
睡眠薬の断薬について
2年程前よりレンドルミン1錠を眠前に服用しております。
はじめは数ヶ月は、うつ症状もあったのでリーゼや、リフレックス、食欲のためにドグマチールも飲んでおりましたが、この数ヶ月は、レンドルミンのみの服用です。
それがだんだん効きが悪くなり4時間程で目覚めます。強い薬に変えるのもいやだし、このまま睡眠にこだわるのも辛いので、減薬断薬わ考えております。ずっと通っている主治医は、やめ方は私に任せるという感じになっております。
自分なりに、ほんの少しずつ削る方法で4分の3位でなんとなく少し眠れるかなという感じです。以前は、仕事もありますし、夜眠れない事に恐怖心があったのですが、眠れなくても次の日に眠れるかな位に構える事にしてから、だいぶ怖くなくなりました。
昨日、ベンゾ系の薬は長期間出さないという主義のクリニックに友人の紹介で行ってみました。そこで、提案されたのが
これくらいの量ならレンドルミンは一気にやめる方が迷わなくていいという事と、補助として依存性のない「レスリン」「ロゼレム」「ドグマチール朝晩」を飲んで下さいと言われました。これが守れなければ、コーチはしませんというはっきりした先生でした。
レンドルミンを一気にやめる不安と、今飲んでいないレスリンやドグマチールを追加する不安とで、1週間考えさせてほしいと言って帰ってまいりました。
レンドルミンは、徐々に減らすのがいいと信じていたのですが、一気断薬後、はじめは、全く眠れずとも、何日かしたら眠れるようになるものでしょうか?後遺症とか離脱症状が、長引くとかいう情報も気になります。
また薬の追加で、レスリンやドグマチールの離脱症状は心配ないものでしょうか?
1番は、睡眠薬なしに眠れる事なので、出来るだけ生活に支障の少ない方法で辞めたいと願っておりますが、何度も1人で少しずつ減らす方法で失敗しているので、今度こそ薬を抜きたいと思っております。
何度も質問して申し訳ありませんが、どなたかご意見をよろしくお願いします。

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
普通は、レンドルミンと同じ種類のベンゾジアゼピン系のメイラックスなどの半減期の長い薬に置き換えてから抜く方法が一般的になりつつありますが、レンドルミン1錠ですからね。
その医師の判断にゆだねるのもいいかもしれません。また、レスリンやドグマチールにはレンドルミンのような依存性はないので、大きな問題は無いですよ。
自分なりに考えて、少しずつ減らしてきたのですが、勇気がなくて「次」にすすめず悩んでいました。
レンドルミン一錠なら何とかなるかもという先生のアドバイスで、勇気が出ました。
レスリンや、ドグマチールも怖がらず飲んでみようかと思います。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
その医師の方法もひとつの手です。
半減期が短い薬を長い薬に置き換えるほうが減断薬しやすいと言われます。しかし、特に減断薬には注意が必要です。薬の効き目は人それぞれなので、離脱症状も人それぞれです。なので、レンドルミンを一気断薬したことで、重篤な離脱症状が出て、それによって後遺症が残る「可能性は」あります。そしていったん後遺症が残ったら、減断薬がとても難しくなりますし、完全に断薬した後も症状が残ることがあります。(ここらへんの話は『アシュトンマニュアル』を検索してください。「コールドターキー」で調べてもいいです。)
しかし、日本の(ほとんどの)医師は、それほどまでに重篤な離脱症状&後遺症が出る可能性があることを認めていません。しかし、ネットでちょっと調べれば、そうした症状で地獄のような苦しみを味わっている人がいることが分かります。
なので、リスキーなことをするべきではありません。もし後遺症が残っても、医師は責任を取りません。不具合を抱えたまま生きていかないといけないのは、あなたです。あなたが責任を取らないといけません。なので、最終判断はあなた自身が行ないましょう。けっして医師まかせにしてはいけません。
減断薬の基本原理は「できるだけ少なく減らす。できるだけゆっくり減らす」です。とりあえず、紹介で行った医師に「レンドルミンをゆっくり減らしていく方法はないですか?」と訊いてみましょう。それで医師が怒るようなら、信用しないほうがいいです。
ちなみに、「レスリン」「ロゼレム」「ドグマチール朝晩」に依存性がない、というのも眉唾です。ベンゾ系だって従来は依存性がないと言われていました。でもそれは正確には「従来の薬に比べれば、依存性がない」です。レスリン等も依存性が全く無いわけではないでしょう。近年、ベンゾ系の危険性が周知されるようになったのは、ベンゾ系の使用量が膨大だからです。それ以外の薬はベンゾ系に比べれば使用量が少ないですし、解禁されてから日が浅いので、情報が少ないだけです。
ご丁寧な回答をありがとうございました。
自分なりに、ゆっくり減薬してきたのですが、どうしても勇気が出ないというか、不眠がしんどくて、なかなか「次」にすすめなかったので別のクリニックでお話をお聞きして、初めて「早くやめた方がいい」という言葉をお医者様から聞きました。今までは、「これくらいなら飲んでたらいい」と言われてきたので、甘えてしまいました。自分でよく考えて断薬やってみようと思います。
No.2
- 回答日時:
№1です。
苦労しておられるのですね。
レンドルミンの医家向けの資料に以下の記載があります。
>依存性(頻度不明)
>連用により薬物依存を生じることがあるので、観察を十分に行い、用量及び使用期間に注意し慎重に投与すること。また、連用中における投与量の急激な減少ないし投与中止により、不眠、不安等の離脱症状があらわれることがあるので、投与を中止する場合には、徐々に減量するなど慎重に行うこと。
サイトでは、医業に関する事項の制約がありますので最低限の回答になってしまいますが、
今では「睡眠障害」を専門に扱っている病院があり専門医が対応しています。
精神科専門病院、市民病院等に多いのです。
そのような専門病院にご相談なさるのが良いかと思います。
No.1
- 回答日時:
ご質問から、的確なお答えを差し上げるのが難しいと思います。
他の複数の処方を受けられていたことから、単なる不眠とは考えにくいのです。
メンタルの病気の場合は、症状としての「不眠」が多いので、最初の主治医にお訊ねになることをお勧めします。ちなみに、メンタル系の薬には「依存性だけでなく、急に中止してはいけない薬」もあります。
処方するときと同じように、「減薬指導」も医師のお仕事なのです。
ご参考まで。
ありがとうございます。はじめは、子どもの巣立ちなどから不安障害、睡眠障害が出て、うつ症状があったと思います。そこで、レンドルミンやリーゼのみではなかなか改善せず、リフレックス半錠投与になったのです。半年程で、不安もなく、元の状態になってきたのですが、主治医は1年程は飲んでいた方がいいと言われました。これくらいの量は、飲み忘れる位になったらやめればいいと言われずっと信じてきたのですが、半年以上前からレンドルミンだけになっていたのですが、「先日やめたいのですが、どうすればいいですか?」とお聞きしましたら、「もう治ってるはずだから、やめようと思ったらじわじわ細々とせんと、石にかじりついてでも、すぱっとやめないと」と言われました。今まで、「飲んでたらいい」と言われ続けて、私がネットなどで調べて徐々に減らしてみていると言ったので、「ネットの8割は嘘の情報です、ネットは見ない事」と。
それで、MDAAという「処方薬依存の自助グループ」に参加して相談しましたら、昨日のクリニックを紹介されました。いろんな経緯を説明して、「いろいろな点からみて、もうあなたはうつではないと思う。だから、もうあまり効かなくなってるベンゾを早く抜くべき、眠れない事は恐れないで!」と言われました。前の主治医は、一錠だけだから自分で考えてと言われております。私も、もう今自分にお薬が必要だとは思えません。
ややこしくして申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 睡眠障害・不眠症・過眠症 病院、精神科、自律神経失調症、不眠症 先日、消化器内科にかかった際、胃カメラをしますと言われ、とても 2 2022/04/24 07:41
- 睡眠障害・不眠症・過眠症 不眠、睡眠障害でベンゾジアゼピン系の抗不安薬を長年服用してますが、3ヶ月位前から10%ずつ位減薬はじ 2 2022/09/23 17:48
- 発達障害・ダウン症・自閉症 アドバイス下さい/ASDの薬の服用をやめたいです。 1 2022/06/03 13:14
- うつ病 ベンゾジアゼピンの断薬・離脱症状について 1 2022/07/25 21:29
- 睡眠障害・不眠症・過眠症 良い睡眠クリニックを教えて下さい 10 2023/02/09 23:36
- その他(病気・怪我・症状) 良い睡眠クリニックを教えて下さい など 1 2023/02/10 17:23
- その他(病気・怪我・症状) 良い睡眠クリニックを教えて下さい など 1 2023/02/10 17:25
- その他(病気・怪我・症状) 良い睡眠クリニックを教えて下さい など 2 2023/02/10 17:26
- その他(病気・怪我・症状) 良い睡眠クリニックを教えて下さい など 1 2023/02/10 17:28
- 睡眠障害・不眠症・過眠症 睡眠薬って飲み始めたら一生ですか? 今年トラウマ体験からメンタルを人生でどん底に崩して2日に1回しか 5 2022/11/15 00:45
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ベンゾジアゼピン系の減薬につ...
-
断薬開始後の離脱症状?
-
パキシルの断薬について
-
医師の指示に従って減薬しても...
-
パキシルの離脱症状の期間について
-
昔、精神薬を勝手にやめて離脱...
-
お肌のお手入れで出てくる黒い...
-
次から次からいろんなことが頭...
-
Eveでodしたら、ふわふわしたり...
-
口臭チェッカーがあってなぜわ...
-
胃腸薬って顆粒と錠剤どっちが...
-
薬のアルミ箔を飲んでしまった...
-
ニキビの薬を買ったのですが、...
-
成人1回2錠の頭痛薬を1錠にして...
-
突然前歯が折れました!前歯の...
-
スポーツドリンク(vaamな...
-
お薬手帳の保管期間について
-
AV男優はどんなトレーニングを...
-
すいません 教えてください 精...
-
眩暈がして左寄りにふらふらし...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
睡眠薬の断薬について 2年程前...
-
向精神薬の解毒方法について知...
-
ベンゾジアゼピン系の減薬につ...
-
精神科医・薬剤師・精神疾患を...
-
グランダキシン(トフィソパム...
-
ベルソムラを急にやめたら危な...
-
SSRIの断薬・離脱症状たすけて...
-
44才のオジサンです。今精神薬...
-
サインバルタとソラナックスの...
-
今精神科に通っているのですが...
-
断薬成功した方へ、ベンゾジア...
-
ベンゾ系の抗不安薬を断薬した...
-
双極性障害の投薬治療中ですが...
-
ベンゾジアゼピン抗不安薬の断...
-
精神科の薬を少しずつ断薬する...
-
何度も同じことを相談したかも...
-
アルコール依存症
-
2、3十年前から、ベンゾジアゼ...
-
パキシルの断薬
-
夜中に寝ぼけながら食べている
おすすめ情報