アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

心療、精神に詳しい方にお伺いしたいしたいです。

私は2年間精神科に通院しています。
診断結果は社会不安障害でした。
でも、最近とても辛くて社会不安障害だけではないのかと思い始めてきました。
社会不安障害についてはたくさん調べました。
それとは違い、最近は日によって元気なにもあればそうでない日もあります。
元気な時は洗濯物や家事を少しだけします。
ダメな日はお布団から一歩もでません。
焦って不安で過食もしてしまいます。
親しい人に「どうして私はこうならなければならないの。消えたい。」と言ってしまうように荒れた日もありす。
でも、今は過食もせず、荒れたりもせず、穏やかになっています。(外には出られません。)
久々にあった友だちに前にあった時より悪くなっているように見えると言われてしまい、悩んでいます。

これも社会不安障害の症状なのでしょうか?
違う気がするのですが、、
病院に行くまで時間があり、気になるので質問しました。
睡眠薬を処方していただいているので夜はねむれるのですが、時間がかかります。

A 回答 (7件)

社会不安障害はうつ病を併発しやすい病気の一つですから、症状の変化を詳しく記録しておき、次回の診察時に主治医に必ず伝えられるようにしておいてください。



ただ、うつ病を併発したとしても、治療方法はほとんど変わりません。

変わるとしたら、社会不安障害に使われやすいSSRIの抗うつ薬から、うつ病に使われやすいSNRIの抗うつ薬に変更することくらいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そうなのですね。でも、分かるだけでも、不安が少なくなる気がするので質問しました。
症状を伝える時は、今回の質問のような感じでいいのでしょうか?
話すことが苦手なので、先生に伝わっているように思えなくて不安になります。
ありがとうございました。

お礼日時:2018/12/29 11:42

質問文には、次のようなことは書かれていませんね。


手足が震える  息が苦しくなる  動悸がする      大量の汗をかく
顔が赤くなる  声が出なくなる  頻繁にトイレにいきたくなる
頭痛がする    頭が重い      頭が圧迫される   吐き気がする
めまいがする   頭が揺れる感じ   便秘がひどい
緊張がひどい   しびれ感がある   居ても立ってもいられない焦燥感がある

書かれているのは、
 ダメな日はお布団から一歩もでません。
 焦って不安で過食もしてしまいます。 でも、今は過食もせず、
 荒れたりもせず、穏やかになっています。(外には出られません。)

布団からでない事情や理由はなんでしょう。
外にでない事情や理由はなんでしょう。
 
不安という言葉は、『焦って不安で過食もしてしまいます』の箇所だけのようです。
(対象がはっきりしない・なんとない不安が強く襲ってきて、その不安感を紛らわそうと、焦って摂食行動に走る)ということでしょうか。

『気持ちが落ち着かない・なんだか心細い』というのを(不安)と表現しているのでしょうか。 なんだか心細い、気弱になって、動くのも怖くなって、自宅を出ることも、布団からでることも出来ないということでしょうか。

コメントに次のように書かれています。
私は、話すことが苦手なので紙に書いて伝えるようにしています。でも、かなり長い時間をかけて病んでいったので、どこが病気で、どこが正常なのか全く分からず、伝えることがまだ難しいです。

紙にどのようなことを書いて医師に伝えているのか、気になります。
どこが病気か正常なのかは、医師が判断してくれますから、自分が感じていることを感じたままに、辛く思っている有様をできるだけ率直に、書くのが良いと思います。 
便通や排尿、飲食に関しては、時間や回数、量を書いて、まあ正常範囲なのか、問題がありそうかを、医師の判断に委ねる方が良いと思います。
過食という表現が適当かどうかも、食事の回数や分量、運動量、体重の推移などと並記しないと分かりません。

一般論ですが、家から出ず、元気なときに洗濯物や家事を少しだけし、ダメなときには布団からでるのはトイレと食事だけのようなものというのだと、筋肉が弱まり、血管も減っていきます。 酸素やデンプン質の必要量も減ります。 脳の活動に必要な最低限の栄養や酸素摂取という生活を長く続ければ、身体がおかしくなっても不思議ではないです。 特に身体面で支障があるのではないのであれば、身体に適当量の活動をさせないと、身体がおかしくなります。 無酸素運動のような筋トレはしなくても問題は起きないと思いますが、一日にある程度の身体活動をすることが、健康を維持するためには必要不可欠です。 静的なストレッチは関節の固着などを緩める効果はありますが、身体活動的な効果は期待できません。 拭き掃除とか、階段の昇降とか、長時間の速い速度での歩行とか、心拍数が上昇し体温も呼吸も上がるような筋肉を伸ばし緩め縮め力が必要な運動を週に三日、出来れば毎日やることが良いと思います。 
元気なときでも洗濯機や掃除機を使った洗濯と掃除程度のことをしていては、どんどんと状況は悪くなると思います。
『そんなこといわれても、今が精一杯』ということかもしれないですが、《身体に障害や疾患を抱えているのではない》のなら、努力の仕方次第だと思います。
まず、精神科や心療内科ではなくて、身体面に、内臓などに問題がないかを、普通の病院で調べてもらうことをしてみてください。(タクシーで往復するのでも仕方ないです)
《身体に障害や疾患を抱えているのではない》が家からは出られないのが現状ならば、家の中で運動する、体を動かすことから始めてください。 道具などなくても、本格的な運動をするのでもなくても、ダイナミックストレッチをしばらく、1,2ヶ月間やって、筋肉を動かす感覚を身につけるのが良いと思います。
http://tomy-blog13.com/2018/08/19/%e3%80%90%e3%8 …
http://tomy-blog13.com/2016/05/22/%E3%80%90%E5%8 …


身体のことを放置して、弱ったママにして、心療、精神のことを気にしても、状況が良くなるとは思えません。
かなり衰弱した状態のように思えるので、半年懸けて、健康な身体を取り戻すことを目標に出来ることから始めるのが良いと思います。 身体が良くなれば、ある程度は、気持ちも回復すると思います。 それでも、精神や心理面に何らかの障害などがあるようでしたら、身体の健康を維持しつつ、具合の悪い心理的、精神的、知的面を対処する方法を、実際の問題をつぶさに検討して、その状況にあった対策をとるのが良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
上記の症状もあります。
虐待を受けている影響で感情とか自分のことを我慢しすぎて、感じなくなり、分からなくなっているため、言葉足りず、すみませんでした。
うちの病院はそこまで細かく聞いてきません。なので、何があってどう思った、症状が出た、ということを書いています。
先生はいいもっと書いてきて、と言ってくださいました。
運動をすることに使う気力すら、ないということです。
運動しようと思える人は元気な人です。ストレス発散とはちょっと違うと思います。

お礼日時:2019/01/01 05:30

心療内科は検査や数値で病気の名前を決めてるわけではないので、診る先生によっては病名は変わるかもしれません。


私は不安障害(パニック障害)なのですが、別に不安は無いです。不安が無いのに不安障害。ただパニック障害の症状だけはあり薬を服用してます。
私も急性期には、外出出来ませんでした、というのも目眩と吐き気、食欲不振があり無理でした。
でも少しずつ散歩などして慣らしていきました。

3ヶ月ほど仕事を休みましたが、復職しました。

不安障害も社会不安障害も、ただ漠然とした不安ではなく、ある特定の事柄に対して不安になるそうですよ。
例えば、会食しなければならなくて不安、会社でプレゼンしなければならなくて不安で怖い等。

家の中にいては治らないですよ、みんな少しずつ外に出て慣らしていってます、認知行動療法です。
焦らなくていいんです、少しずつ。あと不安ってある脳内物質が足りないから不安になるらしいので、ウォーキングやバナナ、ゆで卵等で少し増やせるそうです。

心の病って言うけど、ただ単に脳内物質が足りないから不安が起こるとの事なので。
腹式呼吸をしたり、ウォーキングしたり、少しずつ日課に取り入れてやってみてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私は虐待が原因だと思っています。
なので、不安障害だけではないとは言われていますが、私が思いつく症状に当てはまるものを知っている方がいたら、と思い質問させていただきました。
臨床心理士の先生には、15年後に一人で外に出られるようになったらいい方だと思う、今は出なくていい、と言われています。
次の診察で聞いてみようと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2019/01/01 05:07

精神疾患の病名はあるようでないようなものです。

便宜上、名付けただけでしょう。病名によって治療法が大きく変わることはないです。精神疾患は、月日が経つにつれて症状が変わっていきます。それに応じて病名が変わることがよくあります。でも、それは「本当の病気が分かった」というより、「別の薬を出すための方便」みたいなものです。なので、気長に治療を進めてください。

とは言え、不安やうつの方向性の症状は、漫然と薬を飲んでいてもよくならないことが多いです。躁鬱や統合失調症のような症状がはっきりした病気は、薬で改善する(症状が抑制される)ことが多いです。それに対して、うつ系は薬で治ったという人をあまり聞きません。一説によると、抗うつ薬の効果は偽薬と同じだそうです。つまり心理的要因が大きいのです。

というのは、うつ系症状の大きな要因は、生活習慣だからでしょう。精神を病む人の多くは、人と接する機会が少なかったり、PCやTVを見る時間が長かったり、睡眠の質が悪かったりで、脳が鈍ってしまっているのです。別の言い方をすれば、脳のストレス発散方法を知らないので、脳に疲れを溜めやすいのです。

一旦そういう状態になると、脳が日常生活の多くのことを処理しきれなくなって、不安や倦怠感を覚えます。そうするとますます脳が疲れて、悪循環に陥ります。それで塞ぎ込んで一人で閉じこもっていると心身が回復するので、ある程度調子が良くなります。それで何かしようと頑張ると、また脳が疲労します。あなたはそういうことの繰り返しだと思います。

あなたがもし薬で症状が改善していると実感しているなら、飲み続けてもいいでしょう。でも、そういう実感がない(少ない)なら、薬を飲むのをやめたほうがいいです。漫然と飲み続けると、耐性がつくので、量が増えます。すると副作用が出やすくなります。そうなってから薬をやめようとすると色々と症状が出るので(離脱症状)、難しいです。

ついでに言うと、糖質を減断すると症状が低減するかもしれません。精神を病む人は、自律神経が不調であることが多いです。そうすると、血糖調節機能が不調であることが多いです。つまり、糖質を(多く)摂ると、血糖値が乱高下して調子が悪くなるのです。特に晩御飯で糖質を摂ると、上手く眠れなくなる人がいます。睡眠が上手く摂れない日が続くと、それだけで心身が疲れます。そうならないよう、糖質を減断してみてはいかがでしょうか。

ただし、糖質は急に大きく減らすと体調を崩すおそれがあるので、じょじょに減らしましょう。また、糖質を減らすのに引っ張られてオカズを減らすのはダメです。オカズは従来どおり、それ以上に食べましょう。

特にタンパク質は大事です。タンパク質は体の様々なものの原料で、脳内分泌物の原料でもあります。それを摂ることで心身が健康になります。

また、朝日を浴びるようにしましょう。朝日を浴びると体内時計が整うので、それによっても心身が健康になります。体調が優れない日に布団から出られないという気持ちは分かります。でも、そういうのを続けると体内時計が狂って、まずます体調を崩します。
    • good
    • 0

№3のお礼への返事ですが、



話すことが苦手とのことですが、そのことも含めての診察になります。話すことが苦手な精神疾患もあるため、論理的に破たんしていない話し方ができるのかどうかも医師は見ています。

このように書いてしまうと、あなたがさらに診察の時に緊張してしまいそうですが、そのような患者さんばかりを診ているのが精神科医ですから、あなたが何を話そうと、何をしようと驚きもしません。普段通りのあなたで会話してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度、回答いただきありがとうございます。
そうなのですね。
聞かれたことに、はい・いいえで答えるしか出来なくて、自分がどう感じるかと言うことを伝えられず、回復が進まないとかあるのかと思っていました。頑張ります。ありがとうございました。

お礼日時:2019/01/01 04:57

私は、心療内科に10年くらいかかっていますが、


最初は、社会不安障害で、軽いうつ病とノイローゼで、服薬治療を受けるうちに、
躁転し、双極性障害、強迫神経症と、色々病名も変わっています。

まずは、次回、治療を受ける前に、ノートに、今の体調を細かく書いていって、
先生の前で読み上げてみては?
貴方の病状を詳しく知ってもらうためです。
私は、この方法をここ一年ほど続けていて、治療に役立てています。

消えたいと思うことがある・・・ということも、私は、「希死念慮がある」と、
今の先生にちゃんと伝えています。
ちなみに、希死念慮があるというのも、病気のせいなので、ちゃんと伝えてくださいね。

安易な転院は、おすすめしませんが、私は、現在の心療内科で3つ目です。
どうしても、現在の治療に納得がいかないのなら、セカンドオピニオンも考えていいのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私は、話すことが苦手なので紙に書いて伝えるようにしています。でも、かなり長い時間をかけて病んでいったので、どこが病気で、どこが正常なのか全く分からず、伝えることがまだ難しいです。
希死念慮についても、最近知りました。小学生になる前からずっと思っていて、周りの人も普通に考えていることだと思っていました。
新しい病院に行く元気はないので、今の先生に伝えられるように頑張ります。
ありがとうございました。

お礼日時:2018/12/29 11:35

精神系の病名って、他の病気と比べて症状から客観的に決めるのが難しく、医師の知識・経験による診断に頼る部分が大きいように思います。

もちろん、医師の診断が100%正しいかどうかはわかりません。ただSADでない症状があるからと言って、必ずしも違う病気とは言えない気がします。他の病気「も」入っている場合もあります。少なくとも素人には判断できません。
違う病気を疑うより「今どんな症状でつらいのか」を把握して、医師に伝えることが大事だと思います。症状は自分にしかわからないので…
例えば毎日、簡単な日記をつけるのはどうでしょう? その日の状況を一言(元気だった、良い事あった、気分が沈む、眠れない、など)、体調のランク(良い、普通、だめ)、睡眠時間とか。あとで振り返ったり、医師の診察を受けるとき活用できます。
あまり一喜一憂せず、じっくりと治療に取り組んでください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
確かに、その通りかもしれません。
次の診察まで時間があり、不安になってしまいました。
ありがとうございました。

お礼日時:2018/12/29 11:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!