〜ではないでしょうか。」 と...
-
学会発表に関して ほぼ同一の...
-
投稿した論文の誤りで困っています
-
「〜してくれた」は小論文で使...
-
レポートの最後に「以上」とい...
-
引用元が辞書の場合の論文の書き方
-
論文・レポートで引用文の中に...
-
「~という」「~といった」は...
-
「文字数に限りがある」という...
-
「以下、~という」を英語で
-
論文における in vitro、in viv...
-
自分が書いた論文の謙譲語は
-
論文の「今後の課題」の書き方
-
紀要と論文のちがいについて
-
学会登録について
-
コラッツ予想解けました。どう...
-
レポートの参考文献にマンガの○...
-
外国文献
-
「マシ」は口語?
おすすめ情報