アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

何故メイラックスなどの不安薬は少しずつやめないと離脱が出るのでしょうか?

飲んででいきなりやめると酷い症状が出ることを知りどうしても怖い薬に感じてしまいます。

少しずつ減薬すれば多少は抑えられることは理解しています。
しかしながら、不安薬の飲み忘れが続きでも離脱も出ずそのままやめれたという友達もいます。
体質でしょうか?服用している薬の種類でしょうか?

もう一点質問ですが眠剤も同じように離脱がでるのでしょうか?

A 回答 (2件)

メイラックスはベンゾジアゼピン系の抗不安薬ですので、1ヶ月半を超えて服用していると、ベンゾジアゼピン系特有の依存症になり、医師の指示に従わない止め方をした場合、酷い離脱症状が出ることがあります。



薬を出すのも医師ならば、上手に止めさせるのも医師の仕事です。医師の指示のもとに止めることができれば、酷い離脱症状などは体感せずに済みます。

また、睡眠薬についてですが、現在もベンゾジアゼピン系が主流ですので、止め方にはコツがいります。必ず医師の指示に従ってください。

なお、今後の医療では、できるだけベンゾジアゼピン系の薬剤を使わない治療法に変わりつつあります。70年代後半から、睡眠薬などを「自殺の道具」に使われないように、国が安全性を優先してベンゾジアゼピン系の使用を推奨してきましたが、その時代も終わろうとしている過渡期であるという認識でよいのではと思います。
    • good
    • 1

離脱症状が出るのは、人に適応能力があるからです。

適応能力とは、環境に順応する能力のことです。薬を長期間飲むと、体が薬に順応してしまいます(耐性)。その状態で薬を急に止めると、薬がある状態との落差で、離脱症状が出ます。動く歩道を降りたら、つまづきそうになるのと同じです。より詳細なことを知りたければ、『アシュトンマニュアル』を検索してください。

とは言え、離脱症状は、薬の効き目が千差万別であることと同様、千差万別です。人生が終わってしまう人がいる一方で、全く症状が出ない人もいます。

眠剤も離脱症状があります。例えば、強い不眠が生じることがあります(反跳性不眠)。そのことを知らないと、「眠剤を飲まないと眠れない」と信じ込んでしまい、薬を止められなくなります。でも、眠剤も、体内時計を整えつつ少しづつ減らせば、いずれは止められます。体内時計の整え方を知りたければ、コメントください。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!