
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
タレスの定理に気づかなかったとしても解けます!
円周上の点で、AでもなくCでもない点をBとし、
Oから、BCに平行でACとの交点をDとし
Oから、ACに平行でBCとの交点をEとすれば
△AOD相似△ABC
△BOE相似△ABC
AO=BO=CO=3 であるから
中点連結定理から、OD=2/1=1 ,OE=AC/2 より
面積△AOC=△BCO になるから
3…3…2 の二等辺三角形は、OEで分かつから、
△BOE合同△COEより
OEとBCは直交するしかないので、OE=√(3^2ー(2/2)^2=√(9ー1)=√8
よって、求める面積は、(1/2)・2・√8=2√2
No.3
- 回答日時:
あ ごめん 影部分の面積でしたね
AB=6,BC=2より
sinA=BC/AB=2/6=1/3 (直角三角形において,sin=高さ/斜辺)
よって
△AOC=(1/2)xAOxACxsinA ←←←公式
=(1/2)x3x4√2x(1/3)
=2√2
別解
OがABの中点だから
△AOC=(1/2)x△ABC=(1/2)x4√2
No.2
- 回答日時:
Bが消えていますが、AOの延長と円の交点がBとすれば
AO,BOは円の半径→AB=3+3=6cm
また、直径に対する円周角は90度だから、△ABCは∠C=90°の直角三角形
このことから、AC=xとすれば、三平方の定理により
2²+x²=6²
→x=√32=4√2(AC=4√2)
よって
直角三角形ABCの面積=底辺x高さ÷2
=BCXAC÷2
=2x4√2÷2
=4√2
No.1
- 回答日時:
円の直径の対角は90度。
これをヒントにACの長さを出して下さい。そしたら、でっかい三角の面積が出ますぅ
後は黒塗りと白塗りの三角は高さ同じだから、、、もうお分かりですね。
古畑任三郎でした。

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
影をつけた部分の面積を求めな...
-
この図形の影の部分の面積の求...
-
体積 面積 質量 密度 は大きい...
-
算数の問題なのですが、これは...
-
図の六角形abcdefが正六角形で...
-
この問題の色をつけた部分の面...
-
教えてください! 問題 一つの...
-
算数 mの上に2がつくとなんて読...
-
1辺の長さが2の正四面体oabcが...
-
三平方の定理 数学
-
右の図の斜線部分の面積を求め...
-
色がついた部分の面積を求める...
-
平方の差ってなんですか
-
扇形と扇形が重なっている部分...
-
この写真の問題の解き方を教え...
-
小学生の問題です。 長さが1m20...
-
「△ABCにおいて、a=4、b=3、c=2...
-
100mm×100mmのタイルの面積は0....
-
平方四辺形の面積
-
(3)のやり方がどうもわかりませ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
体積 面積 質量 密度 は大きい...
-
平方の差ってなんですか
-
算数 mの上に2がつくとなんて読...
-
この問題でルート50を平方根に...
-
高校1年生数学の問題です。 1....
-
1Lで壁を3.2㎡ぬれるペンキがあ...
-
右の図の斜線部分の面積を求め...
-
影をつけた部分の面積を求めな...
-
因数分解です a^2+b^2+2bc+2ca+...
-
平方四辺形の面積
-
一辺の長さがaの正八面体がある...
-
この図形の影の部分の面積の出...
-
y=2sinxcosx-sinx-cosxについ...
-
高校2年の数学教科書の練習24の...
-
この問題答えが20になるのです...
-
数IIの問題です。a>0、b>0...
-
カージオイド(心臓形) r=cosθ+1...
-
小学生の問題です。 長さが1m20...
-
この図形の影の部分の面積の求...
-
地学基礎の問題です。 偏平率が...
おすすめ情報