アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

ストレスを溜めやすい人はどういう人でしょうか?

A 回答 (6件)

几帳面な人、臆病な人。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2019/01/13 01:22

生真面目な完璧主義者ではないでしょうか?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2019/01/13 01:22

外面が好くて~自分の目標でなく先輩や上司のために生きてるやつ私から見たら下らない人生って思っちゃう

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2019/01/13 01:22

自分の気持ちを人に伝えない。


自分の殻に閉じこもって、自分だけで解決しようとする。
更に考えすぎるものだから、尚更ひどくなる。
スポーツなともしない。
気分転換をしない人かな。
そうならないためには、逆のことをすればいい。
考えすぎない。
人に話してすっきりする。
気分転換のために、運動をしたりする。
大丈夫、解消できるよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2019/01/13 01:21

ストレスを最初に感知するのは恐怖や不安、変動などに関与する扁桃体で、脳側頭葉に左右対で備わっている。



まず体質(遺伝)が要因のひとつ。
また、幼少時の生育環境で過度な不遇状態を経験している人は、一般人に比較して扁桃体が大きい傾向があると言われています。そのためストレスに敏感に反応するようになる。
不規則な生活習慣を持っている人も一般的に耐性が弱い。
しかし、なんと言っても、物事を論理的に解釈・判断できなければ無用の悩みや苦悩を抱え込んでしまうので、論理的思考ができないと耐性が弱くなる傾向が強いということは言える。

ストレス対処の基本は回避・休養・論理です。
可能な範囲でストレッサーを避け、ストレスを受けてしまった場合には積極的に休養をとり、論理的に対処する必要がある。
体質(遺伝)は変えようがないと思われがちですが、自立訓練法やマインドフルネスといった手法によって、それ相応の効果が実証されています。
生育環境が要因の場合は、精神分析療法・精神分析的心理療法などが有効になる場合も多いでしょう。
不規則な生活習慣は、食事管理や睡眠管理に留意することが必要になります。
論理的対処に関しては、認知療法・認知行動療法などが有効でしょう。
他にも対人関係療法など色々ありますが、元を言えば、すべて認知療法の考え方に根差していると言って良いと思います。
ストレスを自覚的に制御するという意味でコーピングという手法も効果的です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2019/01/13 01:21

一般的には、友人の数が少ない人がストレスをためやすいということを、かなり前のテレビで放送していましたね。



理屈は、友人が多いほど、解決手段を多く知っていて(いろいろ教えてもらえるので)、ストレスをためることなくやり遂げることができるからだそうです。

確かに、自分自身(うつ病の治療中)も、働いていた時、管理職になり、相談相手が少なくなることによってストレスがたまる機会が増えたことは事実です。

ですから、無理に友人を作れとまでは言いませんが、あやふやなことやわからないことがあった場合、頼れる人物を見つけておくことによって、ストレスを回避できるのではないかと考えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2019/01/13 01:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!