dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

在職中は会社に住宅借入金等特別控除の申告を年末に提出していました。今年、定年退職しますので、来年の確定申告時に必要となる住宅ローン控除の手続きを教えてください。確定申告書の税金の計算欄に控除される金額を記入することはわかってますが、それ以外に必要なことを教えていただきたいのです。

A 回答 (3件)

簡潔に言うと、


年末調整で提出していた
①『給与所得者の(特定増改築等)
 住宅借入金等特別控除申告書、
 年末調整のための(特定増改築等)
 住宅借入金等特別控除証明書』
(※1枚の書類です。)
に記入する内容を
★確定申告書に記入する
ことになります。

確定申告での提出書類は、
②住宅ローン年末残高証明書
③住宅借入金等特別控除額の
 計算明細書
の2つで、
③が①の代わりになるもので
┏━━━━━━━━━┓
┃住宅ローン減税で、┃
┃初回の確定申告時に┃
┃記入したものが、 ┃
┃そのままで流用可能┃
┃です。      ┃
┗━━━━━━━━━┛

下記の
『住宅をローンにより購入等された方』
をご参照下さい。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/to …

退職後の翌年、確定申告に必要に
なりそうことは、
⑪給与所得、退職所得、年金等の
 源泉徴収票の転記
★退職所得の源泉徴収票は、税金が
 源泉徴収されている場合。

⑫退職後の社会保険料の控除申告
 国民年金保険料がある場合は
 控除証明書の提出が必要。

⑬生命保険、地震保険等の
 控除申告と控除証明書
それに、前述の
②住宅ローン年末残高証明書(原本)
③住宅借入金等特別控除額の
 計算明細書
といった所です。

それに、
⑭マイナンバー通知カードのコピー、
⑮身分証明書(免許証等)のコピー、
を添付して、税務署に、
★郵送、あるいは持参してチェック
してもらい、提出します。

平成30年分は公開されているので、
試しに利用されてみるのもよろしい
かと思います。
https://www.keisan.nta.go.jp/kyoutu/ky/sm/top#bs …

自分ではできないと思うなら、
お住まいの管轄の税務署へ行って
相談しながら申告書を作成して下さい。
★2/15~3/15に行くのがよいです。

持って行くものは、
上述⑪~⑮に加え、
⑯印鑑、通帳などです。
http://www.nta.go.jp/about/organization/access/m …

還付金は、後日指定の
銀行口座に振り込まれます。

いかがでしょうか?
    • good
    • 0

年末調整の場合と提出する書類はあまり変わりません。


「住宅借入金等特別控除額の計算明細書」に作成して、金融機関から交付された年末残高証明書を添付して申告すればOKです。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/s …

初回のように契約書や登記簿などはいりません。

「住宅借入金等特別控除額の計算明細書」は初回の申告書や、年末調整用の申告書を参考に記載すれば大丈夫だと思います。
    • good
    • 0

>控除される金額を記入することはわかってますが…



以下のこともお分かりですか。
-----------------------------------------------------------
2年目以後の年分は、必要事項を記載した確定申告書に次の(1)のイの「(特定増改築等)住宅借入金等特別控除額の計算明細書」(付表1や2が必要な場合はこれらの付表を含みます。)のほか、次の(1)のロの「住宅取得資金に係る借入金の年末残高等証明書」(2か所以上から交付を受けている場合は、その全ての証明書)を添付して提出すればよいことになっています。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/s …
-----------------------------------------------------------

>それ以外に必要なことを…

ローン控除に関する限り、その他は何もありません。

税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/i …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!