dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 賃貸の部屋の修繕についてお聞きします。今住んでいるのは鉄筋コンクリートで、築年数のかなり経ったハイツです。持ち主は県外に在住で、代わって不動産会社2社が管理を任されています。1DKで、玄関の他にはベランダに面して掃き出し窓があるだけです。部屋の内側にはサッシの周囲に木枠があり、その木枠にサッシ本体が取り付けてあります。
 去年隙間風がひどいので、色々調べた結果、サッシと木枠の間に小指の先ほどの隙間が有り、漆喰で塗られた壁も床との間に均一の隙間がずっと開いているのを見つけました。すぐに不動産屋に連絡して実際に見てもらい修繕を依頼しました。1ヶ月程、音沙汰なしで催促した結果、返ってきた返事は次の通りでした。
(1)隙間風は北向きの部屋なのである程度仕方ない
(2)木枠とサッシの隙間、および壁と床の隙間は、建物自体の傾きの為で、補償の限りではないと言われた(言われたというからには持ち主の弁でしょう)
結果、隙間を埋める道具を貸すから自分でやってくれと言われ、修繕の専門家に見せる事もしてくれませんでした。
 そして今年、窓自体が閉まりきらない事に気づきました。内側からは解らないし、鍵も閉まるんですが、ベランダ側から見ると、上から下にかけて斜めの隙間が開いているのです。隙間が斜めな事で、隙間テープなどを貼ると窓の鍵が閉まらなくなります。これこそ建物が傾いている証拠かもしれませんが、とにかく寒くてやっていられません。修繕して欲しいのですが、上記の通り返事されたらどう反論したらいいのでしょうか。また、修繕をしてもらえないとしても不具合の報告義務として報告をしておいた方がいいのでしょうか。どうか皆さんのご意見をお聞かせください。

A 回答 (5件)

こんばんは 先月平成築から昭和築のマンションに引っ越した元管理会社の者です。



さてこの場合の反論方法ですが、そう難しく考える必要はないと思います。私がその立場であれば

>隙間を埋める道具を貸すから自分でやってくれ

なら失敗した場合、原状復旧義務の責任はどうする?
と言いますね。

同時に大家並びに管理会社は隙間風が入るような部屋を「文化的に居住する事のできる生活を提供する」ことを主旨として賃貸借契約を締結しているのでしょうか?

と反論してみてください。

また、その時にあまり不動産的知識をひけらかさない方が良いと思います。あくまでも「素人風に」話した方が良いかもしれませんね。その方が相手が専門的な事を言われても逃げられますから…

私の場合はいきなりガツンとやるタイプで、向こうが反論してきたら「死んだふり」して徹底的に洗いなおして、再反論して脅迫するタイプですけどwww
    • good
    • 1
この回答へのお礼

 ご回答本当に有難うございます。とても参考になりました。やはり、修繕を依頼という事で間違いなくてこちらが要求している事は無理な事ではないのですね。勇気が出ます。
 今日不動産屋が来て検分していきましたが、「業者を寄越すのは業者に直るか直らないか確認してから」と言われたので、流石に普通に修繕依頼してもこの不動産屋は駄目かもと思い始めました。(一応、専門家に検分してもらって可否を決めてくれとは言いましたが)御しやすいと思われているのかも知れませんね。
 もし不動産屋から修繕出来ないという返事があったら出来るだけ反論してみます。
 どうも有難うございました。
 

お礼日時:2005/12/20 01:51

#1です



素朴な疑問

RC造でしょ?、建物は歪まないと思いますが?。

RCが傾いているのだったら一大事...。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 いつも有難うございます。建物自体あまり安全ではないなとは思っています。とにかく「古いから」を修理依頼の度に免罪符の様に言われてうんざりしています。一日経ちましたが連絡がなく、皆様にもご相談の仕様がありません。事情が許せば引越しも考え始めています。

お礼日時:2005/12/20 18:13

#1です



まず隙間の修繕ですが、

「必ず直せます」

壁と床なら極端な場合、そこへ板を貼って臨時の補修としても良いのですから。

サッシと木枠も木枠自体を傾いた建物なりに削るなり交換するなりすればすきま風は防げます。

正常な状態にするには大規模な修繕が必要でしょうが、生活に不自由でないだけの対応なら簡単に出来るはずです、

要はやる気が有るか無いかだけの事です。

多少の見てくれより、隙間の無い生活を要求しましょう。
    • good
    • 0

#1です



大家が修繕拒否の場合は改めてご質問下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 重ね重ね有難うございます。
今日早速電話を入れました。先方は案の定、「直せるものなら直しますけど」だの「とにかく建物が古いので・・・」と言葉を濁していました。鍵が閉まるかどうかだけを確認されました。少し強めにとにかく直して欲しいと重ねて言うと、とにかく検分には来ると約束しました。
これからどうなるのかは解りませんが、修繕依頼の勇気を出せました。有難うございました。
修繕拒否の場合は又お知恵をお貸しください。

お礼日時:2005/12/19 15:12

大家してます



まず
>不動産会社2社が管理を任されています

ふつう、仲介業者は複数でも管理会社は1社のはずですが、

修理・修繕は大家の義務なんですが...。
契約になにか修繕の項目が有りましたか?
「修繕は入居者がする」とか...。
無ければ大家の責任で修理すべきですね。

不具合の報告義務と言うより、単なる修繕の要求でいいのですが...。
その物件の大家の常識を疑いますね。

築年数のかなり経った一戸建ての場合は
「家賃を安くするので細かい修繕は入居者負担」
と言う契約も存在します。
オンボロ承知で住む方も居られますから。

特約に無い限り、修繕の要求は貴方の権利です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 早速の助言有難うございます。大家さんをなさっておられる方の貴重なご意見を伺えて嬉しく思います。
うちは5階建てなのですが、縦割りで仲介も管理も2社で行われています。もう1社の対応を知りたい所ですが、その術がありません。
 ご意見に従って契約書を見返してみましたが、「故意過失を問わず建物に重大なる損害を与えたる場合」は借主の弁償という項目だけでした。(実際今までも上の階からの水漏れ等には対応してもらっています)金額が大きくなりそうなのが嫌なのかも知れませんね。とにかく修繕依頼で電話ですね。
 有難うございました。

お礼日時:2005/12/19 00:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!