dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

普通の工業高校はやはりひとつの分野に専念する感じになるのでしょうか。様々な分野で専門的な知識を学ぶことは少ないのでしょうか?

A 回答 (2件)

あなたの考えている世界は50年以上昔の工業高校のものです。

50前の電卓(知っていますか?四則計算だけしかできない計算機で一台50万円しました)。さっき食事に出たらレジはiPhone三つの組み合わせとレジプリンターとカードリーダーの組み合わせでした。もちろんその店の誰かが作ったのでは無く、50もあるフランチャイズチェーンが発注したらその組み合わせが一番安かった様で、その店のマネがニタニタしていましたから他のチェーン店では見た事がありません。昔人間が一人24時間貼り付いて観察していた実験や開発をiPhone一つが十件以上を観測しています。今ITの無い場所は70歳以上の人しか居ない場所でしょう。ITも電力制御も始まったばかり、老人の体温が上がって熱中症になる前にスイッチを入れる事ができません。大雪が降るとチェーンに慣れない都会人は何人も雪の中の車で凍死します。これを今年中にiPhone一つが全部面倒を診るようになるでしょう。
現在の病院はITの塊です、これから脳の科学技術が始まります。
あなたの手の中にあるスマホが今20年前のスパコンの仕事をしているのです。
それに着いて行けますか?
    • good
    • 0

>普通の工業高校はやはりひとつの分野に専念する感じになるのでしょうか。


その通りです。
〇〇科となっているように、〇〇の分野を中心に勉強します。
もっと、幅広い分野を学習する科のある学校もあるようですが、間口が広くなった分、深度が浅くなっているようです。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!