No.1ベストアンサー
- 回答日時:
はすがらはお芋の茎の部分なんだそうです。
おひたしや酢のもの、炊きあわせ、お味噌汁の具などで食べるのがふつうですので、表の皮を向いて使ってみてください。
この回答へのお礼
お礼日時:2004/11/15 17:39
早速のご回答有難うございます。表の皮を剥いて使うのですね。気がつきませんでした。酢の物にする時は生で食べてもいいのでしょうか?それとも湯通しした方がよろしいのでしょうか?
No.2
- 回答日時:
はすがらっていもがらのことなんですね。
(うちの地元では芋の茎を干したものをいもがらといいます。昨日質問を読んで、蓮の茎のことだと思っていました。)いもがらだったら、昔祖母が佃煮を良く作ってくれました。適当に刻んでごま油で炒めて砂糖醤油であまじょっぱく味付けします。お好みですりゴマをたっぷりかけると素朴な味で美味しいです。
酢の物は、作ったことないので分からないですけど、水で戻せばそのままでもいけそうな気もします。(これは全く自信ないです。)
この回答へのお礼
お礼日時:2004/11/16 17:24
私もはすがら=蓮の柄だと思っていました。ネットで調べましたらお芋でも里芋科のはす芋という芋のようです。元の部分の太さは細い女性の手首くらいでした。いもがらの佃煮とても美味しそうですね。ご回答有難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
常温で鶏肉を放置してしまいま...
-
ゆかりふりかけの、ゆかりと塩...
-
長芋の味付け 醤油、ポン酢、麺...
-
にんじんの茎の食べ方
-
冷蔵庫の惣菜が切れました。も...
-
どの味付けが合うと思いますか?
-
マンネリメニューの打破(鶏肉編)…
-
手羽先の煮込みの生臭さ。
-
“丼もの”のたれの違い
-
親子丼を作る時に、鶏肉のアク...
-
ヤキメシ
-
キャベツとレタス
-
きゅうりって腐ると白い液体が...
-
顆粒だしと白だしは同じ?
-
おうち麻婆豆腐は、市販の麻婆...
-
煮びたしと焼きびたし
-
あなたの好きな冷奴の食べ方は...
-
豚肉を買って茹でましたが臭み...
-
浅漬けの素の液は何回くらい繰...
-
サッポロ一番塩ラーメンが美味...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報