
国民年金保険料に詳しい方回答お願いいたします。
もうすぐ30歳になります。
20歳を過ぎた頃から諸事情により、国民年金の免除を申請しておりました。
(この期間中、長期日本を離れていたことが主な理由です。)
近々、日本に戻ることが決定しております。
追納可能な期間の10年を目前に控えていることもあり、
将来のことを真剣に考えるのであれば、追納した方が良いのではないかと思い始め、
追納を検討しておりますが不明な点がいくつかあります。
質問したい項目は下記の通りです。
・年金ネットを確認したところ、追納可能と記載されているのは51ヶ月のみだったのですが、
灰色の部分(写真)に全免と書かれていないのはぜか。追納はできないのか。
・インターネット上に開示されている51ヶ月分を追納した場合と追納しない場合、
将来もらえる年金額にどれくらいの差があるのか。
本来ならば12ヶ月×9年間?で108ヶ月分?ほど追納できるはずなのに、
51ヶ月分しか追納できないとなると、追納するメリットはあるのか。
(お恥ずかしい話なのですが、当方あまり物分かりがよくないので、
できるだけ簡単に分かりやすく回答いただけましたら幸いです。)
・回答者様が私の立場の場合、追納するか
以上3点になります。
分かりにくい文章で申し訳ありません。
詳しい方いましたら回答いただけましたら幸いです。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
・>(この期間中、長期日本を離れていたことが主な理由です。
)この間 住民票はどうされていましたか? (でたり、入ったり?)
また、期間は20歳から今までずっとですか?
日本においたままだった・・厚生年金加入でないなら国年強制加給となります。
免除申請可能。
海外転出していた・・国年任意加入となります、加入しない場合未加入です。
国年任意加入の間は免除はできません。
海外年金との通算はこうした記録には関係なし。
そもそも 通算制度は受給する時の話なので今は関係ありませんしそうしたことで保留になるといった扱いもありません。
・追納は
h21年以降は国庫負担1/2がついています。
これを追納しても 1/2が1に増えるだけ。
通常国民年金は 1年払うと 今の満額 779300÷40=約2万円
ですが、追納では1万円しか増えないという意味です。
質問者さんが現状国民年金
であるなら、現在の保険料を払うに当てるほうを選ぶと思われます。
質問者さんがどうしても気になる、今後も厚生年金加入はない予定であるとか、あるいは貯蓄するよりいいと判断される場合、または収入が多いのでなんとか社会保険料控除を増やして所得税を安くしたいなどのときは
追納するとの判断もありかもしれません。
No.1
- 回答日時:
海外に居住していた場合、
海外との社会保障協定により、
その相手国の年金加入期間を
国内の年金期間に参入できますよ。
そのあたりを役所で話した結果、
手続きを保留しているじゃない
ですかね?
https://www.nenkin.go.jp/shiraberu/kaigai.files/ …
歯抜けになった『全免』の情報が
どうも腑に落ちません。
これは海外での年金制度をどうして
いたか明確にして、年金機構に
問い合わせるしかないです。
いかがでしょう?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 国民年金・基礎年金 国民年金の未納? 3 2022/08/23 22:49
- 国民年金・基礎年金 【詳しい方】国民年金保険料追納について教えてください! 国民年金保険料追納の案内はがきがきました。 3 2022/09/17 20:51
- 国民年金・基礎年金 国民年金の納付猶予、学生特例について 1 2023/06/20 21:28
- 国民年金・基礎年金 国民年金40年納付から45年納付に変更が検討されている件について質問があります!! 3 2022/11/01 20:52
- 国民年金・基礎年金 国民年金の全額免除月の追納について 4 2022/04/26 06:31
- 国民年金・基礎年金 52歳で国民年金になりました 6 2023/05/27 11:07
- 住民税 合計30万円を超える住民税普通徴収をコンビニで一括納付することは可能ですか? 4 2023/06/14 11:11
- その他(年金) 障害年金の保険料と遡及請求に関して 2 2022/10/24 19:49
- 確定申告 《ふるさと納税について質問です》前回質問の訂正と追記 4 2022/09/16 20:17
- その他(年金) 障害年金受給中の基礎年金保険料支払い全額免除の場合の厚生年金保険料納付の扱いについて 2 2023/08/24 20:19
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
学生納付特例制度の追納の必要性
-
国民年金の追納に詳しい方、ご...
-
国民年金の通知表が・・・
-
国民年金追納による社会保険料...
-
新卒で4/1に就職した者です。最...
-
学生納付特例制度について
-
特別徴収住民税の納付(小さい...
-
国民年金が10年まで遡って払え...
-
全額免除等の申請から学生を除...
-
大学時代に学生納付特例制度を...
-
免除と時効って何か違うんですか?
-
国民年金過誤納付で未納期間に...
-
厚生年金と厚生年金の間の国民年金
-
年金の学生免除について
-
年金手帳について(免除と未納...
-
社会保険加入後の国民年金滞納...
-
国民年金の法廷全額免除について
-
障害年金について。 障害年金の...
-
将来の年金受給額について
-
障害基礎年金に関する3号不整合...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
国民年金の追納の順番を間違え...
-
4月から市役所で地方公務員とし...
-
年金追納で全部一括を選んだ場...
-
追納払い忘れ
-
国民年金学生特例制度の追納に...
-
この漢字が何て書いてあるか知...
-
国民年金の納付月数+免除月数...
-
年金支払でポイントためられないか
-
年金
-
年金ネットってインターネット...
-
私は今21歳で、昨年学生特例で...
-
学生納付特例 払わなくていいの?
-
国民年金の追納を少しでもお得...
-
学生納付特例制度の追納の必要性
-
国民年金追納による社会保険料...
-
国民年金の納付猶予、学生特例...
-
年金の猶予期間(学生)の分って...
-
国民年金,追納したらいくら増...
-
国民年金保険料(15,590円)を...
-
国民年金のことで質問です。 学...
おすすめ情報