
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
(1) 「未収金」は簿記の勘定科目の一つですが、「予算」ではなくある一定時点における資産、負債などの状態を表すために作成する「貸借対照表」に記載するものです。
大抵の町内会が採用している「単式簿記」の「予算」では、「未収金」は計上できません。
(2) 大抵の町内会は任意団体ですから法人格がありません(法人格を持っておられるところもありますが。)。法人格が無いということは、町内会として資産や負債を持つことはできません。
町内会のどなたかの名義で資産を持つことや、負債を建て替えることはできますが、それは町内会の予算や決算に組み入れることはできません。
------------------------------------
>次年度の予算の収入の部は1500円×(60人-2人)=87000円としなければならないのですか?私は、その2名も次年度は支払ってほしいし、支払うのが当然と思うので、1500円×60人=90000円でよいと思うのですが…。
その考え方が一番真っ当だと思います。予算として、はあくまでも単価×会員数で計上すべきと思います。
>これではダメな理由が、会計上などであるのでしょうか?
無いと思います。
町内会の会計ですからそこまで厳密にする必要はないですが、大抵の町内会と同じく単式簿記で予算、決算をしている地方自治体ですと、これまで支払ってこられなかった方の分も予算に計上しておかないと、万が一支払ってくれた場合、収入について補正予算を組まなければならなくなってしまいます。
>さらに、この2人分の未収金3000円を、次期の予算に、未収金として計上しろというご意見もあります。しかし、そんなことをしても、これを回収できる見込みはありません。そもそも連絡不能なのですから。このような場合でも、町内会の予算に、未収金3000円を計上しなければならないのでしょうか?
「未収金」は「予算」に計上する費目ではないですから、計上できません。
どうしても計上するとすれば、「未収金」は負債ですから、会計を複式簿記にして「貸借対照表」に計上する必要があります。
(参考)
http://www.kaikeikanri.metro.tokyo.jp/005sinkouk …
教えていただきありがとうございました。
おかげさまで、だいだい納得できる答えが出せたと思います。
予算に、単価×会員数を計上する理由は、町内会費を徴収する原因が、①その年度につき、②会員全員に対して、③当町内会では1500円ずつ生じるからなのだと思いました。
だから、かえって(60-2)人としてはダメなんだろうと思います。
それと、「未収金」は「予算」に計上する費目ではない、というところは、やはりそのとおりだと思いました。
なぜなら、未収金は、前年度のはなしであって、単式簿記は、複式簿記のとは違い、まだ取り立てていないかどうかには関心がない帳簿だからということです。
前年度の未収金を、これから取り立てる予定の金額として予算に計上しない理由は、もともとの徴収原因が前年度のものであることと、それと、未収債権が存在するだけでは、現金の移動が発生しないからだと思いました。
こうした理解が正しいか分かりませんが、いただいた情報をもちいて、なんとか勉強した結果ですので、ここに書いてみました。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
町内会の会計レベルであればどのようにしても、皆が納得できればよいと思います。
個人的には支払ってもらえる見込みがうすくても、会費収入は会員数×会費とするべきと思いますし、
未収金や過年度会費収入を計上すべきと考える人がいるならそれでも良いと思います。
ありがとうございます。
じっさい町内会で会計を担当すると、たしかにいろいろな意見の方がおられ、なにが為すべき対処であるか迷うことが度々です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ミスや悪い出来事が続きすぎて...
-
Access 最後のレコードに到達...
-
シャッターを交換した場合の経...
-
医療費控除の交通費、新幹線代...
-
稲作農業における年貢での地代...
-
経理用語で「計上」と「「振替...
-
受講証紙代の処理について
-
期首 期末
-
事業税の勘定科目は、租税公課...
-
刈払機の燃料は光熱費でいいの...
-
機器類の校正の費用について
-
建退共の証紙。 購入のときの...
-
一般に言う「生産高」とは? ...
-
一括償却資産の最終年度
-
経理処理を教えてください
-
修繕費と消耗品の仕訳の境い目
-
図面作製費用は資本支出?経費?
-
10万円以下の物を複数買い10万...
-
イベントで提供したお茶菓子の...
-
(税務)仮払税金認定損とはど...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ミスや悪い出来事が続きすぎて...
-
シャッターを交換した場合の経...
-
稲作農業における年貢での地代...
-
Access 最後のレコードに到達...
-
経理用語で「計上」と「「振替...
-
タンクローリーの交換代
-
パソコンのパーツの勘定科目に...
-
従業員への退職金
-
製造原価報告書
-
これってなんの映画ですか? 誰...
-
法人税法第22条に基づく収益計...
-
前期の経費算入もれを今期に修...
-
「青色申告(不動産所得用)者...
-
確定申告の「開業費」について...
-
町内会の予算の作り方
-
経費計上時期について
-
課税か?非課税か?教えてくだ...
-
確定申告 保証金の扱い
-
飲食店移転費用の税金について
-
医療費控除の交通費、新幹線代...
おすすめ情報
決算の時に「数年前より、町内会費を支払わない人が2人いたので1500円×2を未収としました」という意味です。
さらに、この2人分の未収金3000円を、次期の予算に、未収金として計上しろというご意見もあります。しかし、そんなことをしても、これを回収できる見込みはありません。そもそも連絡不能なのですから。このような場合でも、町内会の予算に、未収金3000円を計上しなければならないのでしょうか?