
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
通常の従業員(使用人)に対する退職金の損金算入時期であれば、法人税基本通達2-2-12の、債務の確定の判定(http://www.nta.go.jp/category/tutatu/kihon/houji …)の中で「具体的な給付をすべき原因となる事実が発生していること」となっていますから、「退職日」が計上時期となります。
「未払計上は認められるのでしょうか?」というのは、退職日の属する事業年度に退職金の支給ができずに、その支給が翌期となったような場合という趣旨でしたら、法人税法第22条(各事業年度の所得の金額の計算)の3項2の「所得の金額の計算上当該事業年度の損金の額に算入すべき金額」の中にご質問の退職金額は含まれますので、認められるかどうかというよりも、原則、未払いであっても退職日の属する事業年度の損金に算入すべき金額ということになります。(法人税基本通達2-2-12を満たしている場合)
ただ、実務上の経験から言わせてもらうと、実際に退職金を支給した事業年度に損金算入としたとしても、その行為が利益調整(操作)と見なされない限り、現状では認められているケ-スもありますが原則はやはり先述の通りです。
退職金の受給者である従業員(使用人)の退職所得の帰属時期(年度)は、その支給の基因となった「退職の日」が属する年度となります(所得税基本通達36-10 (退職所得の収入金額の収入すべき時期)http://www.nta.go.jp/category/tutatu/kihon/syoto …)
また、退職後1カ月以内に受給者に交付しなければならない「退職所得の源泉徴収票・特別徴収票」ですが、これも退職日を基準にして作成しますが、退職日と支払日が同一年でない場合(退職日が16年12月で支払日が17年1月のような場合)本来は16年分として交付すべきものを、17年分として交付している支払者もおります。
これも経験上から言わせてもらいますが、受給者が税務署で確定申告する際、本来16年分として交付するべき「退職所得の源泉徴収票・特別徴収票」を17年分として交付された「退職所得の源泉徴収票・特別徴収票」を受け付けている場合も見受けられます。(「退職所得の源泉徴収票・特別徴収票」には退職年月日も記載されていますのでそれを受付る方もどうかとは思いますが)
以上ご参考になれば。
では失礼します。

No.1
- 回答日時:
手堅いのは(2)でしょうか。
(1)ではないと思います。計上するのは、支払額が確定した日か、支払った日です。
退職金の計算に日数までは使わないとは思いますが、年数など日付が関わってきますので、退職日を算定の日として良いと思います。
この場合、支払日までの間は未払い計上することになってしまいます。
実務上、退職後に計算をするのなら退職日に計上は不可能ですから、(3)の支払日が認められています。
給与の支払いに準じて考えれば良いと思います。
20日締めで25日払いの場合、うちでは20日に計上せず、25日に支払と同時に計上しています。
退職金もこれに準じて、支払日に計上しました。このように、なぜその日に計上したのかが説明できれば問題ないです。ただし、個別の理由はよろしくないので、今後も継続的にやる上での理由付けがあれば大丈夫です。
この回答への補足
ご回答有難うございます。
計上時期としては2、あるいは3ということですね。
資金繰りの都合で未払計上をして決算をまたいでも大丈夫でしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 労働相談 【法律相談・中小企業年金】従業員に掛けていた中小企業年金ですが、従業員が退職の代行業 1 2022/10/20 06:27
- 転職 求職中の者です<m(__)m>皆さんだったらどの会社に行きますか? 2 2023/05/26 12:53
- 年末調整 年末調整 1年のうちに同じ会社に退職・再就職 3 2023/04/08 08:30
- その他(ビジネス・キャリア) どちらの会社に就職するか悩んでいます 4 2022/06/03 07:50
- 住民税 退職後の住民税について 3 2022/04/11 22:28
- 就職・退職 退職代行を従業員が使って退職した場合、企業側にとって人が突然辞める以外でデメリットはありますか? 会 4 2022/06/28 08:53
- 預金・貯金 【大企業の定年退職者に質問です】大企業の退職者の退職時の預貯金って幾らくらいの預貯金で 1 2023/04/22 22:51
- 面接・履歴書・職務経歴書 以前退職した会社に再就職したいですが 以前入社の際に履歴書の職歴欄は短期アルバイト、期間従業員など全 1 2022/06/03 14:54
- 金融業・保険業 役員退職後同じ会社に勤めることの注意点について。 4 2022/07/14 09:57
- 就職・退職 年俸制? 1 2023/01/04 21:01
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Access 最後のレコードに到達...
-
棚卸の資産計上の仕方がわからない
-
経理用語で「計上」と「「振替...
-
シャッターを交換した場合の経...
-
タンクローリーの交換代
-
稲作農業における年貢での地代...
-
医療費控除の交通費、新幹線代...
-
課税か?非課税か?教えてくだ...
-
会社設立日と事業開始日
-
建退共の証紙。 購入のときの...
-
屋外簡易トイレの勘定科目…
-
重機アタッチメントの償却資産...
-
図面作製費用は資本支出?経費?
-
経理処理を教えてください
-
車の整備費(6ヶ月点検、車検な...
-
10万円以下の物を複数買い10万...
-
修繕費と消耗品の仕訳の境い目
-
会社(事務所)の玄関前の植木...
-
(税務)仮払税金認定損とはど...
-
リース契約期間終了時に買取し...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
稲作農業における年貢での地代...
-
パソコンのパーツの勘定科目に...
-
Access 最後のレコードに到達...
-
シャッターを交換した場合の経...
-
経理用語で「計上」と「「振替...
-
町内会の予算の作り方
-
タンクローリーの交換代
-
予算書
-
本年中の償却期間について お詳...
-
従業員への退職金
-
前期の経費算入もれを今期に修...
-
ブロック塀の改修は不動産所得...
-
確定申告 保証金の扱い
-
朝日新聞が、過去最大(441億円)...
-
経費計上時期について
-
飲食店移転費用の税金について
-
青色確定申告での固定資産税の...
-
パソコンの減価償却費の計算方法
-
松本さんのホテル代の勘定科目は
-
医療費控除の交通費、新幹線代...
おすすめ情報