dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

クレジットカードや電子マネーなどに詳しい方アドバイスお願いします

一人暮らしを始めたのでお金の管理等を見直しているのですが、クレジット決済の何が良いのか? 自分にはどのカードが良いかなどよくわかりません(・・?)
今後 大きな買い物もする予定があります。
便利なんだろうけど、使いすぎたりしないかと不安です 電子マネーも同じ理由で使えずにいます。
電子マネーが使える所は電子マネーで支払えたら良いなと思ってます。
持ってるクレジットカードはワイジェイカードだけです。
毎月の出費は
家賃 水道代が賃貸契約した際にオリコを通して口座からの引き落とし
電気 ガス 固定回線→口座引き落とし
スマホ (BIGLOBEモバイル)クレジットを通しての口座引き落とし
です
あとは毎日の駐輪代200円(電子マネー可)とお昼ご飯代がセブンイレブン ガソリン代月1,500円(エッソ ナナコポイント使える所)です

質問者からの補足コメント

  • 皆さん 色々なご意見ありがとうございます( ⸝⸝•ᴗ•⸝⸝ )
    皆さんのアドバイスを読んだり調べたりして思ったのですが、例えばApple Pencilにスイカを登録し そこから普段の買い物を済ませ チャージは私の持ってるワイジェイカードからチャージするとTポイントが貯まるのでしょうか?
    今 考えてるのが光熱費を価格コムで見直し支払いは全てワイジェイカードからにする
    高額の買い物はカードで支払う
    普段の買い物はApple Payでするチャージはカードからに(チャージする金額に上限を設ける)
    するとTポイントが貯まりやすくなり お金の流れも見やすくなるでしょうか?
    皆さんの意見を読んだりして思ったのがポイントを貯めたい! と言うよりも お金の流れを明確にして無駄を省きたいと思いました。

      補足日時:2018/12/07 22:07

A 回答 (7件)

補足拝見しました。


ポイントよりシンプルにしたいようであれば逆に電子マネーを使う必要が無いかなぁと思います。

クレカ一枚と銀行口座ひとつ(利便性が許す環境であればイオンセレクトカード+イオン銀行がオススメです。普通預金利息が高いです)。
基本的には毎月給料から予算額の現金を引き出し、日常の買い物はそれで生活する。
高額の買い物や光熱費や通信費などをクレジット払いにし、口座振替は家賃(水道含む)だけにする。
家計簿も特に必要は無いと思います。通帳見て月初1日と月末の差し引きでその月いくら貯金できたか分かります。
クレカをどれぐらい使ったか明細が届く前に知りたかったら、使うたびにスマホのメモ帳などに金額だけメモしておけばOK。

毎日の駐輪代というのが月額定期利用の駐輪場を契約された方が安くてシンプル(月一回定額が出ていくだけなので)だと思いますが、
今のまま都度利用したいようであれば200円×利用予定日数で駐輪場財布を作りその中から払う。
ガソリン代も同様に予算財布から現金で。
お昼代は最初に銀行から引き出す日常生活費予算から出します。


損得よりも分かりやすさ優先であればこれぐらいシンプルにした方がいいと思います。
    • good
    • 0

ノーマルカードで一番還元率が高いのは楽天カードかな。


還元率1%。
その他のカードは0.5%が相場。
ただしその還元は「楽天ポイント」で行われるので、楽天市場なり楽天ポイントを使う環境でないと意味はありません。
ETCが実質有料なのもマイナスポイント。

あとはどんぐりさんなので、自分の生活ステージに合わせて決めるのが善いです。

すでに述べましたが、カード決済の良いところは
「0.1%~1%(条件付きで2%)の還元がある」
ということです。
    • good
    • 0

電子マネーはnanacoのみ使っています。


セブンイレブンでの納付書払が出来るのでポイントが付く分、お得になると思います
(yahooのデイリープラス等で1000円のnanacoギフトが990円で販売されていたりするので、更に税金等が安く済むため)。
クレジットカードのオートチャージにしていないため、先に必要分を入金して使っているので使いすぎにはなりません。


クレジットカードは楽天など必要に応じて数種類使っていますが、メインでは楽天です。
使いすぎの心配があるなら、デビットカードはいかがでしょう。


デビットカードはクレジットカードのように後日まとめて請求されるのではなく、自分の預金口座から即時決済されます。
預金残高以上に使えないので気が大きくなって使いすぎるのを防げます(なので原則審査も無く学生でも作れます)。
夕方、急な出費でATM手数料がかかることを考えるとお得だと思います。
例えば楽天デビットカードなら年会費無料で100円につき1ポイント付くので現金払いより安く買えることになります。
消費税が10%に上がることを考えると1%の還元率ってバカに出来ませんよね
(楽天ポイントは楽天市場等の楽天のサービスはもちろん、提携のミスタードーナツなどでも使えますので
ちょっとしたお茶代になります)。


あとはクレジットカード専用引落口座を作って毎月定額を入金し、その残高以上は使わないようにするなど
上手に使えば良いと思いますが、性格上向かないようであれば無理には使わなくても全然いいと思います!
    • good
    • 0

一人暮らしってことは、スーパーなりで買い物をされることはありますよね?


すると、その店のクレジットカードがよかったりしますよ。
ポイントの加算でも、一番たまりやすいのが、その店のクレジットカードだったりします。
nanacoを使って買い物でも、nanacoにクレジットカードチャージができてポイントがたまるのは、セブンカードだけ。

通勤や通学で、鉄道を使うと思うが、Suicaなら、VIEWカードがポイントがたまりやすいし、PASMOなら私鉄のものがたまりやすい。

電子マネーですが、クレジットカードチャージしても、ポイントがたまるものは限られている。
Suicaは、VIEWカード。
PASMOは、提携のクレジットカード
楽天Edyは、楽天カード
nanacoは、セブンカード
WAONは、イオンカード
上記のように限られています。
    • good
    • 0

クレジットカードで使いすぎる人は、おそらく自己管理が出来なく、現金払いでも持っていたら持っていた分使っちゃう人です。


そんな人は貯金も苦手かもしれません…(^^;
普段無駄遣いしないでしょ?なら使いすぎませんよ。

メリットはやはりポイントですね。
塵も積もれば山となるってやつです。

うちは旦那と私でクレジットで買い物します。
カード出払えるものはほとんど全てカードです。(ちなみにdocomoのdカードクレジット機能付きです。)

息子が二十歳になったので、12万円分の貯まっていたポイントのうち、4万円分でスーツ一式買いました。

後、旦那のスマホ、ポイントで一括で購入したりするので、大変家計に役立ってます。

docomoのゴールドカードなので年会費一万円かかりますが、去年は二万円分の特典がついてきたのでそれ使って旅行に行きました。

ポイント二重取りもしたりしますね。
Tカード出してTポイント貰って、その後docomoのカードでお支払して、ドコモのポイントも貰うとか。

ちゃんと上手に使えば超お得ですよ(*´・ω・`)b

ヤフーの「ワイジェイカード」カードも、ポイント還元率が高いですね。
デカイ買い物をわざと一括払いで買って、後から分割払いに切り替えると、数千円分のポイントついたりするときありますよね。

うちは塵も積もれば方式で使えば使うほどポイントが良いdocomoのゴールドですが、使うとポイント貯まるってやつが、長い目でみるとよいかも?
    • good
    • 0

> 一人暮らしを始めたのでお金の管理等を見直しているのですが、クレジット決済の何が良いのか?



使っていて便利なのは現金を持ち歩かずに済むことと、スーパーなどでの少額や端数のある会計の際に小銭を数えて出す時間を要しないことです。
あとは落とすなどした際、一般的に現金は戻らない可能性が高いですが、クレジットカードは落としたことに気付いた時点でクレジットカード会社に連絡すれば万一不正使用されても保険で処理されお金の被害がありません。


> 自分にはどのカードが良いかなどよくわかりません(・・?)

ポイントなどを気にされないのでしたら機能的には同じですから入りやすい物にされればよいです。
よく使うスーパーのカードでクレジットカード機能付きのものがあればそれでもよいでしょうし、楽天カードなどテレビ等でよくCMをやっているものでもよいでしょう。そういう銘柄(?)よりもそこにVISAまたはMasterのマークのあるものが利用可能店が多くてよいえです。日本国内でしたらJCBでもよいですが、海外へ行かれることがあるのであればVISAかMasterがよいです。


> 便利なんだろうけど、使いすぎたりしないかと不安です 電子マネーも同じ理由で使えずにいます。

使い過ぎに関しては1カ月の利用限度額の設定で調整できます。
ただし、これを頻繁に変更するのは面倒ですから「今後 大きな買い物もする予定があります。」の額を踏まえて設定されるとよいでしょう。

電子マネーはスーパーやコンビニなど少額の買い物に使用することが主でしょうから一度に大金をチャージしないことです。3,000円とか5,000円程度におさえ、残金が減ってきたら再チャージする、という使い方をされるとよいです。

参考まで。
    • good
    • 0

クレジットカードは先に与信を済ませてあるのが大きな特徴。


要するに「この人はこれだけ借金できる」ってのを予め審査されてるわけです。
だから、事実上の後払いにできるし、分割払いも使える。

大きな買い物をする時には非常に便利です。
また、ネットショッピングなどでもクレジットカードが主流ですから、
なんにしても1枚持っておくと便利。
VISA、マスターどちらかと提携していればまずどこでも使えます。
(国内だけならJCBでもオーケー)
ポイントについては副次的なものですので、後で考えても良いでしょう。

電子マネーは何を軸にするかですね。
SUICAやPASMOなどの交通系、WAONやnanaco、Edy、iDなどの流通系が便利かな。
関東在住ならSUICA、PASMOが便利かなあ。そもそも通勤・通学で使いますから1枚余計に持たなくて済みます。
セブン系が多いならnanacoでももちろん良いですけどね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!