dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

医師の指示のもとゆっくり減薬すれば不安薬は減薬できるものでしょうか?
断薬成功された方いますか?

A 回答 (4件)

現在の主流である、服用されている薬より半減期の長い薬に置き換えてからゆっくり抜く方法は、半減期の長い薬の入手が必要になりますから、必ず、医師の協力が必要になります。



また、スレ主さん>断薬に成功された方いますか?とありますが、治っていて、再発防止期間にも異常が無ければ、医師の方から薬を抜くことを宣言されます。主に上記のような方法によって薬を止めることになるので、断薬に失敗して、いつになっても薬を止められないという方は一人もいません。大丈夫ですよ。
    • good
    • 0

出来るか出来ないかでいえば、出来る可能性もあるとしか言えません。



減薬は一人ひとり千差万別で、医師でも理解できていない(または理解しようとしない)
といったケースも多々ありますので、あまり医者に過度な期待は出来ません。

基本は医師と相談しながら、あとは自分自身の体の状態を見ながら
コントロールしていかなければ上手くいきません。
「Do it yourself」が原則です。

抗不安薬については主にベンゾジアゼピン受容体作動薬(通称ベンゾ)が今でも多く処方されていますが、
最近は副作用や依存症、その他重篤で長引く離脱症状(後遺症)などの問題から、
なるべく処方をしない医師も増えてきています。

また、不安薬として抗うつ剤やその他の向精神薬を処方されている場合もありますので
ご自身が服用している薬について、まずは調べておくと良いと思います。

既にご存知かもしれませんが、薬の種類と用量、服用期間によって減薬や断薬が
楽なケースと難しいケースがありますので医師との相談も大切ですが、
ネットで「断薬ドットコム」、「不安障害と私」、「アシュトンマニュアル」、「アムのベンゾ減薬日記」
などを参考にされてみて下さい。

減薬と並行して、有酸素運動や栄養療法、認知行動療法なども取り入れて、
ゆっくり行っていけばきっとうまくいくと思いますよ。
    • good
    • 0

減薬の場合だと医師と相談し調整しながらある程度までは出来るのではないかと思います。


断薬の場合は、お薬に対する依存度によって難しい場合もあるのではないかと思います。ですがそもそも病院側はお薬を処方して儲けてますから、患者さんに断薬までさせるメリットは無いように思います。
    • good
    • 0

できますよ。



ただ、ゆっくりがポイントです。
焦らずに不安感が強く感じたら元に戻して医師の指示に従って下さい。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!