プロが教えるわが家の防犯対策術!

①「邦暦(ほうれき)、西暦、皇紀(こうき)、佛誕(仏誕・ぶったん)」の4つですか?
② ↑これらは、全て「年号」と言いますか?

質問者からの補足コメント

  • うーん・・・

    ねん‐ごう 【年号】
    年につける称号。中国で、皇帝が時をも支配するという思想から、漢の武帝の時(西暦紀元前140年)に「建元」と号したのに始まる。日本では645年に「大化」と号したのが最初。天皇が制定権をもち、古くは辛酉・甲子の年のほか、即位(代始め)・祥瑞・災異その他の理由によってしばしば改めたが、明治以後は一世一元となり、1979年公布の元号法も、皇位の継承があった場合に限り改めると規定。元号げんごう。 →私年号

      補足日時:2019/04/17 14:11
  • うーん・・・

    き‐げん 【紀元】
    歴史上で年を数える際の基準、または基準となる最初の年。現在世界的には、キリスト誕生と考えられた年(歴史的には紀元前4年頃に誕生とされる)を元年とする西暦紀元を使用。日本では1872年(明治5)、神武天皇即位の年を西暦紀元前660年と定めて皇紀元年と呼んだ。 →イスラム暦 →ユダヤ暦。

      補足日時:2019/04/17 14:56
  • うーん・・・

    「邦暦、西暦、皇紀、佛誕」
    これらは、何と呼びますか?

    No.4の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/04/17 14:59

A 回答 (5件)

#4です。



>「邦暦、西暦、皇紀、佛誕」
これらは、何と呼びますか?

「紀年法」です。年号を使う邦暦(和暦)とそれ以外の紀元式の違いはありますが、年数を数えるのは同じ、年数を数える方式を「紀年法」といいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございました

お礼日時:2019/04/17 15:04

邦暦は年号(元号)を使う紀年法です。



西暦・皇紀・仏暦はすべて「ある一つの出来事の前後で分けて加算する」方法で、これを紀元式紀年法として区別しています。
西暦はキリストが生まれた年が紀元とされていて、皇紀は神武天皇即位の年を紀元とし、仏暦は釈迦が入滅した年(またはその翌年)を紀元とする紀年法です。いずれも紀元とされる年の後は常に年数が加算され、それ以前は紀元前と表記されます。

年号は「ある決まりによって号が変化する」ものをいい、今では日本にしかありません。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございました

お礼日時:2019/04/17 14:55

年号ではありません。

年号(=元号)は、ある天皇の治世の間に一つまたは複数使われる
ものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございました

お礼日時:2019/04/17 14:10

1月からはじまり12月で終わる1年を基準にした年号は西暦だけかも


とくに元号は年の途中で変わるので年単位としてはカウントしづらい
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございました

お礼日時:2019/04/17 14:10

年号と元号が実は違うっていうのがややこしいですね。


明治以降は年号=元号ですが、それ以前は年号と元号は別なものでした。

要するに、大化以降、年号は複数あるということです。
大化以降、年号は平成まで247あります。
天皇は今上天皇が125代ですが、大化が始まった時の天皇孝徳天皇は36代天皇です。
90人ほどの天皇で年号は247あるということですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございました

お礼日時:2019/04/17 14:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!