dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在築13年のマンション。
近々実施される大規模修繕終了後に修繕費の見直しをする予定です。

築30年までの修繕計画を元に、築30年時にマイナスににならないように、
修繕費を考えていこうと思うのですが、一般的に築30年での修繕費残高は、
どのくらいあればいいのでしょうか?

1000万くらい? 500万くらい?
経験のある方、修繕費に詳しい方、教えてください。

よろしくお願いします。


ちなみに管理会社に暫定で修繕積立金計画をお願いしたら、
築30年時で、修繕残高 -2000万でした。

A 回答 (1件)

具体的な金額は、規模によって違うので割愛します。



大規模修繕って、塗装のことかな? 10年が目安になっていますね。
10年で黒字になって、その黒字分で、20年目のエレベータ修理や、
30年目の配管工事などが賄えるようにしておくと良い。

でも、物価の上昇などがあるから、少しずつ管理費を値上げしておくと良いです。

配管やサッシの工事だと、内装もいじることになります。
リフォーム直後の部屋の方とかは、保証金の話が出たりするので、10年単位で修繕計画が判るようにしておくと良いと思います。

耐震診断はされましたか?
耐震診断で低い評価が出ると、なかなか管理費値上げは腰が重くなりますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
何か大きい修理などをしたときに、「残金が黒字状態」が大事なんですね。
耐震診断は、考えてませんでした。

みんな、修繕費が値上がりするのは嫌がるけど、値上げ幅を小さくする努力はしてくれないので、困ります。

お礼日時:2019/03/04 14:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!