
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
基礎のコンクリートの養生期間というのは、
セメントの種類と気温によって日数が決められています。
普通ポルトランドセメントの場合、5℃以上15℃未満で5日以上です。
それより寒い場合は2℃以上に養生し、やはり5日以上は養生期間を取ります。
養生期間は長い方が強度が出ます。
養生期間を取らずに上棟となると、
基礎の亀裂や欠けをおこすことがあります。
また、設計強度が出ない恐れもありますので、
注意が必要です。
なんらかの理由でやむを得ず遅れる場合、
セメントを早強ポルトランドセメントにしてもらうとか、(養生期間が2日短縮できます)
上棟を伸ばすかした方が、養生期間を取らずに施工を進めるよりはましですね。
まだ3週間あるので今から着工すれば充分間に合うと思います。
No.2
- 回答日時:
コンクリートの強度が出るまでの時間は20度の環境で1ヶ月です。
1週間で7割くらいは出ます。平均気温が10度になれば気温が低い分強度の発現も遅くなります。
1cm2にお相撲さん1人乗っても大丈夫くらいな強度が出るようなコンクリートを使いますが、このコンクリート、引張りにはからっきし意気地なしで、中に入っている鉄筋で引っ張り強度の意気地なさを補っています。若いコンクリートに対し、部分的に荷重をかけるとひび割れが出来たりするのはこのためです。
コンクリート工事から10日位たてば柱乗っけても問題ないです。養生をしっかりするか見届けてください。風雨を避けるためシートをかけたり時には採暖してコンクリートが固まるのを援助してやります。養生もしなければそれなりの業者かもしれません。
早強セメントを使用すると10日位で所定の強度が期待できます(20度で)値段は1割ほど高くなります
ただしゆっくり固まるコンクリートのほうがコンクリートにとっては都合がいいので無理やり早く固めるとひび割れが出たりの問題が発生する場合も時たまあります。逆にいえばこの時期のコンクリート工事は凍結さえ防止できればコンクリートにとって最良のコンデションです。
業者にちゃんと説明してもらいましょう。納得いかなければ延期も視野に入れるべきです。
ありがとうございます。
結局工事開始から2週間弱で上棟をしました。基礎のコンクリートを入れてからは8日くらいでしょうか・・・ちょっと心配ですぅ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 地震保険の"外周布コンクリート長さ"の解釈をおしえて下さい。 3 2022/04/28 08:28
- リフォーム・リノベーション 浴室周りの基礎、ハツって大丈夫でしょうか? 4 2023/06/30 09:42
- 一戸建て 冬の床の温度を教えてください 4 2023/02/13 07:00
- 避妊 セックスした当日の基礎体温なんですが 上がるものなんでしょうか? 今月は基本的に基礎体温が低かったた 4 2023/04/20 12:00
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコンの取付工事について 事情があって、画像のように家の側面に配管を通して、室外機を表においてます 1 2023/07/06 23:43
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコンの取付工事について 事情があって、画像のように家の側面に配管を通して、室外機を表においてます 3 2023/07/06 23:46
- 大学受験 大学受験の科目選択についてです。 高校で物理基礎、化学基礎、生物基礎を学んで、発展科目は勉強していま 2 2022/04/10 02:25
- 一戸建て 栄建トータルハウジングの悪い評判を教えて下さい。 2 2022/12/07 23:40
- 妊活 ドゥーテストの排卵予測検査薬使って陽性が出たんですが 基礎体温がガタガタで 多分今だと黄体期で基礎体 3 2022/04/02 07:25
- 妊活 基礎体温を今月から測っております。 最近、夜中の2時や3時に目が覚めることが多く、仕事で起きるのは朝 1 2023/01/30 21:33
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
重い車輌が載る土間コンの打設方法
-
コンクリートの面取りの仕方を...
-
基礎コンクリートの打ち継ぎ
-
基礎の養生が中1日ってあります...
-
コンクリートの打設直後に雨が...
-
型枠の渋?がやり放しコンクリ...
-
土間コンクリートの茶色の斑点
-
コンクリートの床から水がしみ出る
-
杉のコンパネ型枠の外し方を教...
-
増しコンクリートは、何故必要...
-
新築外構の土間コンクリートに...
-
アンカーボルトの「田植え」に...
-
ベタ基礎外周の底を斜めにする意味
-
コンクリートの中に埋まる雨水...
-
ベタ基礎だけど防水シートなし...
-
コンクリートの部屋 天井の作り方
-
小川に橋を架けたい
-
新築の基礎工事で側面が 横一面...
-
基礎立ち上がりコンクリート表...
-
このコンクリートのブツブツの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
重い車輌が載る土間コンの打設方法
-
基礎の養生が中1日ってあります...
-
コンクリートの面取りの仕方を...
-
脱枠ってなんて読むのですか?
-
コンクリートの中に埋まる雨水...
-
コンクリートの打設直後に雨が...
-
駐車場土間コン施工時の建物基...
-
杉のコンパネ型枠の外し方を教...
-
コンクリートの床から水がしみ出る
-
コンクリートの型枠の中の水抜...
-
型枠の渋?がやり放しコンクリ...
-
ベタ基礎の下から水が湧いて困...
-
増しコンクリートは、何故必要...
-
基礎に穴が空いている
-
何日後に型枠を解体したらいい...
-
コンクリートで仕上げられた土...
-
コンクリ打った日に雨でも大丈...
-
防湿シート施工前後の雨と水たまり
-
このコンクリートのブツブツの...
-
新築外構の土間コンクリートに...
おすすめ情報