
質問させて頂きます。
確定申告のため、現在書類の作成を行っているのですが、各種収入・支出をどの月に記述すれば良いのか自信が無いため、ご存知の方がいらっしゃれば、ご教授頂けると幸いです。
<例1>
1月分の収入が、2月10日にあった場合。
これは2月分の収入として記述するということで大丈夫でしょうか。
<例2>
1月分の水道光熱費が、2月10日にあった場合。
これは2月分の支出として記述するということで大丈夫でしょうか。
<例3>
1月に交際費が発生した場合(打ち合わせで食事に行き、その場で支払をした)。
これは1月分の支出として記述するということで大丈夫でしょうか。
途中まで作成していたのですが、不安になってきたため質問させて頂きました。
初の確定申告につき、無知な部分もあるかと思いますが、教えて頂けると助かります。
また、質問に分かりづらい部分などあれば、追加で記述させて頂きます。
よろしくお願い致します。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>1月分の収入が、2月10日にあった…
いつ請求したか、いつ入金されたかは関係ありません。
その商品を販売した日、一つの仕事が完了した日に「売上」としてカウントします。
これを「発生主義」といいます。
大晦日をまたぐ場合は特に厳格に管理しなければいけません。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/s …
青色申告で65万の控除を取りたいのなら、
・商品を販売した日、一つの仕事が完了した日に
【売掛金 100円/売上 100円】
・入金された日に (現金で集金として)
【現金 100円/売掛金 100円】
>1月分の水道光熱費が、2月10日にあった…
収入側と同じ考えで、これも実際に使った日・月の経費。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/s …
・1月の検針に来た日に
【水道光熱費 100円/未払金 100円】
・支払った日に (銀行引き落としとして)
【未払金 100円/普通預金 100円】
なお、青色申告でも特に「現金主義の届」
http://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/ann …
を出してある場合は、上記原則とはことなり実際にお金の動いた日に計上します。
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/i …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
この場合は確定申告必要ですか?
-
3月にiPhoneを使用して、e-tax...
-
メールでの領収書は印紙なしで...
-
確定申告を期限内に終えられそ...
-
個人事業主です。 還付金につい...
-
確定申告の所得について質問です。
-
確定申告を郵送で税務署へ提出...
-
確定申告で申告書第一表だけで...
-
確定申告について
-
昨年、障害者手当を申請しまし...
-
確定申告が自力で出来ない人は...
-
駐車料金について
-
個人事業主ですが、電子帳簿保...
-
源泉徴収票について
-
確定申告について質問です。 3...
-
源泉徴収時所得税減税控除済額 ...
-
確定申告の雑収入について質問...
-
今月確定申告に行くんですが、...
-
確定申告について・・・ 自治体...
-
医療費控除を申請しようと考え...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
医療費控除が難しい
-
退職所得控除額
-
パート収入について無知なので...
-
テレビで見かけたんですが、自...
-
確定申告で年収が少ない場合、...
-
賃貸アパートの収入あるも後期...
-
*もしも、月々8万円の収入が...
-
e-taxで試算したところ、所得税...
-
委託販売の帳簿(会計ソフトへ...
-
月末締め翌月15日払いの派遣会...
-
不動産利回り計算機にある、年...
-
【インボイス制度に漫画家が反...
-
130万円の壁の話
-
住民税通知の見方、ふるさと納...
-
後期高齢者医療保険料の算出方...
-
空瓶の代金処理について教えて...
-
課税証明が発行できない
-
子供の所得証明書について
-
給与所得控除額の早見表【計算式】
-
農家です。何人かの人に田んぼ...
おすすめ情報
詳細に書かせて頂きますと、去年の2月からフリーのエンジニアとして働いており、やってることは正社員と変わらず、会社で働いて、次の月に給与(個人事業主なので売上)をもらうという形になります。
そのことを踏まえて、正社員時代の給与として、源泉徴収に12月分、1月分の2ヶ月分の金額が記載されていました。この2ヶ月分を記載するということは、12月働いた分を給料発生日の1月分として、1月働いた分を給料発生日により2月分として扱うのかと思い、個人事業主として2月働いた分は、給与(売上)が入る3月分として考える必要があるのかなと思いました。
>いつ請求したか、いつ入金されたかは関係ありません。
>その商品を販売した日、一つの仕事が完了した日に「売上」としてカウントします。
上記の考えの場合、
2月に正社員時代の給与と、個人事業主で得た売上が発生する形になると思うのですが、その認識で合っていますか?