
A 回答 (14件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.14
- 回答日時:
ガガガはABSが働いたということです
ABSが働いたということはブレーキを急に踏みすぎてタイヤの回転がとまってしまったということです
これはタイヤが滑っているということで危険なのでABSはブレーキを断続的に緩めて
タイヤが回っている状態を作りだします ガガガ音は断続的に緩めているときの音です
雪道なのでタイヤが滑ってロックしやすいので ちょっときつく踏むだけでタイヤがロックしてABSが働きます
音がしないようにするには そうっとブレーキを踏むしかありません
No.13
- 回答日時:
運転されているお車にABSが搭載されていて、それが動作しているのでしょう。
滑りやすい道路でブレーキを強く踏み過ぎているのです。もっとソフトにじわぁ~っとブレーキを踏むようにしましょう。それにはブレーキ開始の位置をより遠く(早く)することです。もちろん速度も控えめに。
参考まで。
No.11
- 回答日時:
アンチ ロック ブレーキが作動している音だと思います。
雪道でSlipしないブレーキを車がしてくれてますので、そのまま踏み続ければいいです。
タイヤがロックしない力で踏めば作動(音)はしませんが 充分な制動力がでず 危険を招きます
No.10
- 回答日時:
皆様ご指摘の様にABSの作動音なので全く気にすることはありませんが・・・思い違いをされている方もいらっしゃるようなので念のため。
※1輪でもABSが作動すると、他の3輪の制動力も落ちます。
これは制動力制御特有の問題で、『ABSが作動したら、クルマ全体の制動力を落とさなければならない』からです。
※ABSの開発当初、『スプリットμ路』という場面でABSナシよりも容易にスピンする、っという問題が発生しました。
これは路面の左右で路面のμ(摩擦係数)が違う場面で、例えば路肩側の左前輪がロックしてABSが作動しても、右前輪はフツーに制動力を出してしまう為、クルマが右輪を中心に容易にスピンする現象です。(『スプリットμ路』は、路肩に砂が溜っているとか路外の畑からドロが流出しているとか、実は結構フツーにあり得る状況です。)
※ABS開発初期に発生した大問題の一つがこの『スピン耐性の低さ』で、結局このスピンを防止する為に、左右どちらかのホイールのABSが作動した場合、もう一方の制動力を落として『スピン耐性を上げる』制御を行っています。
『60km/hぐらいまでだと、ABSが無い方が制動距離が短い』と言われているのはまさにこの制御のためで、路面のμが十分高ければ、4輪ホイールロックの方が制動距離が短くなります。メーカーも取扱説明書などに『ABSは制動距離を短くする装置ではない』っと注意書きを入れています。(ABSとは、あくまでも『タイヤがロックし易い状況でもハンドルが効いて危険回避出来る』様にする為の装置で、ABS装着を義務付けている法規や自動車メーカーは、『制動距離は最短になるがコントロール出来ない』状況よりは、『制動距離が多少伸びてもハンドルが効いてクルマがコントロール出来る方が安全』という事を示唆しています。)
・・・っというわけで。
>どうすれば音がしませんか?
※ブレーキペダルをほんのちょっとだけ緩めれば、ペダルの振動は止まります。(路面のμの左右差が大きい場合に限り)ブレーキペダルを緩めた方が、制動距離が短くなる可能性があります。
但し、そのコントロールは非常に微妙です。ペダルを踏む足を緩めすぎると、単に制動力が弱くなるだけです。また両輪のABSが作動している場合は、ブレーキペダルを緩めてはいけません。
ブレーキペダルの振動がイヤだという理由だけでペダルから足を離すぐらいなら、逆に振動を維持させるつもりでブレーキペダルを全力で踏み込み、ハンドル操作で危険を回避するべきです。
※尚、そのクルマに『ヨーイングコントロール』制御が付いている場合は『ブレーキペダルを緩めた方が、制動距離が短くなる』余地は殆んどなく、ブレーキペダルを絶対に緩めてはいけません。
『ヨーイングコントロール』制御とは、4輪の制動力をバラバラに制御して、ヨーイング(クルマのスピン方向の運動)を制御するものです。(1輪のABSが作動してスピンしそうになったら、他の3輪の制動力を独立して調整し、スピンしない様に自動的に制御します。)
この装置が付いている場合は、自信を持って(ブレーキペダルの振動は無視して)ブレーキペダルを踏み込めば、ハンドルのコントロール性を残したまま、その時の路面状況で最高の制動力が得られます。
実のところ、ABSはこの『ヨーイングコントロール』制御が付加されて初めて『ABSナシよりも常に安全』と言えるのですが、残念ながらこの制御は装着が義務化されていないので、多くのクルマで未装着となっています。(スピンが大事故につながるばかりか、そうなると道路が通行不能になり大きな経済損失も発生するセミ・トレーラに於いては、この『ヨーイングコントロール』を義務化する動きが既にあります。これはいわゆる『ジャックナイフ防止装置』と言われているヤツのことです。)
※などと色々述べましたが、結局のところは一部の御解答者様が指摘されている通り、ABSを作動させない様な弱い制動で十分減速・停止が出来る様に、常に余裕を持って運転するのがイチバン安全です。(ABSとは緊急制動時に作動する安全装置であり、そこら中でヒンパンに作動させる事を想定しているわけではありません。)
最後に余談ですが。
ABSがキライでも、ヒューズを抜いてはいけません。
※ABSが(例え制動距離が伸びても)危険回避に有効だということは実験的に証明されており、だから保険料などでもABSには優遇措置があるワケです。
※ABSの油圧回路には、油圧を変換する回路が組みこまれており、ヒューズを抜いただけでは『ABSナシのブレーキの様に』コントローラブルになるわけではありません。
ブレーキのコントロールには、ブレーキ側からペダルに伝わる『フィードバック』が必要ですが、ヒスが大きいABS回路が介在している為、ヒューズを抜いただけではペダルフィーリングは大して向上しません。もしブレーキペダルのコントロール性を上げたいなら、ABSのヒューズを抜くよりもマスターバック(倍力装置)を取り外すべきです。ペダル踏力は破壊的なほど重くなりますが、ブレーキロックのコントロール性(ABSの作動ポイントのコントロール性)は飛躍的に向上します。
No.9
- 回答日時:
念のために書いておきますが、ABSが動作した=それ以上ブレーキを踏んでも無駄、ではないです。
これ、よく勘違いしている人が多いです。そういう人がABSを動作させるのは下手とか、アホなことを知ったかぶって書いています。ABSは1輪づつ動作しますから、ABSが動作しても残りの3輪はABSが動作してない状態です。その状態で強くブレーキを踏めば、残りの3輪分は強くブレーキが効き、制動距離も短くなります。ABSが動作しているタイヤが1輪、2輪、3輪と増えていっても、強くブレーキを踏めば残りのタイヤ分は強くブレーキが効き制動距離が短くなります。4輪全部がABS動作になると、それ以上制動距離は短くなりませんが、その状態になるまで強くブレーキを踏めるのが、本当に上手な運転です。(ちなみにABSが動いているのが1輪なのか4輪なのかは、運転者にはまず分かりません)
ABSが動作したら下手と思っている人は、ABSのキックバックでブレーキをゆるめて、その結果制動距離が伸びます。ブレーキをゆるめれば制動距離が延びるのはあたりまえのことなのですが、それがわからずに『ABSが動作したから制動距離がのびてぶつかった』などとアホなことを言います。ぶつかったのは、あんたがブレーキをゆるめたからだというのが分からないのです。
そのようなアホにならないようにしてください。
No.8
- 回答日時:
他の回答にあるようにABSのキックバックの音(振動)です。
ちゃんと書くと、ABSが動作したことを知らせるためにワザと振動(音)を出しているもので、ABS自体の動作の音ではありません。
ABSを切ると、タイヤがロックしてそのまま前車などにつっこんで事故になりますので、やめましょう。
ABSを動作させないためには、ゆるくブレーキを踏んで止まるようにします。制動距離は伸びます。雪上だとかなりの距離をかけてブレーキを効かせなければABSが動作すると思います。
そういうものだと思い直して、しっかりブレーキを踏んで止まったほうが良いですよ。
No.7
- 回答日時:
速度を下げ、軽くブレーキを踏めば十分減速できるような状態で走る。
そんだけだよ。
ここまで言われているようにABS(Anti-lock Brake System:アンチロック・ブレーキシステム)が動作した時の音と思われます。
要はブレーキを強く踏み過ぎているということです。
ブレーキを強く踏まなければならない状況を作らないようにすればOKってことだ。
・・・余談・・・
ABSが普及していなかったころ、雪道で障害物を安全に避けるには、
障害物を少し行き過ぎたところで止まるような原則をしながらハンドル操作をすると、
スリップせず車体のコントロールを維持できることをマスターした。
それでも安全に停止できる速度を見極めて走るのが一番です。
ABSを動作させたということは運転が下手糞と思うようにしましょう。
No.5
- 回答日時:
免許証を返納してください
ブレーキを掛けた(踏んだ)時にガガガとなるのでしたらABSが作動したのかなと想像できますが
掛ける前にガガガと音がするのでしたら何かを踏んでいるんです、人かもしれませんね
何を踏んだのか判らないぐらい注意力が散漫な人は、いずれ人を轢き殺しますから、運転をやめてください
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(車) 停止してる車に擦ったかもしれません。 車をバックで停めようとしていた時ガガガというすごい音がしました 4 2023/05/23 23:03
- 自転車修理・メンテナンス ブレーキを掛けると異音 3 2023/05/20 07:49
- 国産車 今朝車で駐車場から出庫する際にブレーキを踏むタイミングで「ギー」という音が鳴ったのですが出庫して走行 6 2022/04/19 09:00
- スピーカー・コンポ・ステレオ 車のフロントスピーカーから一番強い低音だけが出ない広がらない 3 2023/08/14 00:50
- 不安障害・適応障害・パニック障害 聴覚過敏で嫌いな音が人より多く、遊ぶ場所で言ったらカフェ(食器の音がダメ)やショッピング(ハンガーの 2 2022/04/06 18:19
- 自転車修理・メンテナンス オートバックスでタイヤをローテーションしたら ブレーキを踏むたびにキーという音がするようになり2ヶ月 4 2023/01/10 14:44
- 国産バイク 250cc(カワサキ)のバイクに乗ってます。 最近、後輪ブレーキを引きずると音がします。 大型トラッ 4 2022/05/28 12:01
- 車検・修理・メンテナンス ブレーキ踏んだら 5 2023/03/22 12:42
- 電車・路線・地下鉄 電車のブレーキについて 1 2023/05/09 16:59
- 車検・修理・メンテナンス 車の事で、質問です 車で走っていると動き初めは、自転車で下り坂を降りる時のようなキィッキィッと音がな 6 2023/08/24 23:59
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
雨の日に急ブレーキをかけると...
-
Vブレーキ用のシューをキャリパ...
-
Vブレーキ台座にカンチブレーキを
-
湿式ディスクブレーキとは?
-
優れたブレーキとは?
-
Vブレーキで急ブレーキ,ジャッ...
-
日野・ISUZUの新型は、な...
-
ABSの作動音
-
F15戦闘機の・・・
-
年中スタッドレスタイヤで走っ...
-
長くて急な下り坂のおり方(ロ...
-
車のエンジンをかける前に最初...
-
マウンテンバイクのブレーキシ...
-
丸石のエンペラーに乗っていま...
-
ブレーキの減りが早い
-
25年ぐらい前の4tトラックで...
-
ブレーキの種類
-
トレーラーのブレーキ変更
-
ke14ブレーキ弁の配管について
-
飛行機って、どうやって地面を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
雨の日に急ブレーキをかけると...
-
湿式ディスクブレーキとは?
-
Vブレーキ用のシューをキャリパ...
-
長くて急な下り坂のおり方(ロ...
-
25年ぐらい前の4tトラックで...
-
雪道でブレーキを掛けようとし...
-
買い物して帰る時に車のエンジ...
-
Vブレーキ台座にカンチブレーキを
-
Vブレーキで急ブレーキ,ジャッ...
-
車のブレーキにペットボトルを...
-
フルブレーキでFF車のブレーキ...
-
違う車両同士を連結して走行す...
-
マウンテンバイクのブレーキシ...
-
ブレーキをかけても自転車ごと...
-
ブレーキの減りが早い
-
自転車のブレーキでディスクブ...
-
車のエンジンをかける前に最初...
-
リムに着いたブレーキ汚れを落...
-
トレーラーのブレーキ変更
-
丸石のエンペラーに乗っていま...
おすすめ情報