dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

等圧線の引き方がわかりません
同じ気圧の低気圧が隣り合っているんですがこの場合二つとも同じ等圧線で丸くかこっていいんでしょうか?
低気圧がいっぱいありすぎてもうわかりません助けてください

「天気図 等圧線 12月23日」の質問画像

A 回答 (3件)

この場合山の稜線をイメージするのが近道です。



同じピークが2つあります。

その距離が離れている場合、その間は深い谷でえぐられていることが想像できます。
つまり、ピークとピークの間に何本もの等高線が入ってくるということです。

その距離が近い場合、ポコポコとコブが並んでいる程度だと推測できます。
したがって、等高線はブタの鼻のように、大きい円の中に小さい円が仲良く2つ並んでいる、という図になります。

等高線を等圧線に読み換えれば天気図の話になります。
(というより、天気図そのものが地図の手法を応用したものです)

詳しいことが分からないので、概論の概論くらいのことしか言えません。
あとは適宜当てはめてみてください。
初心者のうちは正しく引けなくて当たり前です。
正しく引けなければ先生に直してもらえばよいのです。
    • good
    • 1

実際の天気図(気象庁の)を参考にして、自分の書いたのとどう違うのか を考えましょう。



私も中学生のころは天気図を書いていました。気象通報を聞きながらささっと書いて等圧線も書いてみんなと比較したものです。慣れてくると放送終了の5分後にはできあがっていました(20mb毎ですが  あ 今はhPaですね)ね。
    • good
    • 1

等圧線は、1000hPaを基準として、20hPa毎に太線で、4hPaごとに細線で示します。


周辺の気圧情報を入手して、この線を引く必要があります。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!