重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

どうして今は就職難なんですか?
どうしたらなおるんですか。

A 回答 (7件)

今は人手不足ですよ。



土建などの有効求人倍率は7倍を超えて
います。
中小企業は5倍。
工場労働や清掃などは万年人手不足。
接客業などは人手不足倒産まで発生して
います。

だから失業率も、世界最低レベルです。

就職難だと感じるのは、分不相応な就職先を
希望しているからです。

自分のスペックを見つめ直すべきです。^
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
売り手市場なところは、人気ないですよねやはり。自分は少しでもいいところにつけるようにスキル磨きます。ありがとうございました!

お礼日時:2019/04/15 20:41

今、就職難ではないです。

今、卒業の人 ラッキーです(๑・̑◡・̑๑)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
そうなんですか?早く内定貰えるようになったりしてて結構大変だと聞きました。参考になりました、ありがとうございました!

お礼日時:2019/04/15 20:38

どうしてでしょう??



でも、歴史的に時事問題にも登場しそうなバブリーの頃、以外に、いまは好景気ですよ!!

・・・ッという時がありましたでしょうか??

もう平成時代は、ほぼ不景気
に包まれていました?
···で、合っていませんか?

いつも不景気ふつうだと思っていれば間違いない。

就職難はより好み過ぎているだけではないでしょうか?

人手が足りないところはいっぱいあるのに?見つからないんですよネ・・・。

ヘルプみーて叫んでまッシュ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そうなんですね?参考になりました、ありがとうございました!

お礼日時:2019/04/15 20:37

失礼


>一方で中小企業を中心としたそれ以外の企業は「就職難」です。

正しくはこれは「就職難でない業界」です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
わざわざ訂正ありがとうございました。

お礼日時:2019/04/15 20:35

「就職難」である業界と「就職難でない」業界があります。


一言で言えば「一流大企業」は就職難、一方で中小企業を中心としたそれ以外の企業は「就職難」です。

要するに、メディアはすべての企業をひとからげにして「売り手市場」と報じますが、実際に売り手市場なのは中小企業なのです。しかし、それを見抜けない大多数の学生達などが身の丈以上の大企業を受けて次々と落ちていく、そのさまが「就職難」として見られているのです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
中小企業が売り手市場なのですね、自分に合った職に就こうと思います。わかりやすかったです、ありがとうございました!

お礼日時:2019/04/15 20:35

一般に就職難といわれているのは、求人側と就職したい側の求めるものが違う、雇用のミスマッチが原因と言われています。


現在、オリンピック景気などで、建設業や運輸業の人手不足が深刻化していますが、仕事が大変で、そこに就きたいと思う人が少ないです。逆にみんながつきたいと思っている仕事はたいてい求人側の求める人数を上回っていて、就けなかった人達が就職浪人状態になっているのです。
要は就きたい職業につけないってことです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
人気だから実力ある人しか採用されず他は落ちる訳なんですね。自分の能力に合った職をわかってないからいけないんですね。ありがとうございました!

お礼日時:2019/04/15 20:31

就職難では無い。

今は売り手市場
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
買い手市場かと思っていました、
大学言っても就職できないと聞いて勝手にそう思ってましたが違うんですね。ありがとうございました!

お礼日時:2019/04/15 19:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!