重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

賃貸マンション 、構造、選び方について質問です。

現在鉄筋コンクリートマンション 3階建ての2階に住んでいますが、上の階の足音と物音がとても響きます(子供ではなく大人の足音です)騒音計で計っておきましたが、上の階がいない時38dB、足音45〜55dB、物音45〜70dBでした。
両隣も、電話をしている時には声が聞こえてきます。
下の階も、カーペットで横になって寝ていると会話とテレビの音が丸聞こえです。
壁をコンコンしてみると、横はたまにコンクリートでほとんどがコーンと空間があるような音がします。
床はコンコンしても、どこも硬いようには感じました。上は空間があるような音がします。(平日休みで、住人がいないことを確認してから少しの時間だけ確認させてもらいました。)

過去に同じ条件の鉄筋コンクリート造マンションに住んでいた時には、隣の部屋の音はもちろん上の階の足音も一回も聞こえたことありませんでした。
木造にも住んでいましたが、隣からの音漏れは同じくらいですが、ここまで足音が響くことはありませんでした。
そのかわり、今の部屋の一階には子供が3人で新生児もいますが、赤ちゃんの泣き声は普通に過ごしていればまったく聞こえません。

部屋の熱さ、寒さも、前のマンションだと冬はコタツをたまにつけて、夏も年に2〜3回つける程度で部屋内の温度の変化がほぼなかったのですが、今のマンションだと夏は6月からクーラー無しでは暮らせないほど暑く、冬もコタツか布団の中にいないと寒くていられません。(住んでいた地域は隣の市なので、そこまで気温の変化はないはずです)

前に住んでいた鉄筋コンクリート造マンションと、今のマンションは同じ条件で探したのですが、構造的にどこが違っていたのでしょうか?
また、引っ越しを検討しているのですが、マンションを決める前にどこを確認したほうが良いなどのアドバイスなど頂けるとありがたいです。

A 回答 (3件)

私あまり詳しくないですが


まあ内覧する際不動産会社さんが協力していただけるなら
2回位は内覧させてもらった方がいいかもしれませんね

大抵内覧て日中ですよね。ですので生活感が感じられないのではないでしょうか

夜あまり遅い時間は論外ですが夜の内覧とかもさせてもらった方がいいと思いますよ
    • good
    • 0

構造がどう違うなんて


設計は千差万別ですので一概にどうとは言えません。
高級マンションだってまるっきり音が響かないなんてことは
あり得ない世界です。
賃貸は(分譲でも)要は収益物件なのでコスト掛けるかどうかは
建て主次第、収支計算書次第です。
従って騒音も無く断熱性も優れている事は素人目には(玄人でも)
不動産情報見ただけじゃ判りません。
(プロなら詳細な設計図書見ればある程度判断はつきますが)
まぁ断熱に関しては築浅物件なら幾分良いかと思います。
    • good
    • 0

>構造的にどこが違っていたのでしょうか?



安上がりに作るため、断熱材(防音材も兼ねる)が入っていないんだろうね。

まともに作られた建物なら、コンクリートの壁の打ちっぱなしではなく、その上にスタイロフォーム(発泡スチロールの堅い奴)を張る。これが断熱及び防音となる。)
安上がりに作るため、それがはいっていないんじゃないかい。

だから・・・
>今のマンションだと夏は6月からクーラー無しでは暮らせないほど暑く、冬もコタツか布団の中にいないと寒くていられません。
となる。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!