重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

求職活動している中で、最終的に壁にぶつかってしまうのが『年間休日』と『給料』の壁です。
2社で迷ってます。

A社は、年間休日105日で高給料(頑張りによっては昇給あり)。正社員。

B社は、年間休日123日でやや低給料(昇給なし)。契約社員。更新あり。

主婦であり、子供2人の母なので休みを優先にするか、給料が高いから、家族には連休ないのを我慢してもらうか…迷ってます

皆さんなら、どちらを選びますか?
強めな文章は、ご遠慮ください。

A 回答 (3件)

旦那さんの稼ぎが悪いのなら給料選ぶしかないよね。


どっちにしても、年間休日が100日あるなら少ないとは思わないけど。
それに、年間休日少なくても、用事がある場合は有給でも使って休めば済むことですからね。
給料を選んだ方が絶対にいいと思う。
休日はなんとでもなる。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

回答ありがとうございます。
専業主婦への憧れも時代と共に、なくなりつつありますよね。
共働きが当たり前…というか。
働き方改革…中小企業に通じるか微妙ですが、有給を使いつつ年間休日少ないのを払拭できたら良いなと思います。
勇気もらいました。
休日はなんとでもなる精神で前向いて、あとは2社の結果待ちに委ねたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2019/04/22 19:19

本来なA社を選びたいですが、


よく見ると、年間休日105日というのは少なすぎで、
週休二日(例えば土日だけ)だけで、その他の休祝日は出勤という事でしょう。
やはり、一般的な休日が休みのB社が良いのではないでしょうか。
出勤日数に対する給与からの時間給や、その仕事をいつまで続けるのか、
昇給の恩恵を受けるまで勤めるのか、
これらも比較したほうが良いと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

回答ありがとうございます。
そうですよね…B社も捨てがたいです。
40代…なにかと、求人数も限られてきてるので、転職も最後!って気持ちもあるので、総合して慎重に決断したいと思います。
あとは、結果待ちなので従いながら頑張ります。ありがとうございました。

お礼日時:2019/04/22 19:14

子供さん達の年齢にもよるかも知れませんが。

。。

選ぶとしたら、A社でしょう。
理由は、高給料で正社員であれば、雇用も収入も安心して働けます。

将来、子供さんが高学歴を望まれた時にも、サポートし易いのではないですか。
又、定年後の年金を貰う時に、現役の時の収入が関係して来ます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

回答ありがとうございます。
子供達は、中学生なので部活で休日もいない事が多くなりました。
子供達の成長と共に叶えていくためには、備えあれば…と思い、全面に大変。と、思っていたら辛いので前向きに給料重視でA社にしようと思います。
面接結果待ちなので、内定もらえたら頑張ります!
ありがとうございました。

お礼日時:2019/04/22 19:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!