dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

仕事について
後輩に対してきつい態度を取ってしまいます。
言い方がきついとよく言われます。ですが、上からは、「みんなが言えないところを指摘してくれてる」「言い方はきついかもしれないが正しいことを言っている」と言われます。
後輩や同僚に対して、決して嫌いではなく、仲良くやって行きたいのですが、仕事のことで気に入らないとついついきつい言い方で指摘してしまいます。
とくに惰性や怠慢によるトラブルや不注意が気になります。相手にやる気がないからだと思うと腹ただしく思えてしまうのですが、だれしも気をつけていてもついつい忘れつしまうことや間違えてしまうことがあるのは分かっています。でもなぜが苛立って相手を見下すような態度で注意してしまうので、直したいです。
後輩とどう接したらいいかアドバイスください。

A 回答 (4件)

現場に余裕があって、チェックポイントも充実しているのだとしたら、「同僚や後輩を信じること」と「自分のやり方だけが絶対なのではなく、自分から見たら問題があるやり方でも、物事は回っていくものだと悟ること」がポイントではないかと想像します。



一方で、現場に余裕やチェックポイントが足りないのだとしたら、その理解のある上役たちの協力を仰いででも、先輩である質問者さんが改善する必要があるかもしれません。
    • good
    • 1

一呼吸おいてから発言してみてくださいね。

    • good
    • 1

簡単な方法がある。


自分が起こしたトラブルや失敗、怠慢、独りよがり、そういうものを、逃げたり言い訳したりせず第三者の目線で列挙することだ。
    • good
    • 1

「惰性や怠慢によるトラブルや不注意」はきつく言った方が良いですね。



仕事に対する取り組む姿勢の問題で、それによってトラブルや不注意を引き起こしているわけですから。
その都度指摘して意識改革を求め続けるしかないです。

スキルの問題などであれば、改善策を考える事は可能ですから、特にきつく言う必要はないでしょう。
まあ、いつまで経っても変わらなければ問題ですが。

ケースバイケースで対応していけば良いと思いますよ。

「みんなが言えないところを指摘してくれてる」「言い方はきついかもしれないが正しいことを言っている」という評価もあるわけですから、あなたの指導力の幅を拡げると思ってやってみましょう。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!