
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
どの程度の化学的知識があるのかがわかりませんが、
>質問2 電気分解実験に使う塩化銅の種類(和水物とか1とか2とか)は何ですか?
和水物?水和物のことですよね?
信じられないかもしれませんが、結晶の中に水分子を含んでいる物があります。
その水分子のことを「結晶水」と呼び、1対の塩化銅に対して、水分子が2個の割合で含んでいるのが「塩化銅二水和物」。その結晶水が無いものを「無水物」と呼んで区別しています。
ただし、水溶液にしてしまうと溶媒の水と区別はつきませんので、水溶液の性質は変わりません。
「1とか2とか・・・」と言われてもどちらのことか判断しかねますが、
ローマ数字で書かれた(I)や(II)の場合は、銅の酸化数(要するに銅イオンの価数)を示しています。塩化銅(I)は1価ですので「CuCl」のことを示し、塩化銅(II)は「CuCl2」ということです。
または「(通常、漢数字で表示する)二水和物」は結晶水の個数を示しています。
「塩化銅一水和物」は聞いたことが無いので、前者のことなのでしょうね。
>質問1 常温の水道水1リットルに、塩化銅は何グラムまで溶けますか?
『ウィキペディア(Wikipedia)』によりますと、
塩化銅(I)「CuCl」の溶解度は0.006 g/100 mLとほとんど水に溶けません。
塩化銅(II)「CuCl2」の溶解度は75g/100mL程度ですので、水1Lに750g程度溶けることになります。当然、溶液全体の体積は1Lより無視できない量増えることになります。
電気分解実験ということですので、後者を使用していることが想像できます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 塩化銅水溶液の実験の後今日の予習で陰極、陽極がなぜ引き合うのかという問題が出されました。全く分かりま 1 2022/04/25 16:55
- 高校 化学の計算問題です。どうか教えていただきたいです。 1 2022/05/26 20:54
- 化学 化学について質問です 酢酸メチルと塩酸が含まれている溶液を水酸化ナトリウム水溶液で中和する時水酸化ナ 1 2022/12/09 21:29
- その他(教育・科学・学問) 塩化カルシウムに含まれるカルシウムイオンのモル濃度を調べるために行う中和滴定についての質問です。参考 1 2022/08/11 06:59
- 化学 化学基礎の問題です。 式の立て方から分からないので教えてください。 モル濃度が0.4mol/Lの塩化 1 2023/01/23 11:57
- 化学 中3/化学/塩化銅の電気泳動 1 2022/12/04 15:10
- 化学 中3/化学/塩化銅の電気泳動 1 2022/12/04 15:12
- 化学 化学です!教えてください! 問題は写真です問2の問題なんですけれどbが分かんないです 答えは「NaO 1 2022/11/15 16:44
- 化学 塩化銅水溶液の電離の様子はこうじゃないですか。 CuCl2(シーユーシーエルツー)→Cu2+(シーユ 5 2022/05/20 21:22
- 化学 化学の問題で 塩化ナトリウムと硫酸ナトリウムの混合物 25,9グラムを純水に溶かし。これに十分量の塩 2 2023/02/12 20:37
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【ヤクルト乳業】ヤクルト1000...
-
【化学・今の洋服の黒服がすぐ...
-
【化学】ベトナムコーヒーキャ...
-
【化学・真夏に飴が溶けない理...
-
【化学・和牛の酸性化】牛肉を...
-
フェノールに水酸化ナトリウム...
-
高校化学の電離平衡の問題でわ...
-
炭酸水素ナトリウムを加熱する...
-
塩酸は酸素と反応しますか?
-
【アルミニウム】現在のアルミ...
-
化学基礎の問題です。(1)がわ...
-
【化学・D2防塵マスク】D2レベ...
-
【化学】台所用のキッチンハイ...
-
防毒マスクの吸収缶の通気抵抗9...
-
科学の疑問です。インスタント...
-
高校化学 沸騰と蒸発の違いがわ...
-
有機化学の勉強法を教えてくだ...
-
エチルベンゼンの空気中の濃度...
-
エチルベンゼンの発がん性について
-
【農業・IB肥料】家庭菜園等で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報