dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「そなた」が二人称として用いられるようになったのは何時代ですか?


「こなた」「あなた」はわかっているんですが、「そなた」だけが資料不足でわかりません。
平安時代? 鎌倉時代ですか?

A 回答 (1件)

 「そなたは興福寺へいませ」という発心集・八の記述が現在確認できるなかではもっとも古いようです。

発心集は13世紀初頭にできた鴨長明編の仏教説話集です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おお!
さっそく、ありがとうございます!!
13世紀初頭といいますと、鎌倉時代ですね?

お礼日時:2004/11/17 18:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!