
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
単原子分子というものからして確かに矛盾を内包していますが、物理化学や統計力学で理想気体というものをモデルとして採用してしまっている以上単原子分子を分子から排除するのは思考的矛盾です。
>He+やH2-は軌道が二つ
He+は電子が入っている最外殻軌道を基底状態から二番目としたものに電子が一つだけ入っている状態で分子では無くただのイオンでしょう。
H2^-の方は二原子分子の反結合軌道に無理やり電子を詰め込んだもので、基底状態はH2^+になります。多分あなたは[H…H]^- (…は真空で結合は無い)を想定されたのでしょうが、それは安定に存在できません。前記のH2^+なら真空中で安定に存在します。
No.3
- 回答日時:
>結合性軌道から電子が埋まっていく
それは基底状態の話しです。あなたの話題にされている化学種は励起状態にあります、励起状態は無数にあるのです。基底状態→励起状態、その逆の遷移にはgやuの対称性が有意味ですが、上限の無い化学種についてはそれは現実的には無意味です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 ベンゼン環のCの混成軌道について質問です。 参考書にベンゼン環の一重結合と二重結合について以下の様に 0 2023/03/22 12:25
- 化学 二酸化硫黄SO2の配位結合について質問です。 参考書ではSO2は、一酸化窒素SOに「対電子のいる3個 1 2023/03/20 16:24
- 化学 化学 Cl2の分子起動のエネルギー準位を、Cl原子の最外核の原子軌道と関係付けて、結合性軌道と反結合 0 2022/12/31 23:01
- 化学 酸化マグネシウムの分子軌道について質問があります。 参考書では、酸化マグネシウム内ではO,Mgともに 1 2023/03/20 13:00
- 化学 参考書に「原子番号がZ=3であるリチウムの場合、1s軌道の波動関数の広がりは、原子核の+3eの電荷の 2 2023/03/07 15:29
- 物理学 電子軌道のエネルギー準位 スピン相互作用 について 3 2022/06/06 22:50
- 物理学 水素類似原子の原子軌道の形状とエネルギーに関する次の記述のうち正しいものを2つ選べ。 1原子軌道の大 1 2023/07/19 21:31
- 化学 3d遷移金属の結晶場分裂幅について 0 2023/04/18 14:19
- 化学 実際の分子の形などが説明するのに原子価結合理論が適用されますが、実際の軌道のエネルギー準位は等価? 3 2023/08/10 13:47
- 化学 電子のd軌道の「dx2-y2、dz2軌道」について 1 2022/06/05 16:39
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電子配置について
-
原子軌道の波動関数+-について
-
化学 銅Cuについて Cuは原子番...
-
分子軌道のエネルギー準位図 o2...
-
軌道の直交条件
-
水溶液中のMn^2+による着色が、...
-
塩化ベリリウムのベリリウムの...
-
共役の長大=長波長シフト?
-
異核2原子分子について。 分子...
-
銅イオンと銅の電子の入り方
-
イオン化エネルギー
-
化学について質問です 電子殻の...
-
ベンゼンのΠ軌道とΠ*軌道の違い...
-
ニッケルのイオン化
-
リンはなぜ5本の共有結合がで...
-
参考書に、CO2の混成軌道につい...
-
化学(混成軌道)についての質問...
-
大学1年 化学のsp混成軌道につ...
-
Crの軌道について
-
元素の周期表の 上の 中ほどが...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
Heの結合次数はどう考えればよろしいのでしょうか?
結合次数を考える際に、結合性軌道に何個あり。反結合性軌道に何個あるかもはっきりわかりません。
そもそも結合性軌道から電子が埋まっていくというのも間違いでしょうか?