dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

バッファローのWSR-2533DHP-CB を2016年10月にアマゾンで購入しました。
階段の踊り場に設置しています。
それで!昨年2018年の猛暑でやれらと思いますが
昨年9月ごろから、私を含む家族のスマホとワイハイプリンタ
よく切れるようになりました。安定していませんので
今度は空調がある1階の居間にもう一台設置しようと思います。
庭で作業をする場合スマホでユーチューブの音楽を聞いています。
それと2階で私を含むスマホ3台とWi-Fi プリンタ を使用します。
アンテナ付きの良く電波が届くのがいいです。
予算は最大12,000円まで出せます。
バッファローは熱に弱そうとNECは10数年前高いのを購入しましたが
操作と接続面で苦労した経験があります。
 以上の条件で何かおすすめの製品はないでしょうか?
よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

電波は法律で決められており、


アンテナが沢山ついていても、一つもついていなくても
最大出力だせる機種ならどちらも同じになります。

エリアに関してはアンテナなしの方が広いまであり、
アンテナありは向けた方向の垂直に飛びやすい特性があります。

なので使う場所が固定なら指向性の高いアンテナあり、バラバラならアンテナなし(無指向性のアンテナ内蔵)がオススメですね。

なので高い機種なら飛ぶわけではなく、
エリアをより広くしたいなら台数を増やすのが効率的です。
とくにスマホや、iPadは端末自体の電波が弱いのでいくらルーターが電波強くてもスマホからの電波が届かないのです。
このあたりルーターが弱いから届かないと勘違いしている方が多いので念のため。

安定重視でしたら個人で買えるのはヤマハ、時点でNECですね。
バッファローも悪くないですが機種により品質にばらつきがあります。
この3社以外は地雷原に飛びつく気持ちで買う感じになります。

ヤマハは予算内では無理ですので、
エリア重視ならNECのWG2600HP3、指向性重視ならバッファローの中で安定しているWXRシリーズの1900DHP3が予算内ではオススメですね。

上に書きましたが用途的にはミドルクラスを2〜3台で中継がオススメです。
今オススメなのはWG1200CRを2台ですね。
安価の中では珍しくチップセットが安定している高価なものを利用しているので。
http://s.kakaku.com/item/K0001030334/

参考になれば
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答くださいましてありがとうございました。
そうですね!
高いのを一台買うよりも
安いのを2台もあれば
庭まで届くでしょうね^^

お礼日時:2019/03/20 16:21

最近のWi-Fiは5年くらい前と比べてもずっと高性能だし、低価格で手に入るようになったんで


正直1.2万もいらないんじゃないかな、もちろんそのクラスの物を買うこともできるけど

通信が不安定になったのは、何らかの電波干渉ではないですか?もしくは本体がエラーを吐いているとか
ルーターのリセットは試してみましたか?
それと、回線はみんなで分け合って使うものです、接続台数が多すぎて一人あたりが使える速度に影響が出ている可能性はないですか?
インターネットの速度はきちんと出ていますでしょうか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答くださいましてありがとうございました。
https://www.google.com/search?rlz=1C1CHBD_jaJP76 …
インターネットの速度はきちんと出ています・・・
ネット環境は 光ドコモ1Gbps
一軒家です。光ケーブル一回線につき7軒まで接続可能で住宅街なので
7軒とも使用していることでしょう!
まだスマホを家族が使う時間帯ではないのですが、
PCでネットを2台使っている環境で今計測したところ
ダウンロード 42.7Mbps
アップロード 119.5Mbps
そこそことは思いますが!
光ドコモです。

お礼日時:2019/03/20 16:19

熱で壊れるなら全く動かなくなるような気がしますし、速度が遅くなる。

こんな事はあるのだろうか・・・?と思ってしまいます。
パソコンにしても熱で壊れることや熱で一時的に遅くなることはありますが、経年劣化で速度が落ちるということは基本的にはないですし初期化すれば購入時の速度に戻ります。

また、不安定になる原因はルーターがおかしくなったのではなく近くの家の人がWiFi電波を発信し始めたり蛍光灯の導入、電子レンジ、モーターを使う機会の導入など外的要因によるところが大きいと思います。

ちなみに、私自身はNECのAtermを15年位使っていましたが速度低下はありませんでしたが通信規格が古するため交換しました。設定については同じメーカー以外どのメーカーも同程度に面倒かと思います。

すぐできそうなこととしては、WiFiの設置場所の変更とWiFi電波利用チャネルの変更をとりあえずしてみるのが良いと思います。
また、ルーターそのものに何かしらエラーが考えられるなら、ルーターの初期化もありかもしれません。

国内販売モデルの場合、基本的には電波の強度は法律の関係がありますので同じではないでしょうか?
試してはいませんが海外のゲーミングモデルは強いとも聞いたことがありますが詳細は不明です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答くださいましてありがとうございました。
¥ 26,186かなり高いですね!電波の出力は日本製と比較した場合どちらが高いかは分かりませんが 
高価なので日本製の安いぶんを2個買ったほうがいいかな?
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%8 …

お礼日時:2019/03/20 16:04

高いから届くわけでもない。


届かない場所には中継機を買おうよ
    • good
    • 1

バッファローの方を持つつもりは無いですが・・・・


電子機器は熱に弱いです。周囲温度(使用環境の熱)に応じて経年劣化も早くなります。
これは、どの製品でも同じです。

それに、2016年から今までで周囲の電波環境も変わっています。
電波は目に見えません。周囲でWIFIが増えても人間には「わかりません」

おすすめは、接続の切替のしやすさから「バッファロー製品」。WIFIルーター本体の設定だけすれば大丈夫です。

WIFIは電波です。同じ周波数を使っていれば、混線は「当たり前です」
周波数を人の声に例えます。
 昔はWIFIを使っている人が少なかった。
  人のまばらな公園、話し声も、雑音も少ないので母親は、自分の子供の小さな声も聞こえます。
 今はWIFIを使っている人が多い。
  人の多い公園。話し声も、雑音も多いので母親は、自分の子供の小さな声は聞こえにくい。あるいは聞こえない。
これに同じ。

改善するには、声の音域を変えるしかない。WIFIの周波数を変更し(最新のチャンネルを使う)、雑音の少ないところで利用する事。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!