重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

読んでくださり有難うございます。

9月に建設業経理士2級を受験します。
2級は恐らく合格すると思いますので、引き続き1級の学習をしたいと思っているのですが、1級は3科目に分かれています。
1科目ずつ着実に勉強しようと思っているのですが、手始めにどれをはじめるのがとっつきやすいでしょうか。

また、建設業経理士の講座でいい教材(いい学校)がありましたら教えていただけると助かります。

宜しくお願い致します。

A 回答 (2件)

確か今日試験日だったはずですが、いかがでしたか?


私が勤めている会社からも何名か受けにいっているはずです。

1科目ずつ勉強されるのでしたら、やはり原価計算からはじめられるのが一番お勧めですが、勉強量的には財務分析の方が少なかった気がします。私の場合、計算は得意なものの、細かい論点まで覚えこむのが苦手でしたので、財務諸表は時間がかかりました。試験問題との相性もありますしね・・。

一般的には、原価計算→財務分析→財務諸表ではないかと思います。
・・が、人によっては財務分析→原価計算→財務諸表かもしれません。
私自身は、1年目で原計と財分をとって(3科目受験しましたが財務諸表を落としました)、翌年財諸だけ受けなおして取得しました。

今は半年に1度試験があるとのことですし、1科目ずつ確実にとられるのがいいのではないかと思います。

教材ですが、私は財分と財諸は大原の通信&市販の参考書(TAC)で勉強しました。大原は良かったと思いますが、やはり高かったです。
原計は市販の参考書を2冊しただけです。(2冊はしておいた方がいいと思います)

印象としては、原計と財分は独学で大丈夫だと思います。
財諸は市販の参考書だけでは少し厳しいかもしれません。
(日商簿記1級等の勉強をしたことがある方でしたら別ですが・・)

頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
本日2級を受けてきました。とんでもない勘違いでもしていない限りは合格できると思いますので、明日から1級の勉強を始めるつもりです。

一応、専門学校などに行ってガイダンスも聞いてきました。勉強時間が取れるのであればまだ時間があるので3科目全て受けるようにと勧める学校もあれば、昔と違って半年毎に受けられるようになったから、無理に3科目受けることはない…という学校もありました。
お話を聞いてみて、とりあえず2科目受験に向けて頑張ってみようと思いました。

有難うございました。

お礼日時:2007/09/10 00:01

これはいいなと思う問題集はTACの「出題パターンと解き方」シリーズです。

2000円くらいで購入できます。
私は日商簿記1級に合格しているので原価計算から学習しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

2級は独学なのですが独学用のテキスト&問題集として使用中のものが#1さんが紹介してくださっている【出題パターンと解き方】シリーズです。
確かに私が書店で目にした中では見やすかったです。

候補に入れておきます。有難うございました。

お礼日時:2007/08/31 11:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!