dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

車検制度はなんのため?

フロントブレーキなし、ウインカーなし、スピードメーターなし、ストレートマフラー
これで車検パスしてしまう車検とはなんなんでしょうか?
かなり古いハレーです。

質問者からの補足コメント

  • ハレーと書いてしまいましたが、バイクのハーレーです。

      補足日時:2019/01/06 07:40
  • 皆さんのご意見ありがとうございます。色々考えさせられました。
    ベストアンサーは皆さんにおあげしたいくらいな気持ちですので、お一方へとは憚れます。
    大変勉強になりました。ありがとうございます。

      補足日時:2019/01/06 19:19

A 回答 (12件中1~10件)

フロントのブレーキは無くても リアブレーキで止まる 止めるのは運転手の責任。


ウィンカーがなくても 腕で方向をしめせばよい これも運転手の責任で行う。
スピードメータ なし でも 速度違反すれば捕まる 「メーターがありませんので」はいいわけにはならない
マフラーも 騒音防止条例に 違反すれば捕まる 「最初からこのマフラーでした」はいいわけにはならない

ただそれだけのことですよ
    • good
    • 0

現在は義務とかになっていても、当時は、そのようなものが取付なしとか義務はないとかなら、除外となります。


シートベルトも、妊婦なりケガなりでシートベルトが困難な場合は除外されるように、クラシックカーとかは、シートベルトがない場合があり、それは同様に除外される。

車検って、安全性を確保するために制度化であり、昔の技術はそれほど高くありませんでしたからね。
どちらかと言えば、整備不良の車を排除する目的かと
本来は、車を乗る前とかに点検が必要ですけども、ほぼ大半の人がしていなく、ブレーキランプなりが消えたまま走行している車はありますからね。ブレーキランプが消えているのは、整備不良になりますからね。
    • good
    • 1

何人も原動機付の車両を公道で運行してはならない、法律の規定ではこんな内容らしい。


エンジン付きは一切だめなんです。
でも、ただし書きに、ただし型式認定を受けたものはこの限りではない、とあるそうです。
※危険と思われる(判断される)ものは運行してはならない→なんて表現はないらしい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうなんですか知りませんでした。
規定としては存在するけど認可してしまえば現場、警察に任せる状況下へと行くが
取り締まりも実際はできない、
責任の所在があやふやなのが現状なのか
なんか答えが出たような、、、

お礼日時:2019/01/06 19:15

発売された当時の基準によって認可されるとなり車検がフィルターの役目をなすものではないとうことなのかもしれませんね色々問題を抱えてる制度なんだと考えさせられました。



ドアミラーやスポイラーも外圧(外国からの圧力)が有って初めて適合するという形になった位の役所
根性丸出しで不備の多い制度です。これからの自動運転技術の認可の可否に付いても先が思いやられます。

永年欧州車のメカニックを生業としている人間には切実な問題も有りますし。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そういう視点もあるんですね、海外メーカーとの問題点が欠落してました。
ルールだからだと経済的視点から見ればごり押しできませんしね、抜け道作らないと他の問題が出てくるのかもしれませんね、色々考えさせられております。
ありがとうございます

お礼日時:2019/01/06 19:03

>古い車にはシートベルトがないのでシートベルト義務がないのは



古い車にシートベルトがない場合、道路車両運送法には反しませんし、車検にも合格します。
しかし、シートベルト義務はありますので、道路交通法に違反しています。
まぁ、取り締まられた前例はないらしいですが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご返答ありがとうございます。
シートベルトの装備がない車も道路交通法の違反となるのですか、知りませんでした。
現場においての黙認されているが現状なのですね
警察でもそれなりの配慮がされているのは車好きにはありがたいですね

お礼日時:2019/01/06 18:53

>車検って何って言いたくなります。


国がお金を集める手段ですね。
車検がなければ、重量税、自賠責の管理が大変でしょうね。
車検のない、原付なんか自賠責切れてるのに乗ってる人多いと思いますよ。

話は違うけど
バイクの3輪車は、3輪車で登録すれば、ノーヘルでも捕まりませんよね。
頭の悪い、ちょい悪親父が、自慢げに乗っていますよね。
法律をかえろ!と言いたいですよね。
これがOKなのが私には理解できません。

こんなカスみたいな法律の抜け道がたくさんあるのでしょうね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご返答ありがとうございます。
車社会への経済的一面もあるようですね、安全を配慮した常識的だと思っていたことがそうではないのだと改めて考えさせられました。
あれだけ高いお金を払い適応させていながら、安全な車社会への促進をはかるシステムではなかったのだと残念な気分です。

お礼日時:2019/01/06 18:42

それで型式認定を受けているからです。


車検は、言ってしまえば、型式認定に適合しているかどうかの検査です。
ついでに重要保安部品等の検査をしているだけです。
車検受けたばかりなのに・・・・故障、その他トラブル・・・・いくらでもありです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご返答ありがとうございます。
車検が言われてる形式に適合しているかどうか確認する為の物であり、車社会への信頼を促進させている制度ではないようですね
色々考えさせられております。車検に対する信頼が揺らいでおります。

お礼日時:2019/01/06 18:26

法律は遡って適用できませんから


その製品が作られた当時の基準に合っていればいいんでしょうね。
「それじゃ危険だから」と言って装着を勧める良心的な工場もあるかもしれませんが
大半は押し売りと取りますからなかなか難しいのでしょう。

でもそんな古い車に撥ねられても当たりどころが悪ければ人は死ぬんですから
本当に生命を守る目的の制度だったら法律の拡大適用も考えるべきだと思います。
車検制度というものの根本が知れますね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご返答ありがとうございます。
かなりの人がこの状態で公道を走らせる事ができる事を知らないと思うんです。
出会った時に混乱し事故を誘発するのではと危惧いたします。
このバイクは仲間の物なんですが、手信号で曲がる時対向車など挨拶かと思い手をあげて挨拶してくるんだとか
社会通念から言っても安全に有力した物が車検制度ではないのだと残念で仕方ありません

お礼日時:2019/01/06 18:10

車やバイクの保安基準は製造された時代に依って違います。

年式に依って規制される部分にも違い
が有ります。ヘッドレストの無い時代の車はヘッドレストが付いていなくても当然車検は通ります。
その車が製造された時に保安基準に規制が無ければ罰則が適用されないから今見ると危険な車も
摘発されたりしない訳です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご返答ありがとうございます。
発売された当時の基準によって認可されるとなり車検がフィルターの役目をなすものではないとうことなのかもしれませんね
色々問題を抱えてる制度なんだと考えさせられました。

お礼日時:2019/01/06 18:02

日本は人口の割に使える土地が少ないため車の置き場の確保が難しいためなかなか一人一台の保有が出来ない。

つまり市場が大きくなれないため車を持てる人に買い替えて、少しでも新車を買ってもらいたいからです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご返答ありがとうございます。
車検が社会経済の視点から見ての必要性による物でる見解ありがとうございます。
今は色々な方の意見により車検に関し概念が壊れ信頼が、、、

お礼日時:2019/01/06 17:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!