dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

屋内水耕栽培のトマト(ミディレッド)が第一花房を置き去りに、第二花房が育ち始めてしまいました。
というのも、実は種自体植えたのが7月を超えてからの話で、更に言えば、第一花房が見えてき
たあたりで根腐れを起こしてしまい、茎ごと根を全て切ってしまったのです。(11月初め)
本来なら諦めて別で苗を育て直してもよかったのですが、茎を水に漬けておいたところ気根を伸ばし完全に復活しようとしているのを見て可哀想になってしまった為、育て続けることにしました。
そうしていたところ、第一花房は2mm程度のままほぼ成長が止まり、そのあとできてきた第二花房が第一よりもむくむくと育ち始めてしまったのです。
更によく見てみると、本来第一がついた後葉が3つついて第二がつくはずのところ、葉が4つついた後に第二がついていました。
正直、この季節なので、成長が遅かったりするのは仕方ないと思うのですが、もう第一は育つことはないのでしょうか?(小さくはあれど、枯れ落ちそうでもないので、不思議です)
ご意見お待ちしております。

画像は左側が苗全体、右上が第二花房、右下が第一花房の様子です。
植物育成ライトの影響で赤く見づらいのはご容赦ください。

「水耕栽培のトマト、第一花房が育たないまま」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • どう思う?

    日照やイオンバランスの問題であれば、顕著に葉の色や茎への生育障害が顕れるものと思っていたのですが、例えば液肥の劣化などによっては本来の生育には影響を及ぼさないまでも、花房のつき方に影響を及ぼすものでしょうか?
    根を取り去ったというのが原因じゃないという見方はしなかったので、それについては知りたいところです。何度も申し訳ございません。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2018/12/16 00:28

A 回答 (4件)

原因はいたって簡単だと思うよ。


根腐れを起こして茎ごと根を切り取る。
これは植物にとっては非常に重大な問題で、花房を育てる余裕などないのだよ。
その後無事に発根したとしても、第一花房はすでに栄養補給の道を絶たれているので、それ以上は育たないのだよ。
なので、強いて気にするような問題ではないんだがね。
通常の栽培でも起きる話だよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解決しました

>>第一花房はすでに栄養補給の道を絶たれているので、それ以上は育たないのだよ。
うーん、なるほど!やはりそういうことなんですね。
育つかどうかも気にしていましたが、茎は繋がっているのに、問題があった時のものはもうすっかり無いもののように扱ってるのが不思議だったもので聞きました。
やはりもう既に第一花房への栄養補給路を絶ってしまったという感じなんですね。
大変すっきりしました。ありがとうございます。

お礼日時:2018/12/17 23:20

この際、全て忘れてじっと見守りなるようにさせたらどうでしょう。

腐ったり、大きくなりすぎたりしなければそのままでいいのでは無いでしょうか、少なくとも一月待ちましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

何度にも渡りご回答ありがとうございます!
本当にその通りですね。
少し過敏になっていたような気もします。
ゆっくり様子を見て行こうと思います。

お礼日時:2018/12/17 23:07

>A液、B液を混ぜて使うもの


>十分な日照は当たっていた
過去それで問題はありませんでしたか?それとも初回ですか?
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

はい、問題ありませんでした。
他の植物も、問題なく育っていました。
根腐れから、根ごと取り去ったというイレギュラーが今回のきっかけです。
他の言い方をしてしまえば、第二花房から先は健康そのものなのです。第一が忘れ去られたように育っているのが不思議なのです。

お礼日時:2018/12/15 23:54

単にイオンバランスが崩れた水耕肥料を与え、日光浴させなかった。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございます。
なお、使っていたのはハイポニカです。(A液、B液を混ぜて使うもの)
また、日光浴がなくともライトで十分な日照は当たっていたと思っています。
同じ育て方で、障害前までは特に問題はなかったはずなのですが。。??

お礼日時:2018/12/15 22:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!