重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

入社一年目の者です。
新人ですし、部署で私が一番社歴も短く年も下なので雑用が回ってくること自体に特に異論はありません。
ただ、私に頼んだらむしろ効率悪くないか…?と思うことも依頼されることがあります。

例えば、部署にメール展開するのを頼まれることです。
すれ違いざまに「あの資料展開しておいて」と言われるならまだしも、わざわざメールで私に送信依頼をする方がいます。
お客様に向けたきちんとした文章を書かなくてはいけないならわかりますが、部内なんて「各位 添付資料ご確認ください」だけで終了です。
たしかに私一人宛先追加するよりは部内全員を入れるほうが手間はかかりますが、部署には10人もいないのでそこまで省エネしたいか?と思います。
本来私は宛先に入らないケースで、確認・勉強してほしい意味も込めて依頼されるならわかりますが、大抵そうでない場合が多いです。

すごく手間がかかることでもなく、担当ではないが確認してほしいというわけでもない、すごく簡単な雑用を頼む方はどういう意図があってそうされるのでしょうか?
やりたくない・私の仕事じゃないと言いたいわけではなく、逆に効率が悪いと思うのになぜ頼むのか単純に疑問です。

A 回答 (5件)

こんにちは、社歴30年弱のお局です(笑)



雑用に限らず新人さんに頼むより自分でやったほうが早い、またはデキる部下に任せたほうが早いし正確な業務が殆どですよ。
却って効率が悪いことなど上司や先輩は承知の上です。

「ではなぜ頼むのか」ですが、雑用を含め、業務全体の流れを把握させる。
または案件(雑用を含む)を任せた際の取り組み方や態度を見るためです。

チームの考え方にもよりますが、質問者さまの姿を見て、その人にあった指導方法を模索するためでもあります。

頑張ってください。応援しています。
ご参考まで。
    • good
    • 1

ひょっとすると(僕が上司なら)それは雑用ではなく本務ですね。

そして,あなたのパフォーマンスを確認して能力を判定しようとしていて,その手始めが始まったばかりだろうと想像します。「あ,頼んだ以上できるんだ。」とか「この人は正しい文章の書き方を知っているな」とか(えっと,「各位」だけじゃダメなような気もしますが),逆に「なぁーんだ,頼んだことしかできないんだ」とか「誤字脱字だらけじゃん」とかね。がんばってください。
    • good
    • 1

今はまだ丁寧に指示を出しているけど、貴方が慣れてきたら、「あの資料展開しておいて」レベルの指示に移行する予定なのではないでしょうか?


で、更に、そのうちに貴方の方から、「こちらの資料、部内に送信しておきますか?」と言ってくる事を期待しているのかもしれません。
    • good
    • 1

例えばメール送信の仕事の単価が100円だとして、時給1000円の人にやらせますか、それとも時給800円の人にやらせますか?


単価の高い仕事は高給取りのキャパから使い、単価の低い雑用は新人など給料の安い人のキャパを使います。
キャパを越えない限り雑用がどんどん来るのは当たり前のことです。
    • good
    • 0

仕事を見つけられるんですか?

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています