
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
>元旦那(自営業)から役員報酬という名の…
それならそのくらいの国保になって当然です。
国保の計算自体は誤っていません。
元夫は自信の法人税を安くするため、本来はポケットマネーで払うべき養育費を「役員報酬」に偽装したのです。
その結果、あなたの国保税はもとより所得税や住民税にも跳ね返ってきたのです。
>税務上は15万円くらい収入があることになっていて…
だから、すべてが夫の偽装工作のけっかです。
あなたは元夫の会社経営になど一切関わっていないのでしょう。
だとしたら、役員報酬なんてもらう権利はありません。
もともとあなたも役員報酬なんてもらおうと思っていない、欲しかったのは養育費だけなはずでしょうけど、まんまと元夫の罠にはまってしまったようです。
No.6
- 回答日時:
その「年収」及び「所得」とはいつの分ですか?
昨年と仰るなら、昨年1月~12月の収入が保険料に反映されるのは今年4月以降からです。
まだ確定申告も始まっていませんし
年末調整で得られた情報もまだ各市区町村には上がっていませんから
昨年の収入云々で保険料を出すのは不可能なんです。
一昨年1月~12月はいかがでしたか?それ以上ありませんでしたか?
今年の3月までは一昨年の1月~12月の収入が保険料の算定条件のようですよ。
まずは、質問文で仰るところの「年収」及び「所得」がいつからいつまでの分なのかを補足して下さい。
なお、#3さんも仰る通り、それなりの所得があれば保険料もそれなりの金額となりますよ。
この回答へのお礼
お礼日時:2019/01/19 21:18
算定基礎所得金額が
2381440円でした。
元旦那(自営業)から役員報酬という名の
養育費を会社から支払ってもらっていて
私自身の現金の収入(養育費)は47500円
後、会社名義でマンションを借りていて
家賃補助として半分出してもらっています。
税務上は
15万円くらい収入があることになっていて
自分の個人の仕事の報酬が
ここに加算されて
所得の更正がかかりました。
No.5
- 回答日時:
No.3です。
何かの理由で年間保険料が増額になったようですね。
月々58000円というよりは、年間保険料が46000円ほど増額になった清算を1月から3月で行うことになっています。
今年と状況変わらなければ来年度は1期48000円くらいになります。
>高いよ
残念ながらこんなものです。
No.3
- 回答日時:
それなりの所得がある場合、国保の保険料は結構高くなります。
ただし、大阪市の場合年間保険料を10期で支払うので月々と納付書の額は違います。
大阪市のページで試算してみましたがお書きの内容よりは少なくなるようです。
引っ越しや転職などありませんでしたか?
http://www.city.osaka.lg.jp/fukushi/page/0000369 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
失業給付中の国民健康保険料に...
-
後期高齢者医療保険料の賦課限...
-
健康保険の資格を二重に取得し...
-
失業保険申請中の謝礼は不正の...
-
生命保険会社の内定、借金持ち...
-
収入金額と所得金額の違い
-
【失業保険】 給付期間中のデ...
-
健康保険料について
-
子供会会計の翌年への繰り越し...
-
国保未加入のまま死亡しました
-
家出、国民保険について
-
お金がなく生活が困難です
-
国民健康保険について 今親の名...
-
国民健康保険未払い者の社会保...
-
国民健康保険料の請求を家族と...
-
国民健康保険料滞納後、社会保...
-
市税滞納で差し押さえ
-
カードの会員資格を取消しされ...
-
同居している兄妹を世帯分離す...
-
株式トレーダー、イグゼロさん...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
国民健康保険料、国民年金保険...
-
保険についてききたいです。 先...
-
東大阪市の国民健康保険の計算...
-
国保の有効活用
-
大阪市の国民健康保険料
-
国民健康保険の支払い額が先月...
-
年収500万で大人2人子供1人だと...
-
今の職場やめてから、自営した...
-
無知御免。国民健康保険はなぜ1...
-
別収入がある場合
-
57歳の男性で妻と息子がいます...
-
健康保険料は、いくらになりま...
-
国民保険料の2倍の高さについて
-
退職したら・・・
-
後期高齢者医療保険料の賦課限...
-
名古屋市、17歳のフリーターで...
-
国民健康保険料について
-
国民健康保険料について。
-
3年間勤めてた職場をやめて国民...
-
至急お願いします。久しぶりに...
おすすめ情報
今見たら
算定基礎所得金額が
2381440円でした。
高いよ