重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

就職に向けて初めて簿記検定を受けようと思っています。現在大学2年で、2年以内には2級を取得したいと思っているのですが、2級は3級の内容プラスαなのですか?それとも2級は2級でまた別の勉強をしなければならないのでしょうか?
これから勉強し、受けようと思うのですが
いきなり2級を受けようか、まず3級から受けた方がいいのか悩んでます。
もちろんどちらを受けるにせよ全力で勉強するつもりです。
取得している方がいたらアドバイスをお願いします。

質問者からの補足コメント

  • 日商簿記検定です。

      補足日時:2019/04/15 16:41

A 回答 (5件)

だいぶ昔に日簿2級と全商簿記1級を取った者です。



> 2級は3級の内容プラスαなのですか?
> それとも2級は2級でまた別の勉強をしなければならないのでしょうか?
商業簿記:日簿3級を基礎知識としたうえでの発展形(特殊な売買など)なので、プラスαと言えます。
工業簿記(実際は原価計算が主体):最近は「原価計算 初級」と言うのが出来ましたが、私が勉強したころにはなかったので・・・新たに覚えることになりましたね。


> いきなり2級を受けようか、まず3級から受けた方がいいのか悩んでます。
2年以内での2級合格を目指しているとのことなので、3級からの受験を私はお勧めいたします。
先ほど書きましたように3級は商業簿記の基礎知識部分なので、ここを理解せずに2級に合格してしまうのが怖いですね。

因みに、日簿1級を受験するために簿記学校で日簿1級用ではなく会計士(短答式)受験用講座や税理士受験用講座を受講したことがあります[色々あって不合格だけど]。
それらの講座での簿記に相当する科目は3級レベルから始まります[もちろん、当人の能力次第では2級や1級部分から受講]よ。
    • good
    • 0

3級を勉強しないと2級は理解できないが、3級を受験する必要はない。



3級は早ければ2週間で内容は理解できます。
そのためにわざわざ年3回の試験を待つのは無駄ですし、3級を受かったところで意味はありません。

ただ次の試験は6月なので、ここまでに2級の勉強は間に合わないと思うので、6月に3級を受けてもいいと思います。
どの道11月に2級を受ける事になるので、6月に3級を受けるかどうかはあなたの自由です。
    • good
    • 0

2級は3級の内容を分かっている事を前提としてテキストが作られているので、3級の勉強を飛ばすと内容の理解に苦しむと思います。


今は2級の合格率が非常に低いので、昔の2級合格と今の2級合格では価値が違うようには思いますが、時間にゆとりのある今のうちに、難しい資格に挑戦するのはありだと思います。
    • good
    • 0

大学生なら(よほど数学の成績が悪いのでなければ)、いきなり日商簿記2級を受けても大丈夫だと思います。


むしろ初歩の工業簿記(2級は商業簿記+工業簿記)で点数が稼げるので、2級検定の方をおすすめします。
    • good
    • 0

>2級は3級の内容プラスαなのですか?それとも2級は2級でまた別の勉強をしなければならないのでしょうか?


2級の出題範囲には3級の出題範囲が含まれるから「3級の内容プラスα」となるがαはかなり大きい。

>いきなり2級を受けようか、まず3級から受けた方がいいのか悩んでます。
どちらでも。
あなたの希望と学力、金力次第。

どちらにせよ「就職に向けて」に役立たないでしょう。商業高校生じゃないのですから、大学生なら税理士かせめて1級を目指すべきでしょう。
志が小さい。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!